民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

大学生の記章 (その3) 花森 安治

2016年10月18日 00時14分18秒 | 雑学知識
 「風俗時評」 花森 安治 中公文庫 2015年

 本書「風俗時評」におさめられた文章は1952年から翌年にかけて、同名のラジオ番組で、花森が語ったものである。

 大学生の記章 (その3) P-78

 最近、都内の、これは都立の非常にまあ評判のいい高等学校、いま男女共学ですが、その学校で男の生徒のほうから、制服を作ってくれという要求が出たという話を聞きました。その学校では男の子の服装は自由にしてあって、背広を着ている生徒もあれば詰襟を着ている子もある。ただ帽子だけは、何と言いますか、テニスのときにかぶるような紺色に染めた帽子なのですが、それも帽子をかぶるのだった、あれにしなさいという程度らしいのです。それを生徒の方では、ああいう帽子でなくて、一般の学生がかぶっているような丸帽、あれにして貰いたい、そうして服もちゃんとした金ボタンを付けた制服をきめて貰いたいということを、学校の中で自治委員会といいますか、何か生徒のそういう委員会のほうから非常に強い要求が出て、校長先生始め頭を悩ましているという話なのでうs。
 考えて見ますと、この生徒達は、意識してではないでしょうけれども、自分は学生である、都内の非常に評判のいい都立の高等学校の生徒であるということを、人にも知って貰いたい、自分もそういう誇りを持ちたい。それを手っ取り早く表すためには、制服がほしい、そういった気持ちではなかろうかと思います。
 そろそろ新学期になってあちらこちらの学校で、制服の問題が非常にやかましくなって来ていますが、そして、これはいろいろな角度から論じなければならないでしょうけれども、しかしどうもいろいろの議論を聞いておりますと、この特権意識という観点からこの問題を考えている人が少ないように思います。親として経済的にいいとか、コドモが可哀想だから制服を作ってほしいとか、一律にしたほうがちゃんとして姿勢もよくなるとか、そういう意見が多いのですね。まあ勉強がしやすいとか、いろいろな意見がありますけれども、その傍ら、制服が一つの特権意識を作りつつあるということ、これを見逃してはならないと思います。