1月25日(水)
昨日、24日は中央生涯学習センターでダブルヘッダーだった。
午前中は朗読教室、10時~11時30分。
3月下旬のアトリエ「ほんまる」での朗読発表会に備えて、
各自、読みたい作品を持ち寄り、最初の1ページを読み合った。
オレは斎藤隆介の「でえだらぼう」か「ひさの星」のどちらかにするつもり。
ひとりの割り当て時間に7分前後の制限がある。
「ひさの星」は短いから全部読めるけど、
「でえだらぼう」は1,2,3章とあって、長いので、
1章が読めるかどうか。
11時30分に朗読教室が終わり、4階でやっている「宙」の打ち合わせに合流。
前期に開催の市民大学に「宙」が企画した講座が二つ決まった。
オレが朗読教室に出席している間、「宙」のメンバー4人は、
講座案内のチラシ文面を作成していた。
講座の概要がわかるように200字にまとめたり、7回から8回やる講座の
それぞれのメインタイトルとサブタイトルを決め、
どんなことをやるか(講座の内容)を短くまとめなきゃならない。
今までの経験から言ってなかなかまとまらない大変な作業だ。
午前中にどうにか一つの講座の分ができたようだ。
すぐお昼になって、メンバー5人といつもの「風見鶏」でランチ。
午後は一人が用があって抜け、代わりにオレが入って4人で作業。
オレは午後からの参加だけど、ほかの3人は午前に引き続いての作業になる。
デジタルの最先端の講座だけに、わからない言葉も多く、
作業は難航した。
4人がそれぞれ違った意見を言うからなかなか決まらない。
最初の内は丁寧にやっていたけど、だんだん荒くなっていった。
4時30分にどうにか提出できるようになって解散した。
自転車で帰ると、寒いし、強い風が吹いて何度かバランスを崩しそうになった。
そのたびに自転車を降りて押して歩く。
下駄を履いて行ったから神経を使う。
下駄が滑ったりして、危ない目にもあったが、どうにか無事に帰って来れた。
昨日、24日は中央生涯学習センターでダブルヘッダーだった。
午前中は朗読教室、10時~11時30分。
3月下旬のアトリエ「ほんまる」での朗読発表会に備えて、
各自、読みたい作品を持ち寄り、最初の1ページを読み合った。
オレは斎藤隆介の「でえだらぼう」か「ひさの星」のどちらかにするつもり。
ひとりの割り当て時間に7分前後の制限がある。
「ひさの星」は短いから全部読めるけど、
「でえだらぼう」は1,2,3章とあって、長いので、
1章が読めるかどうか。
11時30分に朗読教室が終わり、4階でやっている「宙」の打ち合わせに合流。
前期に開催の市民大学に「宙」が企画した講座が二つ決まった。
オレが朗読教室に出席している間、「宙」のメンバー4人は、
講座案内のチラシ文面を作成していた。
講座の概要がわかるように200字にまとめたり、7回から8回やる講座の
それぞれのメインタイトルとサブタイトルを決め、
どんなことをやるか(講座の内容)を短くまとめなきゃならない。
今までの経験から言ってなかなかまとまらない大変な作業だ。
午前中にどうにか一つの講座の分ができたようだ。
すぐお昼になって、メンバー5人といつもの「風見鶏」でランチ。
午後は一人が用があって抜け、代わりにオレが入って4人で作業。
オレは午後からの参加だけど、ほかの3人は午前に引き続いての作業になる。
デジタルの最先端の講座だけに、わからない言葉も多く、
作業は難航した。
4人がそれぞれ違った意見を言うからなかなか決まらない。
最初の内は丁寧にやっていたけど、だんだん荒くなっていった。
4時30分にどうにか提出できるようになって解散した。
自転車で帰ると、寒いし、強い風が吹いて何度かバランスを崩しそうになった。
そのたびに自転車を降りて押して歩く。
下駄を履いて行ったから神経を使う。
下駄が滑ったりして、危ない目にもあったが、どうにか無事に帰って来れた。