goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼穹のぺうげおっと

-PEUGEOT in the AZURE- マンガ・小説・アニメの感想を書き流すファフナーとエウレカ好きのサイトです

超個人的お勧め小説 第1位 『マルドゥック・スクランブル』

2004-12-29 16:00:00 | 小説 感想
超個人的お勧め小説も最後の1作品になりました。
恐らく「蒼穹のファフナー」の感想を読んでくれて、僕がどんな作品が好きかを知っている人は既に予想ついてるんじゃないかと思うんですが、改めてその傑作をご紹介したいと思います。
今回はいつものコンセプトをちょっとだけ逸脱します。
しかし、それでも推薦したい、それほどの作品です。

■超個人的お勧め小説 選定コンセプト■
1.広義のSF系作品
2.男女ともにお勧めできる作品
3.3巻以内で完結する作品

このうち、2番の項目ですが今回は女性にはちょっとハードかもしれない。
それでも「攻殻機動隊」や「マトリックス」「LEON」の世界観がOKな人は是非読んでみてください。今一番お勧めの作家さんです。
それではご紹介します、超個人的お勧め小説 第1位は、

■冲方丁(うぶかたとう) 『マルドゥック・スクランブル』 ハヤカワ文庫JA
第1巻「圧縮」 / 第2巻「燃焼」 / 第3巻「排気」
-第24回 日本SF大賞受賞作品-

近年読んだSF小説の中で最高傑作!!と声を大にして言いたいのです。
既に私は今年だけでこの小説を3冊×3回読み返していますが、それだけ読み返してもまだ面白い、まだ新しい発見がある、とにかく緻密に計算された構図とそれによって浮かび上がるシンプルなテーマに酔いしれて下さい。
つい最近、素晴らしい盛り上がりを見せて放送終了した「蒼穹のファフナー」の後半部分の脚本を担当していたのも記憶に新しいですね。
冲方さん本格参入後のファフナーの面白さを観ても彼が稀有の才能を持った作家さんだと言うことがお分かり頂けると思います。

■少女と黄金のネズミと銃
本作の主人公はある事件に巻き込まれて瀕死の重傷を負い、特殊な科学技術によって九死に一生を得た15歳の少女と、その相棒となる金色のネズミ。
しかもただのネズミではなく、こちらも特殊な科学技術によって奇跡的に誕生した人間よりも人間らしいネズミ、そしてユニバーサル・ウェポン=万能兵器としてどんなものにもターンできるネズミとその使い手となる二人の物語。
めちゃめちゃSF的要素が強いですが、実はこういった設定すら本作のテーマを浮き上がらせるために練られた設定に過ぎないと言えます。
本作のテーマは「果てない自分探し」にあり、全ての描写、全ての壮絶な銃撃戦、全ての鋭敏な神経戦、がここに収斂していくプロセスは読み終わった瞬間に、しばらく他のことを考えることができないほど感動的です。

■緻密に計算された対比構造(これは絶品!)
本作では暴力的な表現や、(今の世間に共通するような)悲惨な世界観が描かれたりするのですが、それによって逆に鮮烈に浮かび上がるのは倫理観だったりするわけです。
銃撃戦の最中、銃弾を銃弾で弾き返すほどの苛烈な緊張感に溢れたアクションシーンが目立てば目立つほど、そこに描かれるのは主人公たちが抱える心の「焦げ付き」だったりするわけです。
随所に隠されたこの対比構造に酔いしれて欲しい、そしてその対比構造が明らかにするテーマに気が付いたとき、この作品が終わりに近づくにつれ、1行1行、1文字1文字がいとおしく、ずっとこの作品を味わっていたい、そんな思いに駆られます。

例えば、主人公の少女バロットは抑圧された環境で耐えてきたにも関わらず冒頭で一度死んだも同然の状態に陥ります。
その彼女が力を得て復活し、こともあろうに暴走してしまいます。しかし暴走し、絶望することで少女はひとつひとつ学びます。大事なことは何かを。
それは子供がひとつひとつ、親に怒られながら何かを学んでいくプロセスのように。
そういった成長が過激な描写の中に丁寧に丁寧に盛り込まれているわけです。
そしてそれは温かさに満ちた表現なのです。

■信じられないほどの緊張感
本作の構想というか執筆は「マトリックス」より前だそうですが、「マトリックス」をご覧になった方は銃撃戦の最中、飛来する銃弾をかわしていく、そして銃弾を銃弾で叩き落す、こういうシーンがいかに緊張感があるかお分かり頂けると思います。
そんな映像の緊張感を超えていく緊張感があるとしたら?、しかもそれが文章の中にあるとしたら信じられますか?
銃撃戦だけでも悶絶しそうなレベルなのに、それの上を行く表現があるとしたら信じられますか?
しかもそれが、カジノでのルーレットでの真剣勝負であったり、カードが飛び交うブラック・ジャックの勝負の中にあるとしたら信じられますか?
ここにありました。
もう驚愕するほどに。
主人公バロットと黄金のネズミ=ウフコックは、銃撃戦でももちろん命を削るギリギリの戦いを演じますが、特筆すべきは自分達の運命をかけた勝負をカジノで行い、文字通り精神をギリギリまで削っての勝負を演じる、このシーンは恐らく他の作品に類を見ないほどの興奮と感動を与えてくれることを保証いたします。
冲方 丁(うぶかたとう)さんがあとがきで「精神の血の一滴」という表現をしているのですが、まさに本作は著者の「精神の血の一滴」を存分に流し込んだ傑作という他ありません。

■何故、自分なのか?
主人公バロットはもともと、戦うことを放棄した存在だったんですが、それによって自分を失い、命を失ってしまいます。
そんな彼女は蘇生した今、自らの意思で戦うことによって自分を一つずつ掘り当て、見つけていくことができる。
もう一人の主人公、黄金のネズミ=ウフコックは、自らは戦いを好まないのに、万能の武器であるがゆえに、戦うことでしか自分の存在意義を表現できない。
そして最大の敵となるボイルドもまた、戦いの中で自分をすりきらせ、自分を消失していくけれど、そこにしか自分の居場所を見出せない。
彼らは戦いの中に自分の心の「焦げ付き」を投影していて、戦いの中にしか自分を見つけていく術を持たない、そんな悲しい側面を持ちながらも、やはりエンディングで辿り着いていくプロセスは救いに満ちている。
ここが本作の対比構造のキモであり、テーマを浮かび上がらせるポイントになっています。
SF的描写や暴力的な表現が鋭さを増せば増すほど、こういうポイントが研ぎ澄まされ見えてくる、こんな感覚に酔いしれて頂きたいですね。

■最後に
「蒼穹のファフナー」で冲方 丁さんにはまった人や、攻殻機動隊の世界観が好きな人(イノセンスは別ね、あれほど哲学的ではないから)、そしてジャン・レノ、ナタリー・ポートマンの「LEON」が好きな人には本作、非常にお勧めです。

1年間に3冊×3回=9冊も読み返した作品はこれが初めてです。
そして何度読んでも面白い、何度読んでも緊張感を味わえる、何度読んでも切なくなる、私燕。自信を持ってお勧め致します。
#購入するときは3冊同時に購入することをお勧めします。もともと3冊で1作品(原稿用紙1800枚分!)だし、すぐに続きが読みたくなることは間違いないし、何よりタイトルが似ているので順番を間違えて買う可能性があるから(笑)。

本当は昨日この記事アップしようと思っていたのですが、仕事納めの駆け込み需要、遅くなってしまいました。
これにて「超個人的お勧め小説」も終わりになりますが、皆さんの年末年始の本選びの一助になれば幸いです。
では皆さん良いお年を。


マルドゥック・スクランブル「圧縮」
著:冲方丁(うぶかたとう)
第24回日本SF大賞受賞作
イラストは寺田克也氏

¥693 (税込)
Amazonで購入
「燃焼」/「排気」の同時購入がお勧め


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは文句なしでしょう (あぷろん)
2004-12-29 16:39:33
イエーイ!きましたね。『マルドゥック・スクランブル』!

これはすごかったですもんね。

銃撃戦、ギャンブルにもSF的ギミックが満載でめちゃくちゃスリリングでした。

とにかく文字から少女の精気がほとばしっている感じがして、ここまで熱量のある主人公には最近出会えてないですね。

位相は違えど、『虎よ、虎よ!』と同じくらいの熱さだと思います。

これは傑作、一位も納得です。
返信する
ハヤカワ文庫だからと… (りょく)
2004-12-30 11:14:54
…半年ほど手が出なかった己の馬鹿さ加減を痛感した作品です。

ええ、ハヤカワは「星界シリーズ」しか読んだことがないのです。「ハヤカワのSF」だから、難しいと思ってました。

冲方さんが書いたって事を忘れていたのでしょうね(笑)

ブラックジャックのシーンはまずルールを覚えてから読みました。じゃないと、分らないから。何度も何度もあのシーンを読んでも、興奮と背筋を駆け上る震えは消えませんでした。

返信する
やはり (燕。(管理人))
2004-12-30 17:33:56
やはり既読者からの支持は自分を含めて熱いですね、うんうん、納得納得。



>あぷろんさんへ

あぷろんさんがマルドゥック・スクランブルを読んでいたのは知ってたのですが、1位に納得頂いて嬉しいです(笑)。

つか、これは本当に傑作ですよね。

熱量のある主人公、イイ表現しますなぁ、ほんとそうですよね。

『虎よ、虎よ!』は未読なんですが、これもハヤカワですね。今度読んでみますね。



>りょくさんへ

そうですね、ブラックジャックのルールを知っていた方が楽しめること請け合いですね。また、ちょっとでも遊んだことある人ならなおさら楽しめますよね。

>未読の方へ

主人公バロットもルール知らなかったので、知らなくても一応大丈夫です(きちんと解説入りますんで、少しでも知っているとより面白いです)。

配られるカードを足して21に近い人が勝ちというゲームです。特徴は絵札が10として計算、Aは1としても良いし、11としても良い、カードの合計が21を超えると負け、最初はこれくらい知っておけばOKかな。

後は作品が勝手に引っ張ってくれるので、大興奮で楽しんでください。

>再びりょくさんへ

マーロウ(ポーカー)、ベル・ウィング(ルーレット)、アシュレイ(ブラックジャック)と続くゲームは最高ですよね。

何回読んでも面白い、何回読んでも興奮する、だからまた読んでしまう、そういう傑作ですよね。



いやー、ほんとお勧めですよ。
返信する
読了 (こばやし)
2010-04-07 00:26:51
ついに、読みました。私もこれが読めるまでに回復したのだと思いました。
重くてつらいけれども、それを突き抜けたところに、人生を克服し、肯定し、意義を見出そうとすることができる強さを垣間見ました。

バロット、彼女は賢い子です。
ベル・ウィング、アシュレイ、かっこいい。
ドクター、いい?!
ウフコック、私の理想かな。

つらい境遇だけど、あえて明るくふるまっている、気丈な子がいます。でも、ときどきおかしくなります。バカな子を装っています。そんな彼女に、この本を薦めるかどうか、今、とても迷っています。
「殻を破る」ことに向き合ってほしい、という本当の意図を誤解されないか?私が彼女をバロットのような可哀想な子と思っていると誤解されないか?その誤解が彼女を傷つけないか。迷っています。

まあ、まず本を読むことが好きかどうか聞いてみますけどね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。