東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

ウサギの季節

2023-05-21 13:20:21 | ノルウェーの動物 dyr
日が長くなるにつれて
家の周りでウサギを目にする機会が増えます



夜行性のウサギたちは
冬の間も夜な夜なりんごの皮を食べに来ては
足跡とファイバーボールを残して行くのですが
暗い時間が長いとなかなかその姿を見ることはありません

でも5月も半ばを過ぎるとほぼ一晩中明るくなって
衣替え中の彼らの活動の様子をよく見ることができます


(手前の子はほぼ夏毛の茶色、後ろの子はまだ白から灰色へ生え替わり中)

眺めていると
それぞれがちゃんと自分の毛の色と似た場所で食事をしていて
その能力に感心するばかり


(ウサギも空の色も楽しめる22時半頃)

まだ体の小さい子が多いし
同じエリアを共有できているので
おそらく去年生まれた兄弟たちだと思われます


(サイズも態度も大きいのはお母さんかな…)

それにしても
毎年この衣替えのタイミングの個体差に首を傾げてしまいます

ファミリーの存続のために兄弟で違うプログラムを持って生まれるのか
それとも冬を過ごす場所の積雪量などによるのか…

そういえば上の方の雪はどんな感じかなーと思って
ハイキングルートの小径を少し山の上の方へ向かって登ってみたら



雪解け水で小川と化している場所が多くてまともに道は歩けないし
自宅から30分足らずで行く手が雪だらけに


(スノーブーツを履いてこなかったのでここでUターン)

なるほど
これより上に住んでいるウサギなら
まだ夏毛より白とグレーのマダラが便利かも

いま家の周りには
たいてい5羽の大人のウサギがうろちょろしているので
もうすぐ子ウサギたちがわらわらと現れるかと思うと楽しみです



ツバメのいる夏

2022-08-12 23:45:12 | ノルウェーの動物 dyr
Én svale gjør ingen sommer
(1羽のツバメでは夏にならない)

という諺がありますが
今年の夏はどういうわけか自宅の周りがツバメ天国です


(軒下の中央部には巣がひとつ)

初めのうちは10羽前後がときどきやってきて
家の周囲を飛び回っていた程度でしたが
そのうち20羽くらいの群れが現れるように…

そしてある日のこと
目を疑うほどたくさんのツバメが電線に止まっていて仰天!
軽く50羽以上はいる…



なんなの?
もう集まって旅支度?
いやいや、まだここの巣のヒナなんて巣立ってないし…



たくさんのツバメたちは賑やかな鳴き声をあげながら
流れるように高く低く自由自在に辺りを飛び周り
わたしのすぐそばをかすめて行ったり巣の目の前を横切ったりと
どう考えても飛ぶのを楽しんでいるようにしか見えません

この頃ちょうど巣のヒナたちは
連日入り口からぎゅうぎゅうと身を乗り出していて
いまにも巣立ちそうでなかなか巣立っていませんでした



もしかして親ツバメが

「ちょっと、ウチの子たちなかなか巣から出たがらないのよ
ちょっとみんなで外に誘ってくれないかしら?」

と親戚筋のツバメたちに頼んで来てもらったんだったりして…

ところで
うちに巣を作ったツバメはtaksvaleと言いますが
(takは「屋根」svale は「ツバメ」)
納屋の中に巣を作るlåvesvaleもこの辺りでは一般的なのだとか
(låve は「納屋」)

そういえば近所の知人が
いつの間にか納屋の中にツバメが巣を作ってしまって
巣立つまで納屋のドアを閉められないと苦笑していました

数日前の朝
いつものように巣を見るともぬけの殻だったので
ヒナたちは無事に巣立ったようです
よかったよかった

来年もまた来てくれるといいなー


ウサギの子育て

2022-07-30 11:57:26 | ノルウェーの動物 dyr
夏になるとうちの周りでは
その年に生まれた小さなウサギたちが可愛い姿を見せてくれます

去年の今頃も同じように
ウサギの話を書いていました
👉脱兎のごとく

去年のおそるべきオコジョ事件の教訓からか
今年の子ウサギはとても用心深いです



きっとお母さんウサギに言い聞かせられているに違いない…


(お見事な保護色)

ここノルウェーでは「ウサギ」と言えば
子育てをしない野生動物の代名詞らしく
(そして生殖活動が盛んな動物としても有名らしい)
ときどき授乳するほかは放任主義とのこと

たしかにウサギの親子が一緒にいるところというのは
全く見ることがありません

ところが今年はその貴重な育児シーンを初めて見ました



午前1時頃なので少し暗めですけれど
お母さんウサギのお腹の下に子ウサギが3羽います

授乳はそれほど長くなく
ものの数分ほどするとなんの前触れもなく
お母さんウサギがさっと飛びすさって消えてしまい…

残された子ウサギたちはしばしかたまったまま
「あれ?」
という様子でたたずんでいますが
やがて三々五々散らばっておのおの草を食べ始めます


(走り出した右の1羽がゴーストのように…)

どうやらこの場所と時間は
親子の間で取り決めがあったようで
その後も何日も同じ光景が繰り広げられていました

でも10日ほど経った頃でしょうか
いつものように子ウサギがお母さんウサギに近づいていくと
お母さんウサギがそれを追いかけ回して追い払っているのを見て
蜜月期間が終了したのを知りました

もう草だけ食べていればいいのね、きっと



初めの頃はヒョコヒョコと上下に跳ねながら
不安げに移動をしていた子ウサギたちも
もうすっかりスピードを上げて走り回るようになりました



兄弟でかけっこをしたり
ガレージのドアの下の隙間から中に入ってみたり
まさにいたずら好きなピーターラビット


(これを見たあと慌ててフタをしました)

でも小さいけれど凛々しいのは
さすが野生のウサギ



ヒコの小さい頃をふと思い出しました


(あ、きみは野生じゃないけどね…)

新顔の鳥たち

2022-07-19 00:22:22 | ノルウェーの動物 dyr
今年の夏は
家の周りで初めて見る鳥が2種類います

ひとつめはツバメ
日本でも見慣れているので珍しくはないですが
突如として8羽ほどがやってきて
家の周りをビュンビュンと飛び回るのを見たときには
思わず笑ってしまいました

とにかくすごいスピード!
とても写真に撮れそうにはないと思いつつ
デタラメに何度かカメラのシャッターを押したら
偶然写っていた写真がありました


(食糧庫の左側と右側に1羽ずつ)

その後も気まぐれに現れては楽しませてくれていましたが
最近になって地面に卵の殻が落ちているのを発見

ただ遊んでいただけかと思いきや
巣作りをしていたペアがいたようです



この食糧庫の軒下は
義父が子どもの頃住んでいた頃には
ツバメの天国だったらしいんですけれど
わたしと相方が住み始めてからは今回が初めての営巣


(写真では見えにくいですが巣がひとつ)

気をつけて観察していると
時おりこの巣の縁に親鳥らしきツバメの尻尾が見えていたり
小さな鳴き声が聞こえることがあったりします

ツバメは幸運を運んでくれるような気がして
なんとはなしにウレシイ

そしてもう一種類の新顔の鳥ですが
こちらは猛禽類のdvergfalk
ノルウェー語名を英語に直訳すると「ドワーフ・ファルコン」
ノルウェーの切手モチーフにもなっています


(右側の切手がdvergfalk)

郵政発行のイヤーブックの説明文を読むと
この種族では最小サイズとのことで
なるほど名前にも納得

これまでも空高くを飛んでいる猛禽類の姿を見たことはありましたが
今年はなぜかこの小さなハヤブサが自宅の周りで出没を繰り返していて
わたしにとっての注目株です


(距離感が伝わりませんが柵のすぐ外で家から十数メートルほど)

先日も庭仕事中に小鳥の鋭い警戒音が続けて聞こえてきたので
手を止めて顔を上げたらdvergfalkがすぐ近くでホバリングしていました



身体を斜めに傾けて細かく翼を動かしながら一点にとどまっています
すごい技だなあ…
ツバメの超絶飛行テクニックといい
鳥の身体能力は想像を絶するものがあります

あ、でもちょっと待って
感心している場合じゃない!
庭ではいまセキレイやウサギが絶賛子育て中
チビッコはみんな気をつけてね


(飛ぶのがまだ下手でよく窓にぶつかるセキレイのヒナ)

羊だらけの日々

2022-06-21 14:38:30 | ノルウェーの動物 dyr
羊農家さんが第2陣のヒツジたちを連れてきて
家の周りはますますヒツジだらけ
おおよそ200頭くらいでしょうか


(仕事から車で帰ってくるとゲートの前はヒツジの海)

彼らはうちから400メートル先の橋から向こうへは行けないものの
反対側には森でも山でも谷でも
どこまででも好きなところへ行けるのですが
定期的に家の周りに集まってきます



特に柵が大好きで
もたれかかったりお尻で押してみたり
背中や脇腹をこすりつけてかいたり
柵の隙間から首を突っ込んで中の草を食べたり…

そして車両も大好き


(柵の外に置いてあるショベル機)

夏の緑の景色の中に
たくさんの白いヒツジたちの姿を見るのは
楽しいし心がなごみますけれども
ときには胸の痛む出来事もあります

先日も
横たわってずっと動かないでいる子ヒツジが家から見えたので
近づいていって見たところ自力で立てないでいました
手をかして立たせてもびっこをひきながら歩いてはまた倒れてしまい…



家に連れて帰って水を飲ませて休ませている間に
羊農家さんに連絡をして母ヒツジの識別番号を聞き探しに出ます


(冷たい雨の日だったので相方が傘をセット)

お母さんヒツジたちはふだんから隙をみては子ヒツジたちから離れて
1人の時間を得ようとする傾向がある(ように見える)うえ
ついて来られない弱いこどもは見捨てることも珍しくありません
家畜とはいえ自然の世界は厳しい…

怪我をしたり弱ったりしたヒツジを柵内に入れて保護すると
後でフンの片付けが大変ですが
一方で草を食べてくれるのは助かります


(草刈りロボットの届かないところを食べてくれるとより助かる)

羊農家さんが迎えにくるまでのほんの1日か2日ほどでも
柵の中にヒツジがいると
いなくなったあとしばらく喪失感が続くのは
なんとも不思議な気分

生き物の存在感は大きいなあ…



秋までの短い間だけれど
仲良くしようね

ウサギとラズベリー

2021-09-05 18:35:03 | ノルウェーの動物 dyr
豊作だった今年の夏のベリー
モルテ、ブルーベリー、レッドカラントにブラックカラント
どれも手軽にたくさん摘めました
あとはコケモモを少し摘む予定です


(不作の心配がほとんどないコケモモ)

そういえば今年は
ラズベリーをあまり摘みませんでした

というのも
家の周りにいるウサギの子どもたちが
うんと小さい時からずっと
納屋に隣接したラズベリーの茂みを根城(?)にしていたので
邪魔をしたくなかったのです


(すぐに茂みに飛び込める距離で安心してストレッチ)

野生のラズベリーはあちこちにたくさん生えていますが
この場所は毎年良い実をつけてくれるベストな茂み

例年は実を摘むのに便利なように高さを刈り込んだり
(ほうっておくとわたしの背丈より高く茂る…)
確保してある数ヵ所の通路の草取りをしたりして
たくさんの実を摘んでいましたけれど
この夏はなるべく近づかないようにしていました

まあ可愛いウサギたちのためなら
通路がすっかりふさがれてしまうのも構わないか、と
ひと夏のあいだ放っておいたんですけれど



どうやらウサギたちがこの通路をハイウェイにしているらしく
のぞくときれいなトンネルになっていて
ラズベリーの新芽も雑草も見事に踏みしだかれていました

柵の内側にいることで
キツネの脅威からはほぼ解放されている彼らですが
依然として空からの攻撃(小型の肉食鳥類)には警戒しないといけませんから
さっと身を隠せるこの茂みはとてもいい隠れ家です


(こちらの通路もトンネル)

賢いね、きみたち

高床式の食料庫の周囲も
同じ理由で安心できるらしくよく見かけます



遅く生まれて心配だった子ウサギたちでしたが
ここのところどんどん大きくなってきて
ようやく少し安心して見ていられるようになりました

ここを出て広い世界で暮らすようになっても
冬になって食べるものが少なくなったら
ときどきりんごの皮を食べに帰っておいで


フクロウの巣箱

2021-09-04 21:46:15 | ノルウェーの動物 dyr
家の近くでたまに見るフクロウがいます


(去年のいまごろ電線に止まっていたフクロウ)

このフクロウ
初めて見たのはここに引っ越してきた年の秋でした

昼間のフクロウなんてヘンだと思いましたが
このhaukugle(ハウクウグレ)は昼行性とのこと

テリトリーがあるらしいので
家から見かけるフクロウはいつも同じ個体かもしれません

今年はまだ一度もフクロウを見ていないのですが
かわりに初めて鳴き声を聞きました

夜中に聞こえてきた甲高い震えるその鳴き声は
わたしには全く馴染みのないものでしたが
相方によるとperleugle(パルレウグレ)というらしい


(Store Norske RekisikonのWebサイトより)

白い斑点がパールのように見えるので
その名前がついたようです

くしくもこの翌日
うちの近くの森にフクロウの巣箱を取り付けに
知人がやってきました


(手作りのhaukugle用巣箱)

フクロウが大好きで
もう何十個も巣箱を設置しているという71歳のおじいさんと
数年前に定年退職するまでずっと理科の先生だった甥の2人組です



持参したノコギリで手際良く枝を払うと
あたりを探して腐った木の根っこをもぎり取ってきて
ほぐしながらおが屑と混ぜて巣箱の底に敷き詰めます



本当は立ち枯れた大きなトウヒかマツの木が理想らしいのですが
それ以上に巣箱からあたりが見渡せることが大事とのこと

ひとつ目の巣箱を取り付けたのは
枯れてはいませんがそこそこ古いトウヒの木



ふたつ目は少し離れた場所に設置するため
巣箱や梯子を運びます


(重い巣箱を軽々と担いで歩く肉体派の甥っ子)

低木がまばらに生えている湿地の中で
少し背の高い白樺の木があり
見晴らしが良さそうとのことでこの木に決定



梯子に登ってロープを結ぶ71歳
下から道具を渡すプロレスラーみたいな60代の甥っ子
頼まれもしないのにスルスルと木によじ登って手伝うアラフィフの相方

大の大人が3人がかりでああだこうだと言いながら
フクロウの巣箱を取り付ける様子は
まるで中学生男子のよう…

研究とか自然保護の仕事とかではなく
ただの趣味だというので
どうしてそんなにフクロウが好きなのか聞いてみましたが

「うーん、別に…
夜行性でミステリアスだからかな?」

といった感じで
特に熱く語ったりしないんですけれど
出来上がった巣箱を見上げて満足げにうなづいて

「どう?いいでしょ」

と言われると
思わずこちらも笑顔になります



ついでに作ったからと言って
小鳥の巣箱を3つも置いていってくれたので
雪が降る前に納屋かガレージの壁に取り付ける予定

雪といえば
もう近くの山の高いところには新雪がチラホラ
今朝も庭の芝生には霜が降りていました

数日前にはオーロラも出ていたし
じきに冬の足音が聞こえてきそうです


(iPhoneで撮ったのでボンヤリ)

おそるべしオコジョ

2021-08-10 13:21:02 | ノルウェーの動物 dyr
しばらく子ウサギの幼稚園と化していた家の周囲でしたが
先週あたりから様子に変化がでてきました


(いつも複数の子ウサギがチョロチョロしていた平和な日々)

最大の天敵のキツネが家の周囲に近寄りたがらないため
柵の内側にいる間は安全だと思っていたのに
なんとオコジョが子ウサギを狙うという事実を目の当たりに!

ある日
外でペンキ塗りをしていたときのこと


(まだまだあちこち終わっていない今年のペンキ塗り)

少し離れたところからギャッギャッと聞き慣れない声がして
鳥かな?と思いつつ向かうと
なんとオコジョが子ウサギに噛みついているではないですか!

あわててウサギに加勢しようとしましたが
薪置き場の下に潜り込んでしまって手が届かず
周囲の木材やトタンで騒音を響かせてオコジョを威嚇(?)していると
ややあってウサギが這い上がってきて茂みの中へ跳ねていきました

ああ、びっくりした

オコジョは子ウサギより2回りほど小さいのにまさか獲ろうとするなんて
たまたま出会い頭に噛み付いたのかな…

と、のんきに構えていたらまた同じようなことが

振り落とそうとグルグル走り回る子ウサギの背中に噛みついたまま
しぶとくウサギが疲れるのを待っているオコジョ
ギャッギャッと鳴き声をあげる子ウサギ

あわてて表に出て追い払ったものの
そんなことであきらめるオコジョではないらしく
その後も頻繁に家に周りをうろついてチャンスをうかがっています

子ウサギたちもすっかり用心深くなって
集まって遊ぶようなことはもうほとんどなくなりました


(わたしたちが近づいてもすぐには逃げないけどやや警戒)

ああ、ネズミを捕食してくれるありがたいオコジョが
まさか子ウサギの敵になるなんて

ずっとここに住んでいて物知りな義父にオコジョのことを聞いたら
ビックリするような昔話がでてきました

むかしクリスマスのころ納屋で家畜のブタを屠って解体していたとき
いったん休憩を取って戻ってきたら
ブタの頭を持ち帰ろうと耳にかじりついて引っ張るオコジョの姿があったとのこと

何キロもあるブタの頭を?
頭が悪いのか挑戦するのが好きなのか?

オコジョは獲物をためておくことでも有名なので
家の近くで子ウサギの山に出くわすのではないかとビクビクしています

せめて1羽か2羽は生き延びて
来年もこの庭に遊びに帰ってきてくれるといいのだけれど


(去年生まれたこの子みたいにね)

冬に備えて

2021-07-26 09:54:03 | ノルウェーの動物 dyr
またいいお天気が戻ってきています
夏全開という感じで気持ちいい!



仕事へ行く時に通る幹線道路脇は
じゃがいもの花が満開

家の周りにいるヒツジたちも元気です



あいかわらず
お母さんヒツジと子ヒツジがはぐれては感動の再会を果たすという
定番のドラマを繰り広げながら
着実に大きくなっていく子ヒツジたち



きみたち大きくなったねー
お母さんは射程圏内にいるのかい?
はぐれないようにね

でもよく見ると子ヒツジたちは個体差が目立つようにもなってきていて
ひとりっ子はもう丸々と大人サイズに近づいてきているのに対して
3兄弟はうち1頭がかなり小さいままで
見ていて心もとないくらいです

家畜でも放牧中はきびしい生存競争の中に置かれる子ヒツジたち
がんばれ、小さいの!


(今年新しく設置した柵の周りにはもうヒツジ道が)

ウサギもテリトリーがあるので競争は熾烈で
かつて義父はここで
1羽が他のウサギを追い出す様子の一部始終を見たことがあるらしい…

いまうちの庭に毎日来ているウサギたちは
大きさが違う兄弟なのでエリアをシェアしていますが
ときどき大きい方が小さい方を追い払って
りんごの皮を独り占めしたりするのを見るにつけ
またもや「がんばれ、小さいの!」と心の中でつぶやいています


(日向に小さい子、日陰に大きい子)

最近になって
遅く生まれたゴム毬みたいな小さい子ウサギもチョロチョロしてはじめたので
柵の中にいてキツネの脅威からはある程度逃れられても
空からの襲撃(小型のタカなど)に気をつけるんだよーと
話しかけつつ見守る日々

ウサギを見ていると
食べる時間はまるでターボエンジン搭載のように
できるだけ多くの草を可能な限りのスピードで
休むことなく黙々と食べ続けているのがわかります



その間もピンと立てた耳は微妙に回転していて
頻繁に顔を上げて周囲を警戒
彼らにとって食事は仕事なんだなーと改めて思います



食べた後は消化のための休息タイム
耳を後ろに倒して丸くなり岩のようにじっとしています
それが済むとストレッチをして丁寧に手づくろい
うーん、正しいありかた
見習わなくては


(まれにお腹を見せてすっかりリラックスする姿も見せる1番大きい子)

短い夏の間にどれだけ大きくなれるかが冬を生き延びるカギ
わたしたちもそろそろ冬のための薪仕事が始まります

脱兎のごとく

2021-07-13 09:15:42 | ノルウェーの動物 dyr
去年と同じように今年もこの春に生まれたちびウサギが
家のすぐそばをチョロチョロし始めました


(見えにくいですがゲートの手前で後脚で立っている))

最初のうち
去年の子ウサギがしていたのと全く同じように
納屋のドアの前に小さく丸まってじっとしていて
思わずデジャヴ…と思いました

去年も感心したんですけれど
生まれて間もないこんな小さなうちから
保護色になる場所をちゃんとわかっているのがすごい!

そのうちだんだんと
庭のあちらこちらで草を食べたり
走り回ったりする姿を見かけるようになり
芝生を刈るロボットにも慣れてきます



それから
これも去年と同じデジャヴな光景なのですが
1年前だか2年前だかに生まれたらしい
ひとまわり大きいお兄さんウサギの近くに寄りたがっては
「近すぎる!」と怒られて慌てて離れる、というひとコマも
可愛らしくて目が離せません


(奥のどっしり構えているのが大きいほう)

大きいウサギは滅多なことでは家の近くで走りませんけれど
(ここが安全なことをようく知っている)
ちびウサギは走る練習なのかまだ臆病なのか
しょっちゅう駆け回っていて
そのすばしっこさ、素早さときたら!

脱兎のごとくとは
まさしく当を得た言い回しです


(窓のすぐ外にいたかと思うと1秒後には消えている)

注意書

※このブログの文章・写真・画像を無断で使用することを禁じます。