大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

四日目・松阪

2021年12月31日 | 伊勢の旅
伊勢の旅の最終日。
ホテルから伊勢市駅まで送っていただき、近鉄線で松阪へ。
駅前の観光案内所に荷物を預け、夕方までの名所を教えてもらいました。
コースは、三井家発祥の地⇒旧小津清左衛門家⇒本居宣長宅跡⇒旧長谷川治郎兵衛家⇒松坂城跡⇒鈴屋(本居宣長旧宅⇒本居宣長記念館⇒御城番屋敷。

三井家発祥の地 
元和8年(1622年)松坂本町に生まれた三井高利は、14歳で江戸に出て兄の店を手伝い28歳で松阪に戻り金融業を営みながら資金蓄積し江戸に店を持ち越後屋を開店。その後京都にて呉服店・両替商を営み、後世の三井グループの基礎を築いた。
この地は、三井グループが昭和57年に墓碑覆・門・井戸屋形を修理し門から奥まで石畳を敷き説明版を設置。

旧小津清左衛門家
承応2年(1653年)小津清左衛門長弘が江戸(現日本橋本町)にて紙商を開業(現小津産業㈱)。
現在、全国各地で漉かれている手漉き和紙や日本画に適する和紙を取り扱っている日本有数の紙問屋として営業を続けている。

本居宣長宅跡
この地で12歳から72歳まで居住された建物は、明治42年松坂城跡に移築された鈴屋として保存されている。
現敷地には、礎石と長男の居宅・土蔵が残っている。

旧長谷川治郎兵衛家
1675年、江戸(現日本橋本町)木綿商として創業。
伊勢商人の目玉商品であった木綿は、18世紀後期には松坂から55万反余を江戸に出荷、うち4万反余を江戸店が商っていた。
現存する古い商家としては国内ベスト10に入る。

松阪城跡
松阪城は、標高38mの独立した丘陵、四五百森に築かれた平山城です。
1588年、秀吉によって南伊勢約12万石を拝領し移封された蒲生氏郷が、夜を日に継いでわずか3年で完成させました。
壮大な石垣が残っており、往時の城の姿を現代に伝えています。(国指定史跡)

鈴屋(本居宣長旧宅)
明治42年松阪城内に移築された本居宣長旧宅。
宣長は鈴をこよなく愛したことから、鈴屋と呼んでいる。

本居宣長記念館
鈴屋の隣接地に昭和45年開館。本居家より寄贈された資料1万6千点が収蔵され、年4回の企画展で展示。
本居宣長は、1730年松坂本町に生まれ(家業は木綿商)、17歳で大日本天下四海画図(日本地図)を作成、23歳で京都にて医学修行併せて儒学を学ぶ。松阪で医者を開業。賀茂真淵に入門し古事記・源氏物語の研究に着手。1801年72歳没時の門人489名。

御城番屋敷
松坂は紀州藩の飛び地で、御城番屋敷は松阪城の警備を任務とする紀州藩士(田辺与力)とその家族の住居として文久3年(1863年)に建築。
1haの敷地内には当初20戸の主屋(現18戸)・畑地・土蔵・神社があり、現在も子孫の方々が維持管理し借家として利用されている。
(所有は明治維新時設立された苗秀社)

これらを続けて鑑賞し、遅めの昼食でカツ定食(松阪では牛です)を頂き、松阪駅に戻って4時過ぎの特急で帰阪。
列車内ではウトウトしているうちに大阪上本町着6時過ぎ。

4日間の伊勢の旅、連日強風でしたが好天に恵まれ、今まで知らなかった伊勢の旅が楽しめました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三日目・二見浦 | トップ | 500円玉貯金 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伊勢の旅」カテゴリの最新記事