令和2年9月21日(晴れ)
今日は朝から晴れで農作業日和です。自分もモチベーションが上がっています。今日は農作業をたっぷりやるぞ!
今日は朝から訪問者が沢山で五月蠅過ぎです。
朝、朝食を食べていたら、近所の婆さんが来てキャベツが欲しいという事でした「。自分もキャベツを植えているんでしょ」と言ったら、未だ結球もしていなくて食用にならないからという事でした。まあ、朝食後に畑に行って収穫して直売所に並べたら早速、2個購入していただきました。
また、別の近所の婆さんが直売所に来た人がカボチャが欲しいと言ってたよと言ってきました。カボチャは植えてあるんで早速、直売所に並べましたが1個も売れていませんでした。他地域の人かな?
その後、昨日、コンバインが嵌って引き上げた農家Bさんがお礼にビール1ケースを持ってきました。自分としてはお礼はいらないと言ったけど、レッカーを頼むと3万円/回かかるから良かったらしい。こういう事は「お互い様」ですからお礼は要らないけどね、逆の立場だと自分もビールを持って行くと思うので受け取りました。
直売所に野菜を並べてから、田んぼに行って、毎年、手刈りしなくてはいけない場所の稲を手刈りしてきましたら、例の航空防除の面積を偽って申告している農家さんが来て、正規の面積を申告したほうが良いかと聞きに来た。「如何したのか?」聞いてみたら、JAも偽り面積を把握していて、航空防除も半分しかやってなかったという事でした。自分としては当たり前ですが「正規の面積を申告してきちっと防除してもらったほうが良い」「人間性を疑われるよ」といって上げました。来年からは正規の面積を申告するそうです。こんな相談をなんで俺なんかな?良く判らない?自分で判断すれば良いだけじゃん!
それにしても訪問者が多すぎ!
午後は稲の手刈りした後、ねぎ畑の土寄せをしまして、小田道CとDはこれが止め土なんでこれで終わりですね。
巷では農家の皆さん、一斉に稲刈りに入りました。羨ましいことに各農家さん達は家族総出の稲刈りでこの形が理想なんだなと思ってみていました。

こちらの農家さんも家族総出(6人)で稲刈りしていました。40馬力の大きなコンバインでしたが、やはり、まともにコンバインが走らなかったみたいでバック刈りと逆回転刈り(普通は反時計回りだけど時計廻りで刈っていました)していました。近くに行ってみたら水が浮いていてコンバインが嵌りそうになっていて足場板も動員して何とか稲刈りをしていました。大型コンバインでもこんな状況なのか?自分の圃場と稲刈りはどうなる事やら?怖い!

明日もお天気が良いようだけど、自分はまだ稲刈りをしません。稲が未だ登熟していないと思う事と圃場に水が浮いていてコンバインが走れない気がするからです。もう一寸、状況を見てからの判断になります。
何時から稲刈りが出来るのかな?明日は稲刈り以外の作業をします。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。