東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

来てよかった

2009-05-24 16:19:15 | 息子 my son
先日息子がしみじみと言いました
「ぼく、山梨に来てよかったよ」
それは川崎で新型インフルエンザ発症のニュースを見たときのこと

うーん…
なんだか母の思っていたのとは違う形なんだけど
まあいいか

もとよりあまり心配はしていませんでしたが
学校にもサッカークラブにもわりとアッサリと馴染んだ様子の息子
引っ越す前は
「地方は閉鎖的でよそ者をいじめたりするから」
と、心配してくれた人もいましたが
母子ともども周囲に温かく受け入れてもらっています

先日の家庭訪問では担任の先生からも
「すっかりなじんでますから心配ないです
 入学式の翌日から『みんな、静かにして~』
 なんて言っていましたよ
 もともと女子の人数が多くて男子はおとなしめだから
 いい刺激になっています」
と、言っていただいたところです

授業参観日のときも
教室の生徒の書いた掲示物を見ていたら
「新しい友達がきてくれてとてもうれしい」
と書いてくれている子がいて
こちらのほうが嬉しくなりました

サッカーでも息子の喜ぶことがひとつ
トレセン(トレーニングセンター)と呼ばれる
県の選抜のための集まりに参加させてもらえたことです

わたしはトレセンについてあまり詳しくないのですが
川崎では確かまず区のトレセンがありました
そこからひと握りが選ばれて市のトレセンに参加、
そして神奈川県のトレセン、と登りつめる狭き門らしいです

去年、息子が所属していた30人程度のクラブからは
4名が区のトレセンに召集されていましたが
その中で一番上手な選手でも
市のトレセンには行けても
県まで行くのは難しいと言っていました

神奈川県はもともとサッカークラブがとてもたくさんあります
クラブの種類も父兄のボランティアチームから
Jリーグのジュニアチームまでさまざま
選択肢が多いので
親が熱心だと多少遠くて大変でも
車で送り迎えをして通わせたり
毎月数万円の交通費や月謝で
塾よりもお金がかかる、なんていうことも
裾野が広いぶんトップのレベルは相当高いのだと思います

それに比べると山梨県は規模が小さく
サッカー少年の数も少ないわけですから
入部間もない息子が県トレセンに呼ばれたことは
それほど特別なことではないと思います
でも、神奈川にいたら経験できなかったことが
山梨に来てできるというのは
やっぱり引っ越してよかったことのひとつ

母としてはなんといっても
咳がほとんど出ないことが上位ランクですが
息子本人にしてみれば
学校に通う途中で綺麗な雄のキジを見た、とか
犬の散歩をしていて空き地でモグラを見つけた、とか
そっちのほうが嬉しそうという多少のギャップはありますが
なにはともあれ、来てよかったね

注※画像は本文とあまり関係ないですけれど
   甲府の航空学園グラウンドでサッカーの試合があったときに
   待っているあいだじゅう駆け回っていたヒコ、です
   わたしも芝生でゴロゴロ
   こういうのも神奈川では無理だったなあ…

野菜生活

2009-05-07 20:48:31 | 野菜生活 vegetables
ここ数日、ずっと雨降りですが
朝夕の植木の水遣りがいらないのはラクチンです

前の住まいのベランダでちまちまと育てていた鉢植えを
引越しの際にぜんぶ持ってきたのですが
河口湖の夜の寒さを甘く見ていて
一夜にしてずいぶんダメにしてしまいました

それをなんとかがんばって再生中だったちょうどその頃に
犬の里親募集のボランティアさんのところへ行き
今では我が家の一員となった甲斐犬のヒコを譲り受けたのですが
そのときに、桃農家で野菜も栽培されていたボランティアさんから
野菜をたくさんいただきました

ボランティアさんの広い桃畑には
あちこちにネギやレタス類が育てられていて
食べきれないから、とつぎつぎにちぎってくれました

セリは食べる?ウドは?これはミツバだけど、いる?
サニーレタス、土ごともってく?まだまだ長く収穫できるわよ

…というわけで
やまもりの新鮮な、ふだんなかなか手に入らない春の野菜と
常備菜の株をいくつかいただいて
さっそくホームセンターで野菜の土とプランターを買って帰りました
簡単に植えつけて、毎日水遣りしているだけで
ネギ、ニラ、セリ、レタス2種が採っても採っても増えます
毎日必要な分だけちぎって毎日の食卓やお弁当に大活躍

もう本当に、本当に重宝していて
観葉植物もいいけどこれからはやっぱり食べられるものを作ろう!
と決心しました

つい先日もヒコのワクチンのため動物病院へ行ったついでに
ボランティアさんを訪ねて
ヒコを他の預かりの犬たちと遊ばせてもらったのですが
今度はキュウリの苗を2株お土産にいただき
いまキュウリ栽培に挑戦中です
トマトとナスも初心者向けらしいので
苗を買ってこようかなあ

そういえば
河口湖に引っ越すことを友人知人に告げたときに
多くの人から
「自給自足するの?」
「仕事は?農業?」
などとよく言われました
どうやらみんなの頭にはよくテレビ番組でやっているような
「脱サラして田舎で夢の自給自足生活」的な
イメージがあったようです

うーん…そんな電気も水道もない山奥というわけでもないし
財産があるわけでもないから普通に会社に勤めるつもりだし
ましてや農業に従事するわけじゃないんだけど…

と思っていましたが
なんだか当たらずとも遠からず、でしたね(笑)

GW

2009-05-06 09:14:07 | 新生活 new life
ゴールデンウィーク、みなさまいかがお過ごしですか
後半はお天気がいまいちで残念
でも前半は気持ちのいい晴天続きだったので
庭先の手入れをしたり車にワックスをかけたり
布団という布団を干しまくったりして
のんびりポカポカと過ごせました

息子は例によって連日サッカーです
県外からも多くのチームを呼んでの強化試合大会
長野・群馬・栃木・八王子・金沢あたりのナンバー車が
沢山来ていました
息子の所属するチームが主催で毎年恒例だそうです

会場はうちから10分足らずのスポーツ公園なので
朝早い集合でも、いつもの6時からの犬の散歩が済んでから
ゆっくりお弁当と朝食の支度をしても十分間に合います
以前の休日は寝坊がお約束の日々と比べると
本当に一日が長くておトクな気分

今日も雨のなか7時半に息子をグラウンドに送ってから
近くの林の中をヒコと30分くらい散歩してきました
3ヶ月になった甲斐犬のヒコはとても賢くて
ノーリードで散歩できるのでラクです
お互い自分のペースで歩いたり駆けたり(←ヒコだけ)
わたしが入っていけないトゲのある蔓の茂みや
ぬかるみの激しい場所でも
ヒコはてんてんと軽快に進んでゆき
気が済むまでにおいを嗅いだり歩き回ったりして
名前を呼べばちゃんと戻ってきます

スポーツ公園の周辺の林はあたり一面松の落ち葉でふかふか
木立はどれも新芽が伸びて幹をつたう蔦の類も多く
雨に濡れたのびやかな新緑が目にとても濃く鮮やかに映ります

前の職場では眼を酷使していたので
仕事中はコンタクトレンズをやめてブルーベリーのサプリメントを飲み
眼科の定期健診も欠かさず行っていました
その時、赤や青は目の焦点をその都度合わせる必要がある色彩だそうですが
緑はその必要がないと聞いたこともあります
だから目を休めるときは緑色のものを見るといい、と言うんですね

その点、視界緑率のアベレージ80%の毎日の生活は
本当に眼に優しいです
もちろん気持ちにも

ちなみにこのスポーツ公園は2002年のワールドカップの際
カメルーン代表のキャンプ地となったそうです
どうりで立派な天然芝!立派な観客席!
ごく普通のサッカー少年がこんなところで試合ができるなんて
なんて贅沢
そしてそんなところで息子がサッカーをしているところを
気軽に見られるというのもまた
これまでにない贅沢

ニュースでは高速道路やパーキングエリアでの大渋滞が
多く報じられていましたが
我が家は渋滞も混雑も人ごみも喧騒も無縁の
ナチュラル贅沢三昧なGWでした

注意書

※このブログの文章・写真・画像を無断で使用することを禁じます。