歴史映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』感想!

2018-04-25 20:35:10 | 戦争映画

現在上映中の映画、『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』(原題:Darkest Hour) を観てきたので感想。
ネタバレありで書くが、まあほぼ史実なので背景をもともと知ってる人はネタバレでもなんでもない。


第二次世界大戦が始まりドイツ軍の電撃戦によりフランスも落ちようとしてる状況下、
連合国の盟主たるイギリスでは事態に対応する為の政変が起こり、
首相にある変わり者が就任した。

アルコール中毒と激しい性格、海軍大臣で好戦的、周囲から疎んじられた人物・・・
ウィンストン・チャーチルである。
議会や党内、また国王ジョージ6世までも、
チャーチルの首相としての適性に疑問符をつける人々は多かった。


しかしときは戦時下である。
しかもヒトラー率いるナチスドイツという未曾有の軍事力を保持した独裁国家が、
第一次世界大戦の復讐を果たそうと、実際に西欧を丸呑みし始めている。
まさにヨーロッパ世界の重大な危機で、対応を間違えればイギリスも侵攻されることは明白だった。

敵は圧倒的な軍隊を保持する上に、イギリス陸軍はダンケルク包囲でまるごと消滅の危機にある。
30万人もの兵士たちが全滅しようとしており、その生命を守るためにも、
また陸軍消滅後はドイツの侵略に抗う手段はなくなり、イギリス全土の命を守るためにも、
チャーチルに対して和平交渉を強硬に主張する外相ハリファックス。

イタリアが仲介すると申し出ている今ならドイツとも交渉できる。
負け戦を続けて無駄に命を浪費し全土を危機に晒すのは愚の骨頂
といわんばかりだ。
これに対してチャーチルが「いつまでヒトラーにやりたい放題にさせる気だ!?」と激を飛ばすシーンがある。


そう、劇中ではこのセリフのみで解説されていないが、そもそもナチスドイツの膨張は宥和政策の失敗である。
前政権のチェンバレン首相はハリファックス外相やフランス政府とともに、戦争を最後まで回避する努力を続けた。
しかし避けすぎてしまった。
ヒトラーが台頭したドイツは、敗戦により解体された軍隊の再軍備宣言、中立地帯ラインラントへの軍隊配備、
オーストリアを併合、ミュンヘン会談でのチェコからの領土収奪、
と立て続けに軍事・領土的拡張を続けており、
これに対してイギリス・フランスは「それを認めて刺激しなければ戦争を避けられるなら」「今回が最後の譲歩だぞ」と、
開戦させたくないばかりに何度もドイツに譲歩し、ドイツは全ての賭けにハッタリで勝って膨張してきたのだ。
そして手がつけられないところまで軍事力を蓄える期間を与えてしまった。

数千万人もの若者の命をすり減らした第一次世界大戦の悪夢を再現したくなかったばかりに、
戦争を避けすぎた宥和政策ゆえに第二次世界大戦が起きてしまったというのは、
現代でも参考にすべき歴史の流れである。


チェンバレンの人命尊重の政策は間違えてるとは言いたくはないが、
それゆえに膨大な人命を危機に晒してしまうというのは倫理的に難しい問題である。
戦うことで、特定の人命を消費することで守られる人命もある、結果的にどちらが多くの人命を救えるのか?
ヒトラーの和平交渉というエサに釣られてまたもや彼らの膨張を許すのか?
それとも出血を覚悟して本土決戦を覚悟してまで徹底抗戦して国を守るのか?


チャーチルはひとつの回答を出した。
ダンケルクで包囲された30万人の将兵を守るために、
カレーに滞在する部隊4000人をドイツ軍にけしかけて注意をひく。
その間に海軍艦艇を総動員して30万人をダンケルクから撤退させるのだ。

それではカレーの4000人は全滅してしまうと批判されるも、
その4000人の命を消費しなければ30万人は救えない。
30万人を引き上げなければ陸軍は消滅し、
次はイギリス本土5000万人が危機に晒される。
つまり5030万人を救うために4000人には玉砕させる決断を下す。

それと同様に、明らかにドイツの時間稼ぎとわかっている和平交渉は破棄、
宥和政策は継続せず、徹底抗戦へと舵を切る。
チャーチルは特定の人命を消費してより多くの人命を救う道を選んだのだ。


チャーチルは優れた弁舌家で、その演説により議会や国民を徹底抗戦へと誘った。
その点ではヒトラーと共通している点もあるように見られるが、
戦いの時代においてはそういう強い人物が必要だったということだろう。


昨年はクリストファー・ノーラン監督の『ダンケルク』が公開されたが、
これは大御所監督の戦争映画ということで観に行った人も多いのではないかと思うが、
あの作品の舞台裏として観ると一層楽しめるだろう。

戦争の舞台裏の政治劇というと2012年公開の『リンカーン』があるが、
嫌われ者のチャーチルが戦いを訴えてそれが周囲に認められていく流れは、
リンカーンよりはわかりやすく気持ちが盛り上がる映画といえる。
ただリンカーンと同じく絵的にはおっさん同士が言い合いしてるだけの映画なので、
わかりやすい戦闘やアクションシーンもないのでデート映画には向かないことは確かだ。
唯一、秘書は可愛かった。


そしてダンケルク救出作戦を成功させた終盤では、有名なあの演説が登場する。
ここはかなり熱いシーンでクライマックスの盛り上がりを見せるが、
「ネバー!ネバー!」の連呼でこれだけ観客を熱狂させる映画は、
このチャーチル以外には先月まで上映されて大ヒットしたミュージカル『グレイテスト・ショーマン』ぐらいであろう。

クマは戦場に行った。ヴォイテク伍長について

2018-04-23 23:51:14 | 軍事ネタ

各国の軍隊で働くのは人間だけではない。
ときには動物も軍事行動に従事する。
馬やラクダ、犬などが軍隊で重用されることは珍しくないが、
今日はポーランド軍と行動を共にしたヒグマについて。




第二次世界大戦当時ドイツ軍によって国土を占領されたポーランド政府は、イギリスに亡命し連合軍に参加して抵抗を続けていた。
イギリスの支配地域であった中東に派遣されたポーランド軍部隊は、イランのハマダンにてあるシリアヒグマを拾う。

1歳にも満たないヒグマは猟師によって母親を亡くし行き場を失っていた。
祖国を追われた自分たちと通じるものを感じたのか、
兵士たちはヒグマにエサやミルクを与えてささやかな癒やしとした。
ヒグマはヴォイテク(Wojtek) と名付けられた。




それからヴォイテクはポーランド兵士と共に各地を行動した。
兵士たちとともに憩い、食事をし、同じテントで眠り、歩哨に立ち、敬礼も覚え、
ときには兵士たちとレスリングやボクシングに興じたりもしていた。
ヴォイテクが兵士たちに怪我を負わせたことはなく、
ときには負けてあげる素振りすらあったという。

酒や煙草が好きなところは軍人らしい一面に見えた。
周囲の兵士を見て覚えたせいか、火のついた煙草でないと欲しがらなかった。
幼いときを兵隊の中で過ごしたヴォイテクは、自らを人間だと思っているように感じられたという。
兵士たちもそんなヴォイテクを愛し、彼らの間には絆が芽生えていた。


 

連合軍によるイタリア上陸作戦が開始されると、ポーランド軍部隊もこれに参加することになった。
輸送船で動物を輸送することは禁じられていたため、
ポーランド軍司令部はヴォイテクを正式に伍長として任命し、
ポーランド人と同じ扱いの兵士としてイタリア戦線へと配属した。

有名なモンテ・カッシーノの戦いに於いて兵士たちが物資や弾薬の運搬をしていると、
ヴォイテクは「ぼくもそれ手伝うよ!」といわんばかりに作業をマネし始めた。
それから重い弾薬箱や砲弾などの運搬はヴォイテクの仕事となった。

大人の体格に育ったヴォイテクは人力では難しい重い荷物も軽々運ぶことができた。
45kg分もの弾薬箱や一発10kgの砲弾を何度も往復してトラックから運び出し、
イタリアの足場が不安定な山岳地帯においても落としたことはないという。

ヴォイテクは最前線の爆音や銃声にも怯まずに、
弾薬補給中隊の一員として立派に職務を遂行していた。
こうして彼らは名実ともに戦友となった。


 

ポーランド兵たちはヴォイテクの働きを誇りとし、弾薬を運ぶヴォイテクを紋章にデザインし、
兵士たちは連合軍兵士に自慢するようにあらゆるものにその紋章をつけるようになった。
イタリア戦線を共に戦ったイギリス軍ですら「クマの勇者がいる」とヴォイテクを認めていた。


 

ヴォイテクにとって軍隊と戦争は育った環境そのものだった。
やがて戦争が終結すると、ポーランドはソ連の傀儡である共産主義政権となり、
西側諸国に出兵したポーランド人は本土への帰還を認められず、
ヴォイテクもその対象とされた。

多くのポーランド兵とともにヴォイテクはその後をイギリスで過ごした。
動員解除の後、スコットランドのエディンバラ動物園に入ることになったが、
そこでは酒を飲んだり煙草を吸ったりする自由もなく、
ずっと兵士たちと共に生きてきたヴォイテクにとって馴染むことは難しかった。

動物園に入園してからもヴォイテクはポーランド語にしか反応せず、
たまに元ポーランド兵が訪れて呼びかけると手を振って応え、
元ポーランド兵たちもオリに入ってレスリングをしたり、
ドキュメンタリー番組に出演したりして過ごしたという。
1963年に21歳で死去した。


ヴォイテクはポーランドやスコットランド、モンテ・カッシーノに銅像を残し、
また第二次世界大戦RTSのHearts of Iron4 の実績となったりしてその逸話が今も語り継がれている。

軍事記事目次へ


10年間も待たせやがって。Red Orchestraを想う。

2018-04-22 20:08:51 | Red Orchestra

今朝、早朝7時ぐらいまでImoutup, JakigannRising Storm2 Vietnam で遊んだ。
やっぱり戦争ゲームは良い。
ナパームで密林ごと焼き払われるベトコン、
神業的なRPGで撃ち落とされるアメリカ軍ヘリ、
全ての場面に心躍る。




・・・しかしなにか違う、心の隙間が埋まらない。
理由には気づいていた。
戦車がないというだけでこんなにも淋しいのかと。


実は今回の3人、奇しくも出会いはRed Orchestra である。
このブログから連絡をくれて一緒に遊ぶようになった。
つまり数少ないリアル系戦争ゲームを愛してやまないグループだ。
なので当然、話題は期待の新作Post Scriptum のことへ。

Imoutup 「気持ちはわかるけどyukkyは期待しすぎじゃない? 期待感大きいと裏切られた時の反動も大きいよ。」

確かに今まで、Iron frontだとか、WWIだけどVerdunとかに裏切られ続けてきたので、
彼の卑屈になる気持ちもわからないでもないが・・・。
mojaも似たようなこと言ってたし、でも違うんだよ・・・。

大本命には、男らしく勝負を賭けたいんだよ!
もし違ってたら・・・なんて予防線張って応援するなんて、男らしくないんだ!
恋愛と同じである。
まず自分から信じてあげないと相手からも信頼されないんだ!
愛される前に愛してあげないといけないんだ!

だから俺は・・・浮気しない!
Post Scriptumだけを見て超期待してる、どストレートに一途に期待してる。
これが裏切られたら今後数年は待望の新作は出ないと思うけど、
でもこいつこそが俺の待ち望んでた運命的なカノジョだと言える。
予定通り来月にプレイできたとき、神ゲーとレビューして言ってやるんだ、「ほら言っただろう!」 と!


確かにImoutupの言いたいこともわかる。
第二次世界大戦は大規模な集団戦である。
それなのにオープンフィールドMAPは戦力が分散して相性が悪いのではないか?
対戦人数が200人とか超大規模だったらともかく、100人対戦であるならば、
Red Orchestraのようにレーン式MAPの方が戦力が集中されて雰囲気は出るのではないだろうか?
という気持ちもないでもない。

しかしRed Orchestraより優れた部分もある。
補給線や陣地構築、航空機の存在だ。
これらを扱うにあたって小さなスケールのMAPでは不十分だったのだろう。
そしてなにより・・・Red Orchestraフォロワーと宣言してる製作陣を信じてる。
彼らは同志である、その同志が、「それは違うんじゃない?」ってものは出さないと確信してる。
Red Orchestraフリークに"わかってない"やつはいないんだよ!!

前身Squadをプレイしたレビューで、Squadの雰囲気は最高で軍隊ごっこゲームだ と書いた。 → 
あれは偽りがない、最高の雰囲気だった。
それを進化させてRed Orchestra信者が第二次世界大戦に発展させたんだ。
戦争ゲームってのは雰囲気が最重要なんだ。
期待しないわけがない。




昔・・・Red Orchestraの雰囲気やリアル性を紹介する動画をアップした。
それを思い出して懐かしくなって見てみたら、投稿日が2008年だぞ!!
あれから10年も経つのに、まだこれに続くタイトルが出てきていない。

しかしようやくこの春に芽が出たのだ。




もうメガネくんの気分ですよ。
感慨深すぎる。




Jakigannと一緒に戦車戦の動画もアップしてた。
冒頭にタイガー戦車エースのヴィットマンのなりきりセリフを入れるとか、
今だったらやらないだろうな ってぐらい若気の至り感あるが、
軍事マニアをそれぐらいはっちゃけさせる唯一無二の戦争ゲームだった。

この戦車戦動画、「カーンを取る」って会話が入ってるってことは、マーケット・ガーデン作戦なんだな。
Post Scriptumの舞台と一緒である。
またじゃっきーとタイガーに乗るか・・・。


Post Scriptumが上手くいけば、冬季迷彩に塗装を変えてバルジの戦いDLCや、
そしてソ連軍を拡張して東部戦線DLCも出ることは確信している。
それでこそ本当のRed Orchestraフォロワーといえる。

ブログ読者の軍事マニアの人も一緒にプレイしましょう。
みんなで同じ分隊で連携とって、敵戦車を撃破するたびにビールやウォッカで乾杯して、
ネット飲み会して第二次世界大戦について語り合うんだ!

リアル系第二次世界大戦シム、Post Scriptumが楽しみすぎて発狂しそう

2018-04-18 20:51:34 | 新作情報

久々のブログ更新となってしまった。
興奮しすぎてこれは吐き出さずにいられなかった。
とうとうきたんだよッッッ!!!!!


なにがって?

百聞は一見にしかず、以下の動画をご覧頂きたい。




あああああああーーーーーーーーー!!!!!
いいね!!!!!
気が狂っちまいそうだッッッ!!!!
なんて甘美な4分51秒だろうか?
見どころが詰まりまくってやがるッッ!!!!!!!11


0:30 低空をフライパスする2機の航空機とその下に映るイギリス軍戦車。
あの箱型砲塔と5個転輪による特徴的な側面はクロムウェル戦車で間違いないだろう。

0:38 一瞬だけ登場し撃破されるドイツ軍戦車。
迷彩、砲塔、スカート付きから見てIV号戦車G型(ないしH型)で間違いないだろう。

0:43 姿は見えないがこの悪魔のサイレンは・・・お待ちかねJu87 スツーカの登場だッッ!!!!
この時期ならG型以降だと思うがその後の爆発を見るとあえて37mmカノンではなく爆装しての地上支援だ!!

1:20 機種不明だが2機の襲撃機に向けて対空砲火が打ち上がっている!!
発射音の連射速度から考察すると口径は20mmではなく12.7mmだろう。
この手のゲームは実銃から音が録られてることが多いのでそういう判別ができる。

1:51 左へ横切る輸送トラック。補給路のあるゲームは素晴らしい。
戦闘員だけでなく物資や兵員を輸送するドライバーもチームに貢献できるからだ。

2:18 イギリス軍の対戦車擲弾PIATが登場
しかしここで重要なのはPIATではなく撃破されるドイツ軍戦車の方だ。
そう、みなさんお気づきのとおり、III号戦車なんだよッッッ!!!!!
まじかよ!? しかも砲身の短さからJ型ではなくG型か。
IV号とIII号が同時に登場するFPSなんてRed Orchestra以外に知らない・・・!!!!!

2:54 今度こそJu87の急降下爆撃が見れるぜ!!!

3:12 姿は見えないが画面右の茂みの向こう側からドイツ軍のMG34機銃の「バララララッ」という特徴的な音が聞こえる。
MG42と間違えられやすいが発射速度が忠実に再現されてるなら遅めのMG34の方だろう。
しかしMG42は"発射速度が速すぎて機関銃の音に聞こえない"ということで("ビィィィィッと布を切り裂くような音"と形容される)
あえて遅い連射音にしてる映画などもあり、その場合は音での判別は不可能となる。

4:13 複数の急降下爆撃機による連続爆撃も有り得るという映像。
プレイヤー操作ではないと思うがどういう仕組みで爆撃を呼ぶのだろうか。


Post Scriptum 、そう、これはみんなが待っていた、リアル系第二次世界大戦FPSである。
これの前身はSquadという現代戦FPSであり、当ブログでもレビューしたことがある。 → 100人対戦FPS『SQUAD』をレビュー、これは軍隊ごっこゲームだ!
そのSquadを第二次世界大戦にフィーチャーさせたのがコイツだ!!!!!
しかも開発者たちはRed Orchestraリスペクトを謳っている・・・。

ROはWWIIの地上戦シミュとしては他の追随を許さないタイトルであった。
リアルな歩兵戦、ヒストリカルなMAP、多数の戦車、緻密に計算された装甲厚や角度・・・。
俺のフレンドにもファンが多く、Red Orchestraの続編はカジュアル化されてしまったため、
本来の元祖Red Orchrstraのようなゲームに餓えていた。

このPost ScriptumこそがROを継ぐ、新世代のWWII地上戦シミュレーターとなるだろう。


しかもSquadの特徴を受け継いでいる以上に、パワーアップした要素もあり、特筆すべきは、

100人対戦
広域なオープンフィールドMAP
司令官と分隊長の指揮システム
砲撃支援と航空支援の要請
自由な陣地構築と破壊
補給路のシステム
40種以上の登場兵器
50種以上の歩兵武器



あうあうあ・・・・
あ、あとは着剣は!?
銃剣はつけれるの!?
突撃前にみんなでガチャッってできるの!?
あれさえできたら完璧すぎるぞ・・・。




そして戦車戦の動画がこちら。
うわあああああああなんてこったーーーーーー!!!!!!!!!!!!1111111
めっちゃなつかしい!!!!
Red Orchestraだよ、ROそのままジャンこれッッッ!!!!
(これ以上ない褒め言葉)


気になる戦車の数だが、40種以上の兵器の中には、

III号、IV号、V号パンター、VI号タイガー、III号突撃砲、IV号突撃砲、
M5スチュアート、マチルダMk2、シャーマンファイアフライ、クロムウェル、チャーチル、
などの戦車・駆逐戦車の登場が明言されており、
さらにグレイハウンドはハーフトラックやユニバーサルキャリアや88mm砲まで・・・。

たくさんの車両が出ないとROの再現とはいえない。
でもこの開発陣はわかりまくってやがる。

III号やIII突やパンターが出るだけで嬉しくて発狂しそうなのに、
IV号突撃砲とかマイナーなのいる!?いらないでしょ普通?!?でもいるよな!?!!!!!!(錯乱)


舞台はマーケットガーデン作戦ということで、イギリス軍とドイツ軍がメインとなる。
アメリカの101空挺師団ぐらいはどっかで出てきそうなのでアメリカの武器も登場するだろう。


生きる理由ができてしまった。
今年一番の期待作はエースコンバット7とかMount and Blade2 だと思ってたが、
一気にごぼう抜きしてこれだよ・・・。
VR対応じゃないのだけ残念だが、焦るな、それはこれから先の時代だ。
まずはコイツでリアル系WWIIの素晴らしさをこの時代のみんなに知ってもらって・・・。
いや間違いなく流行るでしょこれ。

あああああああああ
現代のグラフィックとゲームシステムで元祖Red Orchestraが再現される。
こんな夢のようなことが起こるとは。

この世は素晴らしい。