『租税は、夢屋王国が公共サービスを行うための原資であるから、国内の国民は等しく応分の負担をしなければならない。一方、国家権力によって国民の富の一部を強制的に国家に帰属させる訳であるから、その執行にあたっては明文規定化し、例え国王であっても専横は許されず、帰属財産を国民に等しく再分配しなければならない。』…凄いじゃないですか「エダシャク男爵」
租税の草案を丸投げされたにも係わらず、しっかり国王の命令を守り、修行の痕跡(フン)を残したまま、今朝、姿を消しておりました。
ウイッシュ…この方針をもって税制を整備し、広く夢屋王国の税体系を確立すべし…と意気込んでみたのですが、とある国民が訪ねてきました。
「何だ、まだ毛も生え揃わない(失礼)、尾も取れていないカエルではないか…。なに用じゃ?」(夢屋)
「恐れながら、私どもカエルは子どもながら、日々数匹のイナゴを食し、国王の大事な稲を守護しておりますが、それでも税を徴収されるのでしょうか?」(アマガエル)
「国民、等しくして当然…。」(夢屋)
「それでは、稲を害するイナゴを総て喰い尽くした時、国王は私どもに何をお望みでしょうか?」(アマガエル)
「当然、その働きに対して相応の報酬を与える。」(夢屋)
「いえいえ、食い尽くした後の私どもに与える働きにございます。国王は、イナゴを無用の長物として扱われておりますが、食い尽くせば私どもも、無用の長物となるのではございませんか?」(アマガエル)
「アマガエルに禅問答を仕掛けられるとは思わなんだわ…。」(夢屋)
「殿様ガエルなどと不遜な名前を頂いても、朝起きが悪く、未だ足が出たばかり…。かような子どもにまで税を徴収されるのでしょうか?夢屋王国の独立宣言には、『生きとし生けるもの、その能力と可能性を発揮したものには応分の報酬を与える』とあるではありませんか…。まず、仕事を与え、その富に対して応分の税を徴することが本質ではありませんか?」(アマガエル)
「如何にも。その方たちの税は、当面の間、使役を以て税と為す。しかし、換金できる税(租)は、どうするのじゃ?」(夢屋)
「この国において、最も富める者は国王様ではありませんか?国王がまず収めることが肝要かと…。」(アマガエル)
「相分かった。しかし、我に対する報酬はどうなる?」(夢屋)
「国民の尊敬と葉先の水晶玉が、国王への報酬でございます。」(アマガエル)
「なるほど。その方中々のキレ者と見た。我が執政にならんか?」(夢屋)
『この国王、結構アホでっせ…』(アマガエルのつぶやき)
夢屋の「ネホダレ(大法螺、空想)」は、まだまだ続く…
夢屋王国、建国4日め。そろそろ建国から何日経ったかさえ、記憶が虚ろになってきました。国家とは何か、租税体系はどうあるべきか…などという内政面の課題を考えていると、どうも理屈っぽくなってしまうので、昨日と同じ姿勢で修業中の「エダシャク」に考え方をまとめるよう指示(丸投げ)しました。
「殿~お待ちください…。」(エダシャク男爵)
「その姿勢では追ってくるにも追ってこれまい。本日は日曜日、国王も休養を取るのだ…。その方も高血圧には気をつけよ…」(夢屋)
昆虫の循環器である心臓は、背中側に弁として何個か並んでいて、体液を頭部から尾部に送り出すだけなので、逆立ちを続けていても高血圧症にはならないとは思いますが、難問を与えたので少々ストレスは、かかるかもしれません。
昨日は、畑のらっきょうも粗漬けしたし、今日位休ませて頂戴。君主が尊敬される所以は、自らがまず率先して働き、家臣にその範を示すことにあるのですが、ここはお気楽王国です。休養も重要な要素です…などと自分に都合の良い方向に目線を反らさせます。
「ガツ~ン。」良いですね…この引き。夢屋国王の狩場No.2「蛭沢湖」は本日、愛護会の大会でした。結果は、ティッシュペーパー2箱…参加賞。隣でブツブツ、ボヤいている検量係の関君にトラの子の一枚を掛けたところを記念撮影させました。(国王いや先輩の命令デス)
ボヤキと言えば、楽天イーグルスの野村監督が有名で、自分を「月見草」などと自嘲したりもしますが、道すがら『オオマツヨイグサ』が咲いていました。子どもの頃、夏休みの宿題で押し花をしようと花を探すのですが、適当な花もなく、萎んだ「月見草」ばかりが目についたものですが、朝の5時頃ですと、まだこうして咲いているものなのですね~。「浴後の美人」のタイトルにドキッとされた方…どこかのお宅の浴室を覗いて来たわけではありません。「宵待草」「月見草」の花言葉です。「浴後の美人」に「ほのかな恋」を感じていただけましたら拍手を願います。
追記)TBを張られた方へ;これは「オオマツヨイグサ」であって、「マツヨイグサ」とはやや違います。「マツヨイグサ」は小ぶりな花です。
夢屋王国独立宣言後、3日め。夢屋国王の悩み事は、止めどなく続く…。
退院後の古老(先帝)の体力は日増しに回復し、食も菓子パン・そうめんと言った奇妙な取り合わせではありますが、少しずつ増えていることに唯一の喜びを感じております。
さて、隣国「日本」の埼玉県在住「たけ☆さん」なるブロガーが、ホタル狩りに行き、写真撮影したものの何も写っていなかったという記事を拝見し、夢屋王国の豊かさをPRすべく、夢屋王国から10Kmほど離れた国王の狩場に出かけました。
ん~。一週間ほど早いようです。目をつぶり、「カジカガエル」の声と沢の流れに耳を澄ましながらシャッターを切りますと、ゴミのように写る心霊写真。もう少し、発生数が増えないと綺麗な糸を引かないようです。一週間かけてカメラの取説を詳しく読んで、また挑戦することにします。
心霊写真に悩んでいる場合ではありません。そう、夢屋王国の租税徴収をどうすべきかが本日の悩みでした。夢屋王国の国民は、その日の糧に満足しており、それが国王自ら隣国「日本」に出稼ぎし、外貨を稼いで維持していることを知る由もありません。
「イナゴ」はまだ幼く、国王の換金作物である稲の葉を勝手に食べており、「エダシャク」に至っては、「ヒメジョン」の茎を逆立ちして支えるという修行を黙々とこなす日々です。
こうした国民に「国家維持のため、租税を徴収する。」などとお触書を出したところで、国王の存在すら知らない国民ですから、到底、納税に理解を示すとは思えません。悔し紛れに隣国「日本」の租税制度を模倣しようと内情を検討すると、ツケは子孫に回し、支持率を上げるために建設・福祉予算の大判振る舞いをぶち上げているようです。
夢屋王国は、名君「上杉鷹山公」の教えを忠実に守り、国家を子々孫々に引き継ぐことを為政者の務めと自らを厳しく諫めていることから、安易に税負担を国民に求めることを良しとしてはならないと頭を悩ませている訳であります。
「入るを量りて、出ずるを制す。」という中国故事がありますが、生産性の低い夢屋王国においては、「出ずるを制して、入りも制す。」を国家予算編成方針として、租税体系を考えてみることにします。(明後日に続く)
追記)たけ☆さんを、埼玉県在住と紹介いたしましたが、ご本人より。現在、神奈川県在住であるとのコメントを頂戴しました。訂正いたしますとともに、深くお詫び申し上げます…NHK(にっこり、はぐらかす、こくえいほうそう)
国防省は、「アメリカガメラ国防大臣」を筆頭に、昨日就任いただいた「カバキコマチグモ陸軍幕僚長」、制空権担当の「アシナガバチ空軍幕僚長」と順調に人選は進んだのですが、内政面を担当する人材が中々見つからないのです。
経済・財政担当閣僚には「コガネムシ大臣」を充て、農林水産大臣には、「コクゾウムシ、コメツキムシ、イナゴ…」 彼らは、主要作物を食害することはあっても、我が王国の生産量や品質をいかに向上させるかという管理目標は一切持ち得ていないのであります。小さな領土(テリトリー)を守ることには長けておりますが、彼らはイタドリの葉一枚、米粒ひとつに満足し、夢屋王国の小さな豊かさを享受するだけで事足りて、さらなる報酬や地位を求めてまで働くことを欲していないのであります。

せっせと糸を紡ぎ、日々の食糧を得るためだけの職人は多数存在するのですが、先祖から引き継いだ職人芸に頼るだけで、その技術力を向上させ、生産性を上げるという意欲が感じられません。いや、彼らはそれで充分満足しているのであって、それ以下も知らなければ、それ以上も望んでいないと言った方が適切なのかもしれません。

ペアリングした状態でホバリング(定位飛行)を続ける「ヒラタアブ」夫妻の当面の目標は、子育てに最も適した環境を見つけ出すことであって、夢屋国王がそれを保障してくれると信じて疑わない。いや、治世が保たれている夢屋王国に国王が存在していることすら気づいていないのであります。中国古代殷周時代の仁政を詠った「鼓腹撃壌」という古事がありますが、隣国「日本」では、アホウ首相が、己の人気(任期)を得んがために役員人事の見直しを指示したという。そもそも為政者とは、己の欲を満たすために立つものではなく、「ヒラタアブ」夫妻が、何の疑いもなく子育てに励める環境づくりに腐心する姿が支持され、そして、その行為は、自然と無視されていくことが為政者の理想像であると私は信じて疑いません。

「夢屋王国」は、国王の悩みを無視するかのように、今日も暮れていくのであります。
『ゼニアオイ』の花言葉は、為政者に向けられた言葉…「信念、そして母の愛」であります。

AG大臣によれば、日本国からの独立を宣言しても、国連加盟を果たしておらず、日本国の一属国に過ぎない夢屋王国は、侵略に対する国防軍備の充実が火急の課題であるとの進言でありました。確かに経済的な独立を果たしておらず、日本国から鎮圧軍が派兵された場合、夢屋王国の現状では防衛体制のぜい弱性が懸念されます。「AG大臣、心配には及ばぬ…。日本国は、今、北の脅威に注意が向いており、夢屋王国のようなちっぽけな内乱は、当面無視されるだろう。むしろ、これを好機と捉え、内政の安定こそが危急の課題である。」しかし、穏健派の(臆病な)AG大臣は、不安の色を隠せません。そこで、私は当面の兵器を彼に与えることを約束しました。

「AG大臣、夢屋が子どもの頃、武器として使用したハナショウブ銃を君に与える。取説を良く読んで、相手を十分引き付けてから引き金を一気に下に引くように。ただし、ヨシやススキの葉を銃弾として使用してはならない。手が切れるから…^^;」
何とか穏健派のAG大臣を説得したものの、確かに夢屋王国の兵力を未だ十分に把握しきれていません。そこで領土内の勇猛果敢な兵士を徴兵することとしました。


在野には、優秀な兵士が多数おり、我が正規軍に志願してくれました。『カバキコマチグモ』将軍♂であります。彼の牙は鋭く半日程度は、敵(人間)を苦しめることが出来るはずです。この将軍を夢屋王国に迎えたことで、「アメリカガメラ国防相」も少しは安心できるはずです。ちなみに、AG大臣は、籠城戦を得意とし、自分専用の核シェルターを背負っていることから、外敵からの攻撃には最強の前線基地を確保することが出来ます。
夢屋国王の悩みは、建国浅き国家の方針をイチから指示しなければならない点にあります。運命を司る本日の花言葉、『ハナショウブ』は「あなたを信じる」であります。
今日は、我が家の田植えを終え、『さなぶり』の話題を提供しようと考えておりました。
しかしながら、数日前から体調不良を訴えていた我が家の古老の具合がどうもおかしい。
月曜日は、仕事の段取りもあり休めない…夜勤明けの妻に頼んで、紹介されている隣街の
総合病院外来に受診に連れて行ってもらったのであるが、現在の持病(治療中)の膠原病
の主治医が、本日は外来受診をしていない。よって新患扱いとなるので、受診時間は午後
4時過ぎになると言われたと妻から連絡が入ったのであります。妻は、今夜も夜勤。
そこで、知り合いの多い地元の町立病院に、状況を説明し受診することにしました。即入院。
しかし検査結果が思わしくない。再度、総合病院を紹介するので、転院するようにとの指示。
結局、5時過ぎに元の総合病院の救急外来を訪れ、問診を受け、血液内科医に説明を受け、
緊急連絡で駆け付けてくれた主治医の今後の治療方針を聞き、家路に着いたのが午後8時半。
先生方は良くしてくれました。しかし、はぁ、今日一日は、何だったんだろう…。
約3日間、食べ物を受け付けない古老を見て、治療薬の痛み止めで胃が荒れたのだろうと
勝手に判断し、脱水症状と薬の副作用を疑って、受診中の総合病院に頼ったものの、結局
受診できず、地元の町立病院にお世話になり、再度、総合病院に転院。
良いですよ我が家は、私も妻もいるから…。もし、これが老人の二人暮らしだったら、
どう対処すれば良いのでしょう?開業医や町立病院の紹介状が無いと急性増悪した患者も
ただ順番を待たなければならないのでしょうか?
無闇に救急車を呼ばないで下さい…。しかし、救急車を要請すれば早く入院できたのでは
なんてね…。これが地方の高齢化が進む市町村の医療の現状なのに、赤字病院は経営改善せよ
と指示をだす厚生労働省。赤字病院改善のために、基幹病院とサテライト診療所があれば、事足りると?
今、医療現場は、瀕死の状態であり、千葉県銚子市では、市立病院の休止を経てリコールが…。
高齢者は、戦後の日本を復興し、今日の日本を築いた功労者として、人間として扱って頂けないのだろうか?
一定の人口規模に一定の基幹病院があれば、高度・救急救命医療は達成できる…
などという考え方は、健康な強者の論理でしかないのである。
明日は、我が家の田植え。古老は入院、妻は夜勤、そして我が家は、私ひとり…。
編集画面が飛んでしまいました。下らない記事は書くなとの神のお告げと
思い本日の結論を書きますと、
『マスコミ報道の在り方に疑問あり、大腸菌O-157などと違いウイルス自体
は毒素を産生するものではなく、感染部位が広範囲に及ぶものか、感染によ
っておこる炎症性の高熱が長く続くかどうかが問題で、強毒性か弱毒性かと
いう表現は、非常に気になるところである。』
何だ四行で終わるじゃないか。
それともうひとつ、
『インフルエンザワクチンは、坑血清では無いのだから、開発を急いだとし
ても、今の豚インフルエンザ罹患者に直接効果を発揮するものではない。』
ということ。
大学の権威を引きづり出して、「ウイルス」に関するウンチクを聞き出すこ
とよりも、半ばパニックに陥りかけている一般視聴者に、正確な知識情報を
伝え、ややもすると難解に成りがちな用語を解りやすく解説すべきである。
パニックを防止するどころか、パニックを引き起こす元凶となっているので
はないか…と、本日は怒っております。
さて、ウイルスの話題で怒っているはずなのに、何故か画像が「八重桜」
私自身は、この桜、とても良い「花房」であると思っているのですが、
仙台方面から、盗みに来る輩がいるとか…。「花泥棒は罪にならない」など
とも申しますが、営利(塩漬け)を目的とした採取は、やはり泥棒です。
まぁ、季節の山菜を頂戴する私も、あまり大言をはくことはできないのですが…。

話題は転じて、先日「コシアブラ」を探しておりましたら、遊歩道わきの
岩場に紫色の花?を見つけました。「花?」というよりも、紫色に見える
部分が、葉かガクのようであり、名前は当然知りません。
「お名前は?」と尋ねましたところ「失礼ね!ご紹介を受けてから名乗る
のが礼儀と言うものよ…^^;」と古き良き時代の英国貴婦人のようなお答え
でした。
『数寄屋橋の上で、真知子さんに「君の名は…?」と尋ねる佐田啓二演じ
る春樹』の気分でその場を去りました。
知っていたところで、自分の博学(実は、薄学)をひけらかすだけのこと
ですから、ある意味、嫌味になります。
「手折らずに そっと野に置け 一輪の花」By夢屋芭蕉
しかしですねぇ、あの時、コクっていたら、きっと良い出会いであったはず
などと、未だ色気の抜けない『夢屋』であります。
ウイルス考が、あらぬ方向に展開してしまいました。
の毒さまです。純血といっても在来種の「タンポポ」の話です。
西洋タンポポと在来タンポポの見分け方は至って簡単で、ガクの部分に反り
返りがあるものが「西洋タンポポ」で、標題画像は、「在来種」です。

街角で良く見られる光景で、ブロック塀と道路側溝の僅かな隙間に根づく
タンポポでありますが、この10mにも満たない空間に、56株のタンポポが
ありました。(いい歳をしたオヤジが、タンポポの数を数えている光景を
想像してみて下さい。十分に奇人の部類です。)
総て、「西洋タンポポ」です。こうした帰化植物に敏感な学者さんが居り
まして、「今や在来種は風前の灯…。」悲壮感漂うコメントを出す方も
いらっしゃる訳です。一時期、「セイタカアワダチソウ」が侵入した際も
大騒ぎに成りましたが、こうした帰化植物や動物は、生態系のポッカリあ
いた空間に入り込むものであって、既に存在する種を押し出してまで空間
侵略するものではないと私は考えます。
確かに、内水面では「ブラックバス」や「ブルーギル」が繁殖し、ワカサ
ギ漁などに甚大な被害をもたらしていると言われていますが、へら鮒を
釣りながら、オイカワなどの小魚を追う「ブラックバス」を見ていますと
貪欲ではあるけれども、エサの捕獲率は非常に低い気がします。
在来種のタンポポは、他家受粉を基本とする虫媒花と言われており、西洋
タンポポは自家受粉が可能と言われています。最近は、在来種と西洋種の
交雑もあり、ガクの反り返りだけでは、判定出来なくなりつつあるとか…。
「雑種強勢」の原則からすると、タンポポの種の存続という生存原理が
働いているのかもしれません。
A型インフルエンザウイルス電子顕微鏡像
「鳥インフルエンザウイルス」に続き、『豚インフルエンザ』の話題で騒然と
しておりますが、マスコミ報道が良く分らない。成田空港でアメリカ・メキシコ
帰りのサーモセンサーによる発熱者のチェックを行っているというところまでは、
なるほどと思いますが、某民放の報道番組では、「これがスタッフが入手した
『豚インフルエンザ』です。」などとキャスターが真顔で解説を始めるので
首がフクロウのように横に90°位傾けたくなるような気持ちです。
一般の人が、『豚インフルエンザウイルス』の電子顕微鏡画像を見たところで、
変異した箇所を同定できるものでもないし、ましてや裸眼で見えるはずのないも
のを実体として放送しても誰の目にも見えないのですからどうしようもない。
ただし、豚は人間と遺伝子情報が近いから、「鳥インフルエンザウイルス」より
「豚インフルエンザウイルス」の方が、変異後、人に感染し易い可能性があるこ
とと、既に、『豚インフルエンザウイルス(変異株)』は、人から人への感染が
始まっている可能性があり、比較的体力の無い老人や乳幼児は、「鳥インフルエ
ンザ」同様、手洗いやうがいなどを徹底して予防に努めてください…と報道すべ
きではないのだろうか?
メキシコを始めとする死亡総数は103名。これは事実。水際での上陸阻止をするの
も確かに有効。豚肉を加熱処理すれば、食事では感染しない…?加熱調理後の
肉は確かに大丈夫だが、生肉を一度も手に触れないで調理できます?
この辺から、風評被害の話の種は出来上がる。日本は世界一衛生環境の整った飼
育舎で肥育しているから大丈夫…オイオイ、これ誰のコメントだ?
豚の飼育環境が衛生的だから、『豚インフルエンザ』は、安心・安全だったら、
多くの日本人が、『人インフルエンザ』にかかりません。
本当に「国民の知る権利」に正確な情報を提供するのがマスコミの使命である
のであれば、少々、ネタ取りが不足しているような気がします。
風評被害に気をつけましょう。いやはや、風評被害の先陣を切っているような
箇所があると思うのは、私だけでしょうか?
力量も無い人間が、人様に物事など話聞かせられる訳もないのですが、
それでも、我が人生の一場面で、何らかの関わり合いを持った方が、
自らの手で『死』を選んでしまった場合、言いようのない虚しさで
心がどうにかなりそうな思いをしたことが何度かあります。
それでもなお、何らかの解決策を見つけ出すことが出来た時、安堵の
顔を見ることができただけで、何物にも代えられない気持ちになる
場合もあります。
「日が沈み、明日、また日は昇るのだ。」と思えるからこそ、今夜の
眠りに着けるのであって、当り前のことが、明日も当たり前に起こる
幸せになかなか気付けないことが良くあるようです。
人生決して捨てたものじゃない。今夜も思い悩む人に助け舟を出して
くれる人が現れ、また救われた思いをされた方がひとり。
「世の中、神も仏もない。」と言いつつも、現世の迷い人を救えるの
も、また人である。などと、深く考えさせられた一日でした。
今夜、もし、偶然にもこの記事を読む、悩める方がいるとすれば、
あなたに今見えない解決の糸口が、他者からは見える場合があること
に気付いてください。人生、捨てる神ばかりではないと思える時が
必ず訪れるはずです。