
「ナポリ中央駅」から「カゼルタ駅」の時刻を調べる
イタリアの列車「トレニターリア」のサイトです
ナポリからカゼルタへは、バスでも列車でも行けます。どちらも正しく乗って正しく降りれば(当たり前です)簡単に到着します。カゼルタ宮殿は、どちらの交通手段でも駅を降りたら目の前です。バスで行けば、遠くからそれと分かる宮殿が畑の真ん中にでんと建っているのが認められて、ほおっ-と身を乗り出しそうになるし、鉄道で行けば駅を降りたら左方向に宮殿は建っています。
私は当初列車で行く予定でした。それが前述の通り、ミスって乗り遅れたために、急遽バスに乗りましたが、次回行くとしたら列車を選ぶだろうと思います。理由は、渋滞に巻き込まれることがなく予定が立てやすいのと車酔いしないから(余程アマルフィ海岸のバス酔いがこたえてます^^;)です。もっとも、列車も乗り遅れた訳ですから訴求力のない言葉ですが、次回機会があれば気合いを入たいと思います。

切符はない~との冷たい回答…
以前「列車の時刻の調べ方にコツがある」と記しましたが、少々もったいぶった書き方でしたm(_ _)m。でも私は気付くのに2日かかったし、こんなちょっとしたことが意外に下調べの足を引っ張るので、少しでも一人旅行の参考になればと思います。実は上記列車のサイトで時刻を調べる時、そのまま発着駅と到着駅を入れたら、普通列車の場合は、「Nessuna soluzione trovata 」直訳すれば、解決策、見あたらん~というちょっと失礼な表示が出てしまいます。これは、少し大げさな表現ですが、デフォルトといいますかサイトの初期設定が、「LE FRECCE」(イタリア鉄道の高速列車)を探すようになっていて、そこに「レッジョナーレ(普通列車)」の路線情報(ナポリ駅からカゼルタ駅は普通列車で行きます)を入れた為に、「そんなん、無い」との回答が出たのでした。
イタリア鉄道のサイトは、旅行者泣かせのいい加減な作りなので、この表示が出たり、出なかったりしますが、大旨調子の良いときは、「webからの警告として」「TUTTITRENI(全ての列車)の中で再び探せ~」みたいな警告文が出ます。これが出て、初めて私はトップページにある「LE FRECCE」と「TUTTI TRENI」のそれぞれにリンクが張られていることに気付きました。
そこで、上記の写真の「TUTTI TRENI」をクリックしますと…

「ナポリ中央駅」から「カゼルタ駅」までの時刻表
先ほど試しに入れてみた2014年2月1日(土)に運行される列車←私の誕生日(*^_^*)
時刻表が表示されました。当初、私はこの部分を「LE FRECCE TUTTI TRENI」、「高速列車も普通列車も全て調べられる」意味だと勝手に思い込んでいたのです。思い込みというのは怖いものですね。このことに思い至るのに2日間もかかったのですから、このサイトをよくご存じの方からすれば、鼻先で笑われる事象ですね^^;。なので普通列車を調べるときは、右側「TUTTI TRENI」(全ての列車)をクリックすれば、普通列車でも時刻が調べられます。鉄道は本数が少ないと、どこかのサイトに書いてあるのを見ましたが、上記の通り、そんなことはなく、午前中9時くらいまでなら約30分おきに列車が出ています。

リニューアルされてとても明るく綺麗になったナポリ中央駅
この駅を出たすぐ前にバス停「ガリバルディ」がある
次にバスで行く場合ですが、ナポリ中央駅前、駅を出たすぐ前に「ガリバルディ」というバス停があります。ここから沢山のバスが出ていますが、カゼルタへ行くときも、このバス停から乗ります。周辺は実に混沌としていて、朝の10時ながら、その雰囲気にはちょっと緊張してしまいました。大きな荷物を抱えて、来たバスに我先へと乗り込む人たち同士が喧嘩になっているのも見たし、後から来た人が、どんな訳があったのか、先に乗った人を引きずり出しているのも見ました。駅の構内は先年リニューアルされてとても明るく綺麗になっているのに、一歩外に出れば、無秩序な光景があって、これが今のナポリなのですね。

2013年12月23日のナポリ中央駅前
矢印がバス停「ガリバルディ」
私は、列車に乗り遅れたあと、バス停を探して(うかつにも確認してなかった)更に切符売り場も探して、駅前のこのあたりを一人ウロウロ~。ちょっとどきっとするような目にも遭いました。あっ大したことではないですが、日本では決して見られない、又々これがナポリなんだという、そんな光景でした。
続く
イタリアでは、バスはバス停の場所が分からないことが多いし、特にナポリ周辺では渋滞もあって、大変でしょうね。アマルフィは、バスからの方が海の眺めは楽しめるような気がしますが、車酔いはつらいですよね。とにかく、無事にカゼルタまで、難関をくぐりぬけてたどりつけたかずさんに、拍手拍手です。
新しくて綺麗なナポリの駅にビックリです。
斬新ですね~~
イタリア・スペインなどの空港はカラフルでデザインも
しゃれているのに成田って・・・清潔だけど無味ですよね。
貼られているポスターもイマイチです。
関空はいかがでしょうか?
行く先々でpcを開いて調べられるkazuさんにとってはwifiは必須ですね! 私なんて、家族との連絡やFBアップ程度ですから、どうしてもでもないのですが、やはり繋がらないとつまんない。
観光ルートでは無いバスや列車の利用って
ドキドキするけど楽しいものです。
とても、小さなことですが、今回London・サウスバンクの郵便局の自販機でスタンプを買って
air mail シールを貰って、それだけだけど楽しかったです。
いつも絵はがき投かんはホテルのフロントにお任せだったんで。Royal Mail、5日で我が家に到着しましたよー。
kazuさんも旅先から絵はがきを出されますか?
あっありがとうございます。カゼルタへの行き方は簡単なので、すったもんだしては恥ずかしいのですが、バスの詳細情報はほんとになかったです。帰国してからも気になって、知りたくて今いろいろ調べていますが、バスは路線も多いしほんとに難しいと実感しています。
そうそう空港もいろいろですよね。ヨーロッパの大きな空港はとても楽しめて待ち時間も苦痛はないですが、日本の空港はどこも面白みがないですよね。関空だって一緒ですよ。関空の大幅なリニューアルがもうすぐ始まるのでちょっと楽しみですが、ターゲットはアジアのお客様みたいなので、私たちにはどうかな~って感じです。もう少し遊び心があってもいいのにね。
おっsachiさんは小まめに絵はがきを出されるのですね。現地で切手買ってって情緒がありますね。素晴らしいなぁ。私もたまに書くことはあるのですが、以前南イタリアから出した葉書は、実家に二週間かかって、忘れた頃に着きましたわ。さすがイギリスは几帳面なんですね。こんなところにも国民性が出るのかな^^;
カゼルタは何年か前に行ったので
とても面白くて、うなづきながら見てます。
私が行った時はバスは小さかったですが
今は大きなバスが庭園の中を走っているのですね。
列車の時刻表がこうして分かるとは
もっと早く知りたかったです笑
まだ続くみたいなので更新されるのを楽しみに待っています。
ブログを読んで頂いてありがとうございます。
お返事が遅れまして申し訳ありません。
万里子さんもカゼルタ宮殿に行かれたのですね。
庭園はほんとに広かったですよね。
宮殿から外へ出たとき、私は目がくらみそうでした。
バスは結構大きなバスでちょっとびっくりしました。
小さなバスでは確かに観光シーズンなら
乗り切れないかもしれませんね。
万里子さんはお一人で行かれたのですか。
観光本にはバスも列車も時刻表がなくて不安でしたが
ないなら、自力で探そう~と(^^)。
個人旅行では苦労もありますが、こうして探し当てる楽しみもあって面白いです。