「声が生まれる」聞く力・話す力 竹内 敏晴 中公新書 2007年
音が聞こえる その2 P-11
極めて単純化して言い切ってしまうと、聞こえる音と対象が一つになって、ああ、これはこれの音か、とわかるためには、釘を打つ仕草が目に、音が耳に、同時にこちらに伝わる、靴を踏みつける身動きと音とが一緒に響いてくる、という直接さが要るのだ。だから姿の見えない鳥の啼き声などはなんのことかなかなかわからない。
人の声の聞き分けについては殊更にそれが複雑だ。わたしの生きている環境では聞こえる音は圧倒的に人の声が多い――というよりは生活の必要上そちらに向けてわたしのからだが常に身構えているので、そのうちに、鳥や虫や風の音などは注意の圏外へ追い出されて、聞こえなくなってしまうのだ。聞こえ始めた頃の音の無差別な洪水は、音の分節化がいくらかでも進むにつれて、人の声を中心にした選択的な世界にぐんぐんと狭まってゆく。
人の声はみな似ている。人の声だとわかるだけでは用をなさない。だれの声だと聞き分けることができなくては意味がない。面と向かってことばを聞けばすぐわかるように思われるが、実はそういう時は声を聞いていないのだ。唇の動きをと発語の聞き分けには注意を集中していて、それが単語の発音として、やがて文の発音として一致してくれば、ことばの意味がわかる。声は無自覚に記憶に蓄積されるだろうが、自覚的に聞き分けることには直接につながらない。
たとえば、肩を叩いて「オハヨウ!」と呼びかけられる。ビックリして振り向くとそこに顔がある。あ、これがこいつの声か、と気づく。この体験があれば、声が聞き分けられた時かれの顔が浮かぶ。声は声だけで聞き分けることはできない。人と人とのふれあいにおいて、特に呼びかけられたことに気づくことで、はじめて音源のひとりひとりに気づいてゆくのだ。
竹内敏晴 1925年(大正14年)、東京に生まれる。東京大学文学部卒業。演出家。劇団ぶどうの会、代々木小劇場を経て、1972年竹内演劇研究所を開設。教育に携わる一方、「からだとことばのレッスン」(竹内レッスン)にもとづく演劇創造、人間関係の気づきと変容、障害者教育に打ち込む。
音が聞こえる その2 P-11
極めて単純化して言い切ってしまうと、聞こえる音と対象が一つになって、ああ、これはこれの音か、とわかるためには、釘を打つ仕草が目に、音が耳に、同時にこちらに伝わる、靴を踏みつける身動きと音とが一緒に響いてくる、という直接さが要るのだ。だから姿の見えない鳥の啼き声などはなんのことかなかなかわからない。
人の声の聞き分けについては殊更にそれが複雑だ。わたしの生きている環境では聞こえる音は圧倒的に人の声が多い――というよりは生活の必要上そちらに向けてわたしのからだが常に身構えているので、そのうちに、鳥や虫や風の音などは注意の圏外へ追い出されて、聞こえなくなってしまうのだ。聞こえ始めた頃の音の無差別な洪水は、音の分節化がいくらかでも進むにつれて、人の声を中心にした選択的な世界にぐんぐんと狭まってゆく。
人の声はみな似ている。人の声だとわかるだけでは用をなさない。だれの声だと聞き分けることができなくては意味がない。面と向かってことばを聞けばすぐわかるように思われるが、実はそういう時は声を聞いていないのだ。唇の動きをと発語の聞き分けには注意を集中していて、それが単語の発音として、やがて文の発音として一致してくれば、ことばの意味がわかる。声は無自覚に記憶に蓄積されるだろうが、自覚的に聞き分けることには直接につながらない。
たとえば、肩を叩いて「オハヨウ!」と呼びかけられる。ビックリして振り向くとそこに顔がある。あ、これがこいつの声か、と気づく。この体験があれば、声が聞き分けられた時かれの顔が浮かぶ。声は声だけで聞き分けることはできない。人と人とのふれあいにおいて、特に呼びかけられたことに気づくことで、はじめて音源のひとりひとりに気づいてゆくのだ。
竹内敏晴 1925年(大正14年)、東京に生まれる。東京大学文学部卒業。演出家。劇団ぶどうの会、代々木小劇場を経て、1972年竹内演劇研究所を開設。教育に携わる一方、「からだとことばのレッスン」(竹内レッスン)にもとづく演劇創造、人間関係の気づきと変容、障害者教育に打ち込む。