goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩日記

英国暮らしを経て、日本の美を再発見

写真教室 2020・7

2020-07-06 16:35:40 | 写真レッスン

九州豪雨の被害者の方々に心よりお見舞いを申し上げます。

 

久しぶりの、写真教室。

被写体の下地に、水彩画を置いて撮る・・ぼんやりと色が出ているのが、
その水彩画です。

紫色を出すのは、難しい・・と先生の弁。
ホワイトバランスをいろいろ変えてみました。

アガパンサスと、白い紫陽花です。
これも難しい課題で、イマイチという感じです。

弱点克服のために、がんばらなくては・・。

 


11月の写真教室

2019-11-20 16:27:48 | 写真レッスン

クリスマスにちなんで,たくさんの丸ボケを写真に撮り込み、
ファンタジーな写真を創る・・というのが、
今月のメインの課題。
多重露光の機能がついてない私のカメラでどう撮ればいいのかしら。

 

こちらはティーカップの上のパンジー。

秋を感じる一枚。


秋をたくさん撮りたいなあ。


9月の写真教室

2019-09-14 21:58:58 | 写真レッスン

夏に盛りを迎えたサルスベリの花も、いよいよ散ってしまいました。
先生は、それを拾い、お教室で撮影。

アップで撮っているので、何かな~という感じでしょう。

 

こちらは、栗がテーマですが、枯れた八つ手の実が印象的です。

 

生徒さんからお土産をいただいて、こんな風にもなりました。

ようやく涼しくなってきました。
秋の花や紅葉が楽しみです。

 


5月の写真教室

2019-05-04 21:49:13 | 写真レッスン


今回のテーマのひとつは、主役の深紅のバラの前に、白いユキヤナギを配し、
雪の様に撮る・・
ということ。
難しいお題でしたが、生徒さんそれぞれに、いい雰囲気の写真が撮れました。

 

こちらも、バラが主役。

 

 

これは、文鎮。
ということですが、透明な角形の中に花模様が入った、
面白く、難しい被写体でした。

 

 


3月の写真教室

2019-03-12 10:14:14 | 写真レッスン

春が来た~。お花いっぱいのお教室。
桃の花が、同じ色合いの敷物に乗っている。
これは難しかったですね。

鮮やかな黄色のラナンキュロス。

ドライな日々草も、こんな下地に乗っていれば、
雰囲気が変わります。

 

クラスのIKUKOさんが、前日に作って、
持って来られた、チョコレート焼き菓子。
皆で切り分けていただきました。美味しかった。ごちそうさま。


12月の写真教室

2018-12-10 16:56:39 | 写真レッスン

先生が準備してくださった、お皿ともども、
晩秋の色。

カラスウリの仲間で、オキナワカラスウリというそうです。
蔓で繋がる、直径2cm弱の小さい実。
インテリアにもピッタリ。

レッスンのあと、チョコレートの数々を皆でいただきました。

今年の、写真教室は、これでおしまい。
さまざまなことにチャレンジをしてきた一年でした。


白い花を白く撮る  10月の写真教室

2018-10-09 10:46:16 | 写真レッスン

白い花が主役ですが、それに緑の葉が添えられています。
緑の向こうに花がある、という難しい設定。
前ボケで撮ることになります。

先生が出されたテーマです。
もちろん、お花も先生が選ばれたもの。

こちらも、前ボケの葉っぱがみられます。

雰囲気が変わって、いつも身近にある、お野菜を撮りました。
特に赤い茎が印象的です。

こちらは、エノキダケ。ほんわかと撮ってみました。

今回のお勉強を、普段の撮影に活かせればよいのですが・・。