goo blog サービス終了のお知らせ 

東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

パンケーキの日

2017-03-01 12:58:29 | ノルウェーの食べもの mat
2月28日はパンケーキの日だそうです
(ノルウェー全土でか地元の風習かは不明)

一時帰国を控えて冷蔵庫に食材を残さないよう
綿密な計画を立てながら週1度の買い出しに臨んでいたのに

そして
家を出る日まであと2日という2月最後の日
学校の授業を終えて町を後にし
地元の村でただ一軒のお店に
私書箱の郵便物のチェックに立ち寄ったものの
(このコンビニほどの小さなお店が郵便局も兼ねている)
食材の調達は不要のはずだったのに

「あら〜今から山に帰るの?今日はパンケーキの日よ!ホラあそこ」

と顔見知りのご近所さんの店員のおばさんが指差す先に
手書きの小さなビラが

HUSK! I dag er pannekakesdagen.
今日はパンケーキの日、忘れないで!

おもむろに
相方の幼少の頃の思い出話が始まり
(学校から帰ってくるとおやつにパンケーキを食べた云々)
気がつけばパンケーキ1袋とベーコンがレジに…



まあオヤツだからいいか、と軽い気持ちで買って帰りましたが
なんとそれを夕飯にするという相方

なにぃ?

今夜は冷凍のタラを片付ける予定で
付け合せの野菜も残してあるのに…

まあいいか
残ったら全部火を通して長距離ドライブの軽食に持って行こう

というわけで
その日の相方の夕飯はパンケーキ
具材は定番のベーコンとグラニュー糖
すごいハイカロリー
すごいシンプル
しかも試してみたくない組み合わせ

この国には「1日30品目」とかいう概念は存在しないみたいです

わたしは無難にシナモンシュガーやラズベリージャムでいただきました
(オヤツとして)



ちなみにこの日は feittirsdag という日でもあって
「脂肪の多いものを食べる火曜日」の名にふさわしく
クリームたっぷりのミルク粥なんかを食べるらしい

趣旨がよくわかりませんが
もしかしたら日本でいうところの
「冬至にカボチャ」的な深い意味があるのかもしれません

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スウェーデンはセムラの日ですー (ヨハンセン)
2017-03-01 23:51:02
おこんにちはー。
ノルウェーはパンケーキの日なんですねー。イギリスと同じです。薄いパンケーキをたくさん食べるんですよねー。
スウェーデンはセムラの日で、見た目シュークリーム、実はカルダモン風味のパンにマンデルマッサ(アーモンドのなんか)と甘くない生クリームもりもりのお菓子を食べますー。
ギリギリまでいやーどうしよう、と思いながら買ってしまいました。
返信する
やはりおやつデーですか (月兎耳)
2017-03-02 02:49:47
そちらも脂肪分高めですね。生クリーム菓子といいパンケーキといいベーコンといいミルク粥といい、高緯度の土地では日照時間が伸び出すと脂肪が必要なんでしょうか?それとも日本のバレンタインのように科学的根拠のない商業イベントかも?あっ、日本に一時帰国したら年の数の豆を食べなければ…。(科学的根拠なし)
返信する
Unknown (ヨハンセン)
2017-03-03 19:49:28
え!節分の豆?
面白い!遅れてでも食べる(笑)!
これ、私たちに馴染みのないカトリックの行事です。イースターの40日前だかなんだかです。
feittirsdagからイースターまで昔は断食だかなんだかをしたので、断食前に脂肪吸収する日です。なのでノルウェーではパンケーキ、スウェーデンではセムラの後は素食にするのが正解(誰もやってない)。カトリック系の行事って実際まわりの宗教色の薄さからなかなか覚えられないですよねー。

返信する
勉強になります (月兎耳)
2017-03-04 07:06:11
ヨハンセンさん、なまじのローカルより物知りなのでは…?キリスト教がらみの祝日やイベントは由来を知るとほほう、とやや厳かな気分になります。そして日本の伝統を自慢したくもなるのですが知識不足の自分にガッカリします。高校の社会科、なぜ日本史と世界史を敬遠して地理を選択してしまったのか…。
返信する
ただのイベント好きだから(笑) (ヨハンセン)
2017-03-06 17:22:51
多分いっつも「え!何それ」とか口走ってるのかもしれません。
誰かが答えを知ってて「確かこういう意味…」って教えてくれます。
口承知識(笑)来年はぜひ厳かにパンケーキをお食べください(笑)
習ったことって全然頭に残ってないけど(多分授業中寝てた)誰かから教えてもらったことは人に感心するせいか残りやすいですよねー。
返信する
異文化って (月兎耳)
2017-03-06 21:00:17
海外にいると好奇心刺激される率が高い気が…。地元の人にとってはごくふつうのことでも、へえー!と感心することよくあります。トイレが2個の謎も聞いてみたら「昔は大家族だったから」とアッサリした回答でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。