夢華の言いたい放題

夢華の視点から見た出来事や特集

よく遊ぶ子供程・・・

2015-09-18 09:00:20 | Weblog
子供は遊ぶ事が仕事だ。
しかし、母親が自分の
都合や勝手で子供を
束縛してしまうのである

幼児期の塾やお稽古事は
子供の意思とは無縁で
親の期待と勝手な想いで
実行されて行くのだ。

その結果、外で遊ばない。
汚れる事を好まない
子供が増えていく。
生まれた時は親を
中心とした生活を送る。

そして、兄弟や親戚が
加わり、更に同年齢の
子供と接する機会を
親が設ければ保育所や
幼稚園に入る前から
他人に揉まれる事に慣れる。

子供の意識に関係なく
他者との距離の取り方や
我慢したり、譲り合う
社会性を自然に身に付ける。

しかし、環境に馴染めない
または、親が積極的に
外界との接触を行わない
場合には、子供は親と
なかなか離れられない。

子育ては三才までに
殆どの事は決まる。

その後で、いくら
何をしても取り返しは
付かない事を認識
している親は少ない。

子育てを両親が協力して
行うものだと言う理想は
時間と余裕のある
夫婦だけが出来る事だ。

多くの旦那は外に
稼ぎに行くし、日常的に
子供と接する時間を殆ど
取れないのが現実だ。

情緒が安定している
子供は親の育て方が
大いに関係している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺るぎない自分を持つ

2015-09-16 09:01:43 | Weblog
【 お知らせ 】
●夢華のHPが、リニュアルしました。 新メニューも登場!
<セラピスト夢華のHPアドレス>
    http://u-go.to/yumekakobe

●夢華の著書が、神戸新聞に紹介されました。
「セラピストは神様、仏様」  紫 夢華
1冊 税込み 500円    夢華のHPから購入可能。

●夢華が俳優 清水章吾さんと対談しました。
 雑誌に掲載され、夢華のHPに画像と対談記事も公開中。

誰かに何かを言われたら
すぐに動揺してしまう。
ひそひそ話を聞いたら
自分の事を話題にされて
いるような気がする。

いつも、オドオドして
何かに、ビクビクする。
そんなタイプは自分に
自信が持てないからだ。

自分の得意な分野、
人よりも秀でている
部分を、沢山持てば
簡単に自信は付いて行く。

何もしないで最初から
色々な事が出来る人は
居るかもしれないが
非常に数は少ないから。

人に見える部分では
何もしていないように
思わせていても、実は
影で凄く厳しい状態に
追い込んでしている
可能性も高いだろう。

努力や勤勉、真面目は
何かと、からかわれたり
優等生のイメージに
繋がりやすいから。

信念やポリシーを明確に
持っていれば、誰が
何を言っても、簡単に
取り合う事はしない。

世間から余り外れている
行為は反発や反感を
買いやすくなるけれど、
それでも、構わないと言う
考え方であれば、そんな
生き方も悪くないと思う。

「出る杭は打たれる」
しかし、出過ぎた杭は
打たれないようになっている。

世間の常識や習慣は
自分一人では簡単に
変えられないし、覆す
つもりであれば相当
エネルギーを必要とする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達は増える or 減る?

2015-09-14 09:04:03 | Weblog
友達の定義は何だろう?
よく顔を知っている人で
親しい人物に違いない。

自分から友達が作り難い。
出来にくいタイプは
確かに存在している。
小さい頃から何故か
ずっと苛められっ子。

苛められるのは
明らかに理由がある。
余りにも大人し過ぎる。
話しても楽しくない。
外見に苛められる
要素や問題がある場合。

友達が居なくても
別に生きて行ける。
合わないクラスメートに
無理に合わせる
必要もないし・・・

社会に出ても必ず
そりの合わない人間は
自分の周囲に存在する。

友達が居ないと言えば
変わっているとか
苛められっ子という
レッテルやイメージが
付き纏うだろう。

大人になればなるほど
個人の格差は広がる。
外見や経済力、自分と
似ている人間を探す方が
段々難しくなって来る。

正反対だから、自分に
ないものを持っている。
それで、上手く行く場合も
結構、数は多いだろう。

似ている方が一見、
上手く行くように
思えるけれど、それが
短所の場合、何倍にも
跳ね返ってくるから。

憎しみに変わるのも
時間の問題になる。
長い付き合いだから
ずっと、続くとは限らない。

中年に差し掛かれば
お互いの環境や置かれた
立場が異なり、亀裂が
生じる事も珍しくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りはエネルギーの元

2015-09-11 09:02:12 | Weblog
テンションを上げる
方法の一つに怒りがある。
それは、人は怒る事に
よってエネルギーが
塊になって湧き上がる。

つまり、腹が立っても
平然としていられる
神経の持ち主であれば
エネルギーは発生しない。

理不尽な事、自分勝手な羅列、
もういい加減にして。
そういう出来事があれば
大抵の人は腹が立つはずだ。

世の中は平等ではないし。
子供から大人になって
長く生きれば生きるほど
達観したり、汚い、醜い
部分を見てしまうように
必然的に、なっている。

そして、怒りのエネルギーが
発せられるのか、それとも
自分が受けた不満を
他者へ同様に行うのか?
それは、本人の性格や
染まり具合に依る。

人に影響を受けやすい
タイプであれば、簡単に
染まってしまうから。
そして、怒りも、すぐに
感じなくなるだろう。

被害者から加害者になる。
それは、雲泥の差なのだ。
ただ怒っていても、何も
進展がなければ意味がない。

怒りのエネルギーを
行動に移す為には
相手をギャフンと
言わせるべきなのだ。

あなたは、よく怒る方?
それとも、そんなものだ
と達観しているタイプ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興信所の調査員か?

2015-09-09 09:00:58 | Weblog
世間では中年の男性を
オヤジと呼ぶのだろう。
外見上、もはや若い
という分類に属さない。
その定義が、オヤジだ。

オヤジも性格がオヤジ
とは限らないし、外見が
ナヨッとしていなくても
性格がオバサンのオヤジが
明らかに生息している。

先日、とある店で話した
男性は40代だけど、
見掛けは30後半に見える。
しかし、話の内容が
オバチャンで、びっくり。

スマホを取り出して、
子供の写真を見せる。
休日に、出掛けた所で
遊んでいる姿をパシャリ。
これは、世界の狭い主婦が
よくやるパターンだ。

子供は可愛いと言う
けど三才までだよ。
転職を繰り返し、
職業が安定しない
男性は結婚が遅い。
或いは、敬遠される。

これから学費も掛かるし
たとえ人生設計をしても
これと言った特技が
なければ、収入が増える
見込みは薄いだろう。

五年で生活が、間違いなく
ガラリと変わるだろう。
勿論、芳しくない方向に。

そして、挙句に私の事を
これでもかと言うほど
普通は聞かない個人情報を
根掘り葉掘り聞き出した。
初対面ではないが・・・

あんたは興信所の調査員か?
そう言いたいヤツだ。
他の店の従業員が
私の事を知っている?
そのオヤジに聞かれたと
不審げに教えてくれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする