蒼穹のぺうげおっと

-PEUGEOT in the AZURE- マンガ・小説・アニメの感想を書き流すファフナーとエウレカ好きのサイトです

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第12話 「蒼穹ニ響ケ」 感想

2010-03-24 00:49:05 | ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
蒼穹に響く、空の音。


終わりに向かっていく世界の中で、人々の心に響いて、戦争を止めたのは、空から降ってくる音だった。

蒼穹に響き渡るアメージング・グレイス。

有無を言わせぬ説得力に感動。

時として音楽は理屈を超えて共感を生み、カナタというキャラクターが持つ特性である、人々の本心であり素直な心を呼び覚ます効果を持って、戦争を止め、命を守った。

論理力や説得力というのは、共感を与える手法として最も効率的で理解しやすいから利用されるのですが、論理や説得を超えてダイレクトに共感を得る、それが音楽であり芸術であり、熱意なんですよね。

世界が終わりに向かおうとする中、音楽も芸術も喪われていく中、それでも人々の心に音楽は届いて、皆が思っていたこと、兵士ですら思っていたこと、それは戦いの無い世界だった、ということ。

これまでカナタの素直な心が引き出してきた皆の本心。

それが両国の大軍を前にして、空から降る音=ソラノヲト、として全ての兵士に対する共感を生む。

いやいや、素晴らしいラストでした。

実はストーリーに関する感想についてはほぼ前回の感想で語ってしまっていて、個人的にもはや言うことなし、の満足感なんですよね。

特にラストで桜の散るシーンなんていうのは、数回前からずっとこの物語は季節とともに物語が進行しているので、厳しい冬を越えて春を予感させるラストが見れれば大満足、と言ってきただけに感無量なところがあるのです。

フィリシアが賭けたのはリオの存在だったし、そのリオが(輿入れを決意して)戦を収めた。
その大前提となったのが、カナタのソラノヲトだったし、そこに至るにあたり、5人の想いが結実したハーモニーがこの結果を生んだ、ということにも丁度そうなったら良いなと感想を書いてきたところであったので、僕としてはもう言うことなし。

その中で、一番気になっていたのは炎の乙女の伝説。

これは双方の話が合わさって、初めて真実を伝えることだったのかもしれないですね。

ヘルベチアにとっては悪魔、ローマにとっては天使。

きっとこの砦でも、アイーシャと同じように捕虜になった人がいたのでしょう。
その傷を治すために5人の乙女は血まみれになりながらも介抱したのでしょう。
※それが水掛祭りで赤い液体を振りまく直接の要因になったのでしょう。

ヘルベチアから見れば敵国の兵士、ローマから見れば自軍の兵士、それがそれぞれ悪魔と天使となぞらえられた。

その天使(悪魔)を巡って、恐らく今回と同じシチュエーションが起こった。

残念ながらローマの捕虜は斬首され(ひょっとしたら5人の乙女も身を散らしたかもしれない)、残念な結果となった。
#クモは雲ではなく蜘蛛=タケミカヅチのことだったのね。

けれども、それを引き金に起ころうとした戦争は、トランペットから奏でられたソラノヲトによって鎮められた。

というのが伝説だったんですね。
#あの川の下にあった化石のようなものは実際の兵器かもしれないし、意図的なミスリードだったのかもしれないですね。
#アイーシャが天使としてなぞらえられた、という時点でやられた!という感じ、ありましたけどね。


最後のシーンでリオが復隊してくるのは、ローマ王のご褒美というか、視聴者へのご褒美のようなものだったのかもしれないですね。

本当に春のシーンで終わりを告げて良かったと思います。
それを一番、望んでいたので。


アニメノチカラというTV東京系のこの枠は、オリジナル作品で挑む、という気合が第1弾からしっかりと伝わってきました。
原作付きのアニメ化も僕は大好きですが、やはりこの次どうなっていくんだろう、と毎回・毎回、リアルタイムで次の1週間を楽しみにする楽しみ方、というのはやはりオリジナルアニメだけの特権だと思います。

それをこうしたしっかりした世界観の中で、女の子の日常を真面目に丁寧に描く、という気合、これが僕はとても好きでした。

静かで丁寧な作品というのは、商業的にどうなのか?というのがありますが(いや、商売なので成功させなきゃいけないのは大前提なんだけど)、こういう作品はずっと残っていって欲しいな、というのが、実は僕の最初から最後まで一貫した感想だったのかもしれないです。

あ、あと忘れるところでした。
タケミカヅチの起動から走破まで、これはかっこよかった!!
いやー、しびれる。
それでまたその動きが丁寧なんだよね。豪快で。
この辺もこの作品のある意味真髄ですよ。

で、最後に広がる蒼穹。
これで心もさわやかに。


ということで、5人の乙女の季節と共に語られた素敵なお話、堪能いたしました。
制作スタッフの皆様、ありがとうございました。
次回作も期待しています。

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]



ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第11話 「来訪者・燃ユル雪原」 感想

2010-03-17 22:38:04 | ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
やはり最も冬が深くなったタイミングに合わせて、物語の冬の部分が訪れました。
そしてその冬はこれまでの物語の流れを急激に加速させる緊迫のクライマックスへ。


最後にとってあったのはノエルの過去で、これにて小隊全員の過去が明らかになりました。
ちょうどこの感想でも第四話の感想(ガラスの話)のときに、ノエルの過去は多分過去に人を殺すことに何らかの形で関わってしまったのかも、なんてことを書いていたので、そこがここにきてビンゴ。

そういう意味でノエルがタケミカヅチを修復していたのは、自分が復活させた過去のテクノロジーで多くの人を殺してしまったことに対する贖罪で、今度はそのテクノロジーで人を守りたい、とかそういう意味なのかもしれないなぁ。

アイシャに対する態度はまさに贖罪。

次回、最終回において、(脚本吉野さんの)予告どおりのタケミカヅチ完全起動。

これが悪魔となるのか、天使となるのか。

最後のポイントはやっぱりリオかな。
フィリシア隊長が賭けたのは、自分の運とかじゃなくて、リオの存在なんだよね、きっと。

辺境での大軍同士の対峙。
ここに決着をつけることが出来るとすればリオなんじゃないかと思いますし、やはりそこで揃うカナタをはじめとした砦の5人の乙女が伝説の再現となるのか?というところかな、クライマックスは。

非常に気になるのが、アイシャの言葉。

ヘルベチアからすれば悪魔。

ローマからすれば天使。
#ドイツ語をしゃべるローマ・・・(笑)。

この相反する伝説。

そして説明の途中となってしまった炎の乙女の伝説。

これもきっと違う語りになっているのかもしれないですね。

果たして真実とは?


こういったシリアスな展開をしている中で、それでもやはり一番大きな奇跡を呼び込む可能性があるのはカナタ。

カナタがこれまで小隊のみんなの本心を引き出してきたのは、カナタの素直に心、素直な音に共鳴したから。

敵対する国同士でも、音楽は同じ。

伝説は悪魔と天使で違っていたとしても、音楽を通じて伝わる感動はきっと国境を越える。

カナタがきっと奏でるであろう「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」は、そして五人のハーモニーは、何かしらの奇跡を呼び込んで、冬の終わりを告げて欲しいところ。

春を予感させるエンディングが来たならば、もう言うことはありません。

ちょうど前述の第四話の感想を書いたときに描かれた素晴らしい青空=蒼穹。

あの蒼穹の描き方に、少なからず感動を覚えました。


その蒼穹に響く「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」。

次回、最終回。

楽しみに待ちたいと思います。

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]



ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第10話 「旅立チ・初雪ノ頃」 感想

2010-03-09 22:01:02 | ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
旅立ちとはそういうことだったんだね・・・。


改めて思うのですが、このソ・ラ・ノ・ヲ・トみたいな作品はこの先も大切に残って欲しいなと思います。
こういう出会いと別れを丁寧に描きながら、季節の移ろいとともに物語を静かに進めていく。
こういう丁寧な作品ってやっぱり好きです。


この物語の中心はカナタなんだけれども、物語自体の中心はリオなんですよ、やっぱり。
というかこの二人なんですけれども。

ストーリーの中心はリオ。
それを溶かして動かしていくのがカナタ。

だからリオの物語は冬に入って、ようやく自分の過去、家、しがらみと向き合うときが来た。
カナタの成長の物語でありながら、リオが過去から前(未来)を向く物語でもある。

ここまでゆっくりと、丁寧に描いてきたからこそぐっと来る部分。

そこに響くアメージング・グレイス。
しかもカナタと二人のハーモニー。

やっぱりこの二人の物語なんだな、と改めて思うシーン。


いやー、本当にしみじみと良いです。
丁寧に描かれる背景、しみじみと響くハーモニー。

良作だと思います。


フクロウのシュコが第1話でリオから鈴を奪って逃げようとしたのは、ひょっとしたらイリヤ皇女殿下のことを覚えていて、それであの鈴を懐かしんでいたのかもしれないな、なんて思いました。
しかもそれを身に着けているのは、イリヤ皇女殿下の面影を残すリオだから。

そしてその鈴をきっかけにカナタとリオの距離が近づいていく。

シュコ、侮れない。


リオが過去や自分の家に向き合うにあたり、そのきっかけを与えるのがカナタ。

迷ってもいいじゃないか、と恥ずかしげもなく言えるカナタ。
マダムと出合ったことで、自分の母へのわだかまりも自分なりに思えることがあったのかもしれない。
#自分の母親は自分が思うほど不幸ではなかったのではないか・・・、とか。

ひょっとしたら川でおぼれていたのはリオだったのかもしれない。

多分、王家に呼ばれるということは、停戦交渉の道具として位置づけられるか、もしくは交戦のシンボルとして祭り上げられるか。
いずれにしても、イリヤ皇女殿下の役割を担わないといけない、場合によっては輿入れする役割を担うかもしれない。

それらを全て受け入れて、それでも自分で決断して、前(未来)へ進もうとするリオ。

それを促したのはカナタの素直さ。

やっぱりカナタを軸にして、ハーモニーが一つずつ増えていく。

これが5人のハーモニーになるときが、この物語のクライマックスなんだろうね。

1回だけ訪れるという、タケミカヅチの完全起動はひょっとしたらリオを助けに行くシーンとかだったりすると熱いよね。


前に進むための旅立ちって良いね。
そしてアメージング・グレイス。

これはやっぱり良いね。
こういう作品はこの先も本当に残って欲しいな、と思います。

残りあと数話だと思いますが、エンディングは春を迎えて欲しいなと、切に願うところです。

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]


交響詩篇エウレカセブン 京田監督 NBオンラインインタビュー記事

2010-03-07 13:23:34 | エウレカセブン
会社に行って、まずやることと言えば大体メールチェックから始まると思いますが、僕の場合、メールチェック後にやることが日経ビジネスオンラインとダイヤモンドオンラインのメルマガを流し読みして、気になった記事をまとめてチェックする、というのがほぼ日課になっています。


日経ビジネスオンラインの企画ものは結構好きで、実は何気に楽しみにしているのですが、その中でも特に楽しみにしているのが、アニメ作品の監督さんにインタビューするという企画です。


監督さんになると、マーケティングの仕方から、関係者をまとめるプロジェクトマネジメント、訴求ポイントの作り方、コミュニケーションの取り方など、様々なところに工夫と苦悩があって、これが結構楽しみにしてるんですよね。

これまでも僕が印象深かったのは、コードギアスの谷口監督、ダブルオーの水島監督、マクロスの河森監督ですね。
※その中でもとくに谷口監督のインタビューは、色んな意味でとても参考になりました。仕事面で。


そこに満を持して?登場したのが、エウレカセブンの京田監督。


エウレカ好きの僕としては待ってました、という感じです。

アニメ放映中も、劇場版も、ネタばれは一切追いかけずに、制作関係者の(もちろん監督含めて)インタビュー記事だけを追いながら、作品の感想を書いてきたので、今回の京田監督が少し時間を空けて語ってくれることは結構楽しみなんですよね。


大体この日経ビジネスオンラインのインタビューは4~5回に分けて掲載されるので、楽しみに待ちたいと思います。


第1回目は「孫コピー世代」の僕たちに、どんな神話が語れるだろうというタイトルで、劇場版をベースにインタビューが進む感じです。



そもそも僕はキャラデザの吉田健一さんのレントンとエウレカの絵にしびれ、脚本が攻殻機動隊S.A.C.でチャットの回をやった佐藤大さん、音楽が佐藤直紀さん、というあまりにも僕の好きなところが集まっていたので、そこから入ったわけなんですが、音楽、ポップカルチャーについては京田監督の色がたぶん前面に出た作品にどんどん仕上がっていったんじゃないか、なんて思います。


サンプリング、マッシュアップ、言葉は違えども、オリジナルとコピーに対する考え方、またそこから発展していく文化というのは、音楽におけるサンプリングの考え方がベースなんだろうと放送時から思っていたので、この辺はやはり、という感じです。


最近のモータウンレーベルから出る若いアメリカのアーティストが、自分の尊敬する両親がモータウンサウンドが好きなので、自分はモータウンサウンドで育った。
だから自分がモータウンサウンドをやることに意味があって、それをベースに進化していくのが良いんだ、と言っていたのを思い出しましたね。

神話の解釈、なんかもそういう監督の考えの現れということで、僕としてはある意味納得なんですよね。


この連載はまだ続くので、また楽しみにしたいと思います。
※NBオンラインは会員登録求められるかな?


エウレカセブンについては、うちのブログでもTV版最終回のコメント欄にトータル130件以上のコメントが入ったのは初めてだし、ガンダム(SEED系)感想のときが一番アクセス数は多かったけど、それを抜くということは、やっぱりエウレカ好きな人が多かった、という嬉しい客観データでもあるんですよね。
※いまだに僕はエウレカファンの人からメール貰ったりします。

こうやってまだまだエウレカの世界が残ることが、僕には実は一番嬉しいことかもしれないな、なんて思います。


交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい [Blu-ray]



■参考感想
劇場版 交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい 感想

交響詩篇 エウレカセブン 第49話「シャウト・トゥ・ザ・トップ!」・第50話「星に願いを」感想

サマーウォーズ到着

2010-03-07 12:46:05 | Weblog
最近、こういう感じの文章は殆どTwitterで呟いてしまって満足してしまっているので、あれれー、とも思うのですが、こちらがやっぱり本家?なのでね。

先日、待ちに待っていた『サマーウォーズ』のBlu-rayが到着したので、今日あたり観ようかなと思っています。
※休日に家族と一緒に観ようかと思って、ちょっと我慢してるんですよね。

折りしも第33回日本アカデミー賞で最優秀アニメーション作品賞を受賞した直後ということで、超・期待。
細田監督、おめでとうございます。
※時をかける少女も本当に良かったよなー。
※あれはDVDで購入してしまったけど、Blu-ray版もあれば買ってしまいそう。

思えば、去年の夏は仕事の関係でNYに1ヶ月以上監禁されていて、劇場に足を運べなかったんですよね。


ある意味自分もサマーウォーズでした・・・。


その頃、丁度Twitter関連の仕事をしている職場の人とNYで一緒だったので、ものは試しとTwitterを始めたのでした。

さて、じっくり観ようかな。

サマーウォーズ [Blu-ray]


アバター花札セットがついてるんですが、これが超・かわいい!

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 第9話 「台風一過・虚像ト実像」 感想

2010-03-03 22:37:07 | ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
物語も秋に入り、先週の物語を見たときに感じた、季節の移ろいと共に物語も進行するんだろうなぁ、という予感はビンゴでした。

そして物語のクライマックスは間違いなく冬。
物語の展開の厳しさを暗示させる冬なのか、それともその冬の後に来る春に希望を見出すのか。
個人的にはそういう展開を希望ですね。

今回のポイントはサブタイトルの通り、台風に合わせた虚像と実像のお話。

虚像と実像、憧れであり続けるというのも実は辛い、というのがクラウスを通じて描かれるわけですが、でもこの意味合いは二重、三重の意味合いがあった、というのが上手いなと思わせるところでした。

クラウスとクレハの関係性が直接的に描かれるんだけれども、実はその虚像と実像は、部下から見られたときのリオがそうあろうとしているように、そしてリオから見た
ときのイリヤ皇女殿下も実はそういうところがあったんじゃなかろうか、と思わせるところがポイント。

しかしながら、クレハはクレハでまた少し大人になって、クラウスが憧れのクラウスではない別の人だと気がついたとしても、自分を命がけで助けてくれた人には変わらないということを自分の中で大事にしたことと、クラウス自身も自分が憧れじゃないと分かったときに相手が傷つくことを慮って、命がけでそれを演じきった優しさ、それが両方とも表現されていて、とても優しいハーモニーを奏でる、というのがこの物語の特徴だな、と改めて思ったのでした。

虚像と実像。

確かに虚像であり続けるのは辛いけど、でも虚像でも実像でも、クラウスがクレハを命がけで助けた事実は同じ。

リオにとってのイリヤ皇女殿下というのは虚像なのかもしれないし、実像なのかもしれない。
ここがやっぱり物語のキーポイントなんだよね、きっと。
#リオが子供は嫌いだ、と言ったのは、イリヤ皇女殿下の前では自分が子供であって、ひょっとしたら子供時代の何かのアクシデントがきっかけでリオはイリヤ皇女殿下と何かあって、自己嫌悪に陥ってたりするんだろうか・・・。

この関係性に敏感に気がついているのがカナタ。

カナタの素直さが、リオの虚像も実像も解きほぐすといいねぇ。

そしてこの台風が去った後のような青空、これを見たいものです。


そして物語は冬へ。

今回のタケミカヅチの登場は、1度だけ訪れるという完全復活への序章。
#砲門は使えるという事実も分かり、後は駆動系(多脚系?)の修理のみ。

残り話数を考えてもやはり冬はクライマックスでしょう。

今回はさりげなくクレハの両親の話も入ったし、フィリシアは1回で過去編の深いところまでやったので、残るはノエル。
そしてその後、クライマックスでリオという形かな。

カナタは未来へ向かう位置づけだから、味噌っかすという表現からスタートで、1121小隊を通じて和音を奏でるのがカナタのお仕事。
あの素直さに期待です。

それにしても今回も映像が美しかったです。
麦の穂とかの映像は素晴らしいね。

世界観とか美術とか、本当に丁寧に作ってるよね。嬉しくなるね。

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]