goo blog サービス終了のお知らせ 

西都モノクローム

西都大好きな市議会議員が、徒然なるままに街のこと、写真のこと、空手のこと語ります。

The summer grass- It is all that's left of ancient warriors dreams

2011-10-22 17:27:49 | 日記
二戸市をあとにして、
「夏草や兵(つわもの)どもが 夢の跡」(松尾芭蕉)

という俳句で有名であり、今年世界遺産に登録された平泉に行きました。
ちなみに題名は新渡戸稲造氏(武士道・旧5千円札で有名)の英訳です。

さて送り迎えなど親切にしていただきながら、泊まれなかったお返しに、おみやげを駅隣の物産展で買った話はしましたが。
その後の続きです、11時9分発の新幹線のはやてで二戸から盛岡へ、盛岡駅構内でいそいで昼食(冷麺です、美味しかった)、東北本線に乗り換え「ガタン、ゴトン」と普通列車で平泉に到着です。

町役場での調査にちょっと時間(1時間ぐらい)があるので、平泉でのテーマである観光の中心である中尊寺だけは見ておこうと言うことになり行きました。

金色堂新覆堂ですね、テレビ等はこの構図で写されています、金色堂そのものは撮影禁止なので写せなかったですが、いや~素晴らしいものでした。
これを見た西洋人が「黄金の国ジパング」と思っても、無理はない美しさでした。


この地を訪れた松尾芭蕉もインスピレーションを受け、いくつか俳句を残しています。
上記の俳句の他「五月雨の 降残してや 光堂」が有名ですね。

さて平泉町役場に行きました、いよいよ行政調査です。


調査の内容にはいる前に、いつものように町のこと紹介致しますね。
世界遺産になって、ほとんどの方は知っておられると思いますが・・・
場所は岩手県南部に位置し、一関市(人口14万ぐらい)に接しています。
総面積は63.39km2で人口は8422人、2606世帯です。
特別史跡3カ所、史跡3カ所、特別名勝、名勝が1カ所ずつ、また中尊寺や毛越寺にある国宝、重要文化財は3000点以上、町全体では5000点以上あります。

さて世界遺産って知っていますか?そりゃ世界の遺産だろう・・てな「ざ~っ」とした答えはダメですよ(実は私の知識もどっこいどっこいでした)
概要は、「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)により、世界遺産委員会が各国から推薦のあった物件の中から、顕著な普遍的価値を有すると認めて「世界遺産一覧表」に登録したものを言います。
これは3つに分類されます、つまり「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」です
「文化遺産」はすぐれた普遍的価値を持つ記念工作物、建築物群、遺跡(文化的景観を含む)
「自然遺産」は鑑賞上、学術上、保存上顕著な普遍的価値を有する地形や生物、景色など含むを含む地域
「複合遺跡」は文化遺産と自然遺産の両方の価値を重ね備えている遺産
2010年8月現在世界中に911件あります
日本では16箇所あります、主な物は法隆寺、姫路城、原爆ドーム、石見銀山、古都京都などです

それではいつものように調査内容(テーマは観光客誘致について・新しい特産物の開発について・観光地PRについてです)をザックリとを紹介します(箇条書きで)
・佐藤副議長より、挨拶いただきました
・世界遺産に登録されて観光客は1.5倍以上増加した
・観光客は160万から220万人
・県外客が8割
・通過型観光で99%が日帰り
・外国人は台湾客が6割
・交通機関は自動車が52%定期路線・交通機関が40%
・観光客の誘致は平泉町、中尊寺、毛越寺、商工会、(社)平泉観光協会で組織した「平泉観光推進実行委員会」で計画、活動している
・学校に直接出向き修学旅行を誘致
・「いわてデステイネーションキャンペン」を来年度計画している、JR6社が岩手に観光客を集めるキャンペンがある
・受け入れ態勢は、英語併記案内看板、語り部タクシー、巡回バスるんるんの外国人対応
・世界遺産登録記念イベントを企画している東北復興金色堂での祈願、瀬戸寂聴産の公開対談など
・平泉ブランド創作
・平泉のロゴマークを作った
・平泉ナンバーを作ろうと取り組んでいる

私はいくつか質問をしました(質は私の質問・・のあとは答えです)。
質)ここで泊まらない要因は?・・オフシーズン冬場はほとんど利用客が少ない、また温泉地と松島のルートで観光客は考えている。ちょっとだけ見て、たとえば毛越寺を30分、中尊寺を1時間みて、松島また仙台で泊まる方が多い。ただ世界遺産が登録されて滞在期間が長くなった
質)宿泊施設について?・・・・宿泊施設は5カ所キャパ450室、景観条例があって新しいホテル等は作れないので、キャパは増やせない。その代わりに民泊をすすめている
質)それはグリーンツーリズムですね・・そうです、修学旅行生の受け入れを考えているし、一般の客も取り組みたい。勉強中でJTBさんの協力で九州や遠野など盛んなところに行った。またどぶろく特区に取り組んでいる。地元の方と取り組んでいる。また広域的な連携を考えている

質)レンタサイクルについて・・JRさんのスワローツワーがやっています。
質)自転車が走りやすい道路について検討は?・・自歩道を広げることで考えていますが、道路管理者と考えていきます。

質)巡回バス、語り部タクシーは良い取り組みですね?・・赤字分については上限30万で補助金を出しました、21.22年で黒字になりました、上手く活用されている。
特典をつけています、利用したら5%引きとかワンドリンクサービスとか地元の商店街の協力をいただいている。

質)世界遺産は誰が発案されて、誰が推進し、どのように進んでいったか・・H9年県で少し話が出た、中尊寺の住職のトップになられた千田さんは日光の出身で日光が世界登録なら平泉も良いんじゃないか、と言われた。県教委から国に話が行き話が進んだ(ちょっとまとめてみます)。
H13,4世界遺産暫定リストに登載→H18,7国に推薦書原案提出→H18 12,26国からユネスコへ推薦書提出→H19 8国際記念物遺跡会議(イコモス)現地調査→H205イコモスから世界遺産委員会に韓国→H20第32回世界遺産委員会の審議で登録延期→H20推薦書作成委員会を複数回開催(この委員会は計10回に及んだ)→H21暫定版推薦書提出→H22正式提出→H22現地調査ののちH23年6月25日に第35回世界遺産委員会で登録決定
(*H20の登録延期は日本で初めてでショックだった、それで国と力を合わせて真剣に再度取り組んだ)

質)グリーンツーリーズムの研修の結果は?・・平泉に合うのでないかと思った、最終的には農家だけでなく一般の民家にも適用になればと思っている(これはまさにその通りです)

これ以外たくさんの話ができました、とても参考になりました。
平泉の職員の皆さん有り難うございました。

さて4時チョイ過ぎです、役場からホテルへの道すがら毛越寺があります、薄暗くなり始めましたが、せっかくなので見学に行きました






ホテルです、

さて夕食後に私は、松尾芭蕉が通った道を歩いてみたくなり(平泉駅から中尊寺に向かう道)ました、外は暗く、お店なんか一軒も開いていません。

駅前のレンタサイクル店です(世界遺産は自転車で)

中尊寺通りです、この道を芭蕉は通りました


義経ゆかりの地がいくつかありました


中尊寺の前です




約1時間30分ぐらい、藤原の時代、芭蕉の時代と思いにふけりながら歩きました。

さて長くなってしまいました、ゴメンナサイ、明日はいよいよ最終日の調査報告です。
津波被災地の今を見てきました、楽しみにしてください。

今日の西都モノクロームphotoは友人の栄子ちゃんです。
これは「栄子の大勝利」という題で日本カメラの金賞をいただきました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二日目、二戸市 | トップ | ハーフタイム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事