民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「僕が色気を感じるとき」 その1 林 望

2015年10月12日 00時13分33秒 | エッセイ(模範)
 リンボウ先生から「女たちへ! 」  林 望  小学館文庫 2005年

 「僕が色気を感じるとき」 その1 P-94

 前略

 男の色気、などと大上段に構えたことを口幅ったくも書くつもりなどない。ただ私自身は、男でありながら、いや男であるからこそ、男の「色気」が、奈辺にあるのかということについては、実はよく分かっていないのだということを言いたいのである。
 逆に言えば、女の色気とはどんなもので、男たちがどのように反応するかということを、たぶん女自身はよく分かっていないだろうということでもある。
 けれども、女たちは、日ごろから、どうしたら自分が魅力的に見えるかということを、おさおさ怠りなく研究しているので(よろずの女性誌を見ればそれが分かる)、よもや自分が自分の色気について分かっていないとは思ってもいない。その結果、そうじゃないよと正直な意見を男が述べても、絶対に聞く耳を持たぬ。これがなにしろ大問題だ。
 私から見ると、女の「色気の自己評価」は多分に同性への視線に依拠し、男の感覚がどうであるかということについて、女たちは驚くほど鈍感である。
 たとえば、藤原紀香という「美人」がいる。女たちの目には、フジワラノリカという存在は、ひとつの「理想形」として映っているらしく、ああいうのに対して男たちは無条件に色気を感じるものだと疑わないのであるが、じつはね、そんなことはないのだよ。
 ああ、たしかに足は驚くほど長い。胸はたわわに大きい。まるで「絵に描いたような肢体」である。
 でもなぁ、と男たちは思うのである。
 あれは、たしかに、驚くような姿形の女であるが、しかしその分、実に現実感が希薄で、あたかもお人形か絵空事みたように感じられる。それ故、色気の面では却って普通一般の男たちの琴線には触れてこないかもしれないのだ。それはちょうど、スーパーモデルが、まったく別世界の存在で、同じ人間としての親しみや色気を覚えないのと良く似ている。


「台詞と科白」 別役 実

2015年10月10日 00時12分54秒 | エッセイ(模範)
 「ベスト・エッセイ」 2014 日本文藝家協会編  光村図書 2014年

 「台詞と科白」 別役 実 P-348

 舞台で俳優がしゃべる言葉を「せりふ」と言うが、これを漢字で書く場合、「台詞」と「科白」の二通りがある。もちろん、内容も少し違う。「台詞」は言葉だけのものを言い、「科白」は、それに仕草が加わったものを言うのである。

 そして、これをこのように使い分けるに当たっては、演劇の言葉に対する独特の感じ方がある、と考えていいだろう。たとえば「煙草はせりふを割って吸え」という教訓がある。舞台で煙草を吸う場合の、演技者に与えられる教訓であるから、一般には知られていないかもしれないが、「台詞」と「科白」の違いを体得するには、良い手がかりになるものと思われる。

 言っているのは、舞台で煙草を吸う場合、ひとつの「せりふ」を言い終わってから吸うのではなく、その「せりふ」の途中で、「せりふ」を割って吸え、ということである。当然煙草を吸う場合、それをポケットから出し、一本つまみ、口にくわえ、火をつけ、吸い、吐くという、細かい動作が必要とされるから、それらを全て、細かく「せりふ」と「せりふ」の間に、配分していかなければならない。

 「それでね(と煙草を出し)言ってやったんだよ、私は(と一本くわえ)あっちへ行けってね(と火をつけ)そいつの目の前(と吸い込み)でさ・・・(と吐く)というような具合である。「何だそれだけのことか」と思ってはいけない。実際にやってみるとわかるが、これくらいのことは日常やっているにもかかわらず、意識的にやろうとすると、かなり難しい。「せりふ」をスムーズに連続させようとすると動作が途切れ、動作をなめらかにしようとすると、「せりふ」が停まってしまったりするからだ。何度か練習して出来るようになると達成感すら得られることになるだろう。

 そして、効果のほどは明らかだ。こうして出来上がった「せりふ」は、一度身体をくぐらせてきたもののように、手触りのあるものに変質している。つまり「台詞」は「科白」に変わったのだ。同時に、その働きも変わったと言えよう。

 「台詞」の場合聞き手は、発信された情報を受信するだけだが、「科白」の場合の聞き手は、その動作に自分自身の身体のリズムを同調させざるを得ないから、情報の発信と同時に、それへの共鳴にも思わず誘われることになる。つまり言葉は、発信し受信されるだけでなく、それに加えて共有し共鳴されなければならない、というのが「科白」の考え方なのである。

 以下略

「憂鬱」 宮沢 章夫

2015年10月08日 00時05分09秒 | エッセイ(模範)
 「青空の方法」 宮沢 章夫 朝日新聞夕刊に連載されていたエッセイ集 朝日新聞社 2001年 

 「憂鬱」 P-12

 いま、自分が陥っている「精神の状態」を、どう言葉にすればうまく表現できるか、人はどのように学んできたのだろう。なにしろ、「形」がない。「ぐほーんっていうか、ずほーっっていうか、なんだか、ここらあたりがね」と胸を手で押さえ、そう口にされても困るのだ。いったいその人に何が起こっているのだろう。本人は苦しそうだ。なんとかしてあげたい。だが、「ぐほーん」は「ぐほーん」だけに、どうしたものかこちらも困るのである。
 私の両親が、「憂鬱」という言葉を使っていた記憶が私にはない。べつの言葉でその「精神の状態」をひ表現していたように思うが、少なくとも、「憂鬱」は口にされなかった。おそらく知らなかったのではないか。そして、「憂鬱」という言葉を知らなかったばかりに、そういった状態、つまり、「憂鬱」が一度もなかったろうすら想像でき、これは幸福なのか不幸なのかよくわからない。
 「なんだか精神的に調子が悪いが、これがなにかよくわからないので、いつも明るい人」
 そうだ。私が知る限り父はそのような人だった。
 だが、ときには気分がすぐれなかったときもあり、理由がはっきりしていればいいが、もやもやと不確かだったときもあるだろう。「憂鬱」とはそのようなものだ。はっきりとした形はない。朝、起きてきた父が母に言う。
 「なんかね、こう、もやもやっとしたさあ、ここらあたりが、ちょっとね」
 言葉を知っていれば、明確に、「憂鬱だ」と口にしたはずだ。それをうまく表現できない。言葉にできず、なにかよくわからないまま、結局、父はこう結論づけるのだ。
 「まあ、いいか、こんなもの」
 こうして気分は晴れるのである。
 だがなにより幸いだったのは、「憂鬱」を知らなかった父に、「それはメランコリーというものです」と教える者がいなかったことだ。朝、父が起きてくる。母に向かって言う。
 「俺、朝っぱらからメランコリーだよ」
 ほんとうに幸いである。
 ことによると、私だって知らない「精神の状態」が存在するのではないか。言葉がないから気がつかないだけだ。ある日、なにかのはずめでそれに陥る。私は言うだろう。
 「俺、きょう、ばさばさって感じだ」
 ばさばさを救う手だては、いまのところない。

「書かれていないのは、ほぼ女である」 宮沢 章夫

2015年10月06日 01時11分17秒 | エッセイ(模範)
 「青空の方法」 宮沢 章夫 朝日新聞夕刊に連載されていたエッセイ集 朝日新聞社 2001年 

 「書かれていないのは、ほぼ女である」 P-45

 ある雑誌で小説について語られた座談会を読んだ。参加者の一人の発言に私は奇妙な気持ちにさせられたのだった。
 「女が書けていない」
 そういえば、小説に限らず、映画にしろ演劇にしろ、しばしば批評された文章でこの言葉を目にするが、「女が書けていない」とはいったいなんだ。よくわからないのだ。
 外見的な特徴のことではないだろう。「髪が長くて、スカートを穿いていて、お化粧をしていて」などと書いたら小学生の文章である。かといって、生物学的な側面から書けばいいのかといえばそうでもなさそうで、社会的な存在としての女性を書くという話でもないだろう。
 では、「男が書けていない」はどうなんだ。
 かつて私は、「男が書けていない」と書かれた文章や発言にこれまであったことがないが、記憶にないだけだろうか、あるいは単に見過ごしているのか。そのことから私はひとつの発見をした。
 「書かれていないのは、ほぼ女である」
 だから次のような言葉は、けっして生まれないだろう。
 「犬が書けていない」
 犬にだって言い分はある。たしかに犬が出てくるが、これじゃ納得できなと犬は反発し、「犬が書けていないね」とえらそうに言うかもしれないのだ。象だってそうだ。「象が書けていない」とぶつぶつ文句を垂れ、オオアリクイもまた、「オオアリク、もっと書いてくれよ」と乱暴な口振りで抗議するかもしれないが、そこへゆくと猫は漱石に対して、「ま、おおむね、猫は書けてるな、あんたの作品はさ、例の、あの小説」と口にするので、このことから、犬や象、オオアリクイより、猫の方がやや幸福ということになるが、犬や猫のことなど、ほんとうはどうでもいい。
 どうやら、「女は、書かれなければいけない」ことになっているのである。つまり、ことさら、「書かれる」ことを強調される立場にあるのだった。
 だがよくわからない。「女を書く」とはなんだ。男の作家が、「男を書く」のがべつに問題にされないが、私にしたら、見ず知らずの山田さんについて書くものまた、容易なことではない。山田さんの知人たちが口々に言う。
 「山田が書けていない」
 それだったら、少しはわかるような気もするのである。

「花嫁」 石垣 りん

2015年09月29日 00時06分43秒 | エッセイ(模範)
 「ユーモアの鎖国」 エッセイ集  石垣 りん(大正9年生まれ) 北洋社 1973年

 「花嫁」 P-8

 私がいつもゆく公衆浴場は、湯の出るカランが十六しかない。そのうちのひとつぐらいはよくこわれているような、小ぶりで貧弱なお風呂だ。
 その晩もおそく、流し場の下手で中腰になってからだを洗っていると、見かけたことのない女性がそっと身を寄せてきて「すみませんけど」という。手をとめてそちらを向くと「これで私の衿を剃って下さい」と、持っていた軽便カミソリを祈るように差し出した。剃って上げたいが、カミソリという物を使ったことがないと断ると「いいんです、ただスッとやってくれれば」「大丈夫かしら」「ええ、簡単でいいんです」と言う。
 ためらっている私にカミソリを握らせたのは次のひとことだった。「明日、私はオヨメに行くんです」私は二度びっくりしてしまった。知らない人に衿を剃ってくれ、と頼むのが唐突なら、そんな大事を人に言うことにも驚かされた。でも少しも図々しさを感じさせないしおらしさが細身のからだに精一杯あふれていた。私は笑って彼女の背にまわると、左手で髪の毛をよけ、慣れない手つきでその衿足にカミソリの刃を当てた。明日嫁入るという日、美容院にも行かずに済ます、ゆたかでない人間の喜びのゆたかさが湯気の中で、むこう向きにうなじをたれている、と思った。
 剃られながら、私より年若い彼女は、自分が病気をしたこと、三十歳をすぎて、親類の娘たちより婚期がおくれてしまったこと、今度縁あって神奈川県の農家へ行く、というようなことを話してくれた。私は想像した、彼女は東京で一人住まいなんだナ、つい昨日くらいまで働いていたのかも知れない。そしてお嫁にゆく、そのうれしさと不安のようなものを今夜分けあう相手がいないのだ、それで―――。私はお礼を言いたいような気持ちでお祝いをのべ、名も聞かずハダカで別れた。
 あれから幾月たったろう。初々しい花嫁さんの衿足を、私の指がときどき思い出す、彼女いま、しあわせかしらん?