goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

自宅のリフォーム

2017年08月10日 | 生活
平成29年8月10日(曇り)

今日は一日中曇りで気温も20度程度で涼しい一日でした。雨は全く降りません。昨日も雨を期待したんですがパラパラのにわか雨で畑や田んぼの恵の雨にはなりませんでしたね。

山から帰って来てから雨らしい雨が全く降らなくて当地は干ばつです。

実は今、自宅のリフォームしていて屋根や外壁の塗装をしているんですが、お盆までは終らなそうです。



山から帰ってきて直ぐ着工したんですが、業者曰く家が大き過ぎることや屋根の傾斜がキツイこと、丁寧な施工(2階塗り)をしているんで進捗が捗らない。
どこかに不具合がある訳ではなく建築してから10年以上も経ってるんですが、一度も塗装し直ししていなかったんでやりました。今月中には綺麗な家に生まれ変わるでしょう。



さて今日は小田道Bのネギの土寄せをしました。干ばつで畑の土が硬くて雨待ちだったんですが期待する程降らなかったんですが、出荷から逆算すると今やらないといけないのでやりましたが、やはり土が硬くて管理機の刃が何度も止まりました。



その他、小田道Cは生育が順調です。太さは十分ですが長さが足りないのでこれから土寄せして伸ばしていきます。9月出荷を目指します。



想定より太身が出ましたね。病気も無く良いネギです。



小田道Dも良い成長です。葉先が枯れているのは干ばつによる生理障害です。葉先枯れは消えませんが雨が降れば勢いが出てくると思います。



奥には今出荷中の小田道Aです。1/4程出荷したんですが軟腐病のネギは2本で今のところ順調です。後はお盆過ぎに出荷します。



明日はネギの防除をやってから墓掃除等のお盆の準備をやります。

明日も頑張るぞ!


頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ


八ヶ岳登山(日本百名山63座目)

2017年08月10日 | 岳と登山
平成29年8月10日


今回は八ヶ岳の主峰 赤岳に登ります。
前回の続きで中岳過ぎたら、結構、登山者がいて行者小屋から自分と違う「文三郎道」という登山道を登ってきてるんでしょうね。ここが分岐ですね。10時15分です。



赤岳直下ですが、巻きながら登って行きますが、結構、鎖や梯子があります。前には女の子が登っているんですが、こっちは急ぐ旅でもないんで追い越さずゆっくり後を付いていきます。



漸く、頂上が見えました。お天気も良いし、最高の登山日和ですね。



先行の女の子2人連れです。頂上でお互い写真を撮り合いました。10時50分でした。



はい、八ヶ岳(赤岳)登頂達成です。日本百名山 63座目 達成でお天気も良くて、景色も良くて登山道が岩登りで面白かったので ★3っつです。



一寸、失敗もあります。普段は長袖と帽子で登山するんですが余りに暑くて体の放熱を図るために半袖と頭はタオルで登ったんですが日焼けが凄くて後で痛くて泣きましたね。
頂上はあんまり広く無くて他の登山者を入れないで写真を取るのは難しかったですね。



阿弥陀岳の頂上で写真を撮り合った人が自分より15分程早くスタートしたんですが、途中でバテテ追い越してきたんですが、漸く登ってきてどうしたのかと聞いたら太股やふくらはぎが痙攣を起こして歩けないということでしたので、自分も経験があるのでとにかく腱を伸ばし、マッサージを良くするようにアドバイスしたんですがかなり重症でしたね。今日は行者小屋に泊る予定らしいですが、この足では降りられませんね。頂上小屋に緊急宿泊ですね。原因は日頃の運動不足と過信で登るスピードが早いとこうなります。

他にも沢山の登山者がいるんですが何故か先の女の子達(20代後半かな?)が話しかけてきて暫く話したんですが、別にお友達になる気は無かったし、自分は幾らでも山に登りたいんで横岳や硫黄岳に向かいます。11時丁度。



赤岳頂上小屋です。かなり大きいですね。頂上には30人程居ましたが、ほとんどの人は頂上小屋か展望荘に泊るんでしょうね。日帰りは余りいないでしょうね。



赤岳を下りながら振り返ってみたら頂上には人が沢山見えます。皆さんは食事を取っていましたね。



地蔵の頭です。行者小屋にはここから下るか、硫黄岳まで行って下るかの2ルートしか有りません。先ずは行ける所まで行って駄目なら戻ってくることにして横岳に向かいます。
横岳に向かいますが、横岳はこの山ではありません。横岳にはこの様な岩山を2つほど超えてその先です。



振り帰ってみるとやはり赤岳は凄い山でしたね。流石、人気のお山です。



一山超えたら、流石に岩山登りに疲れてきました。硫黄岳からから来た人と一寸話したんですが、展望荘に泊るそうでもう疲れたので今日は赤岳に登らずにビールを飲むそうです。



ビールと聞いて急にモチベーションが下がってきました。改めてコースタイムを計算してみたら行者小屋に戻るには暗くなりそうでしたので急遽、地蔵の頭まで戻って下山をしました。
もう、頭はビール、ビールで一杯でした。行者小屋に戻ったのは13時50分でした。
直ぐにビールを2本購入して飲み始めました。頂上から水を飲むのを止めていたので超旨かった。2本は一寸、多かったかな?



すると先の女の子達が降りてきて話しかけてきました。何と人懐っこい人たちなんでしょう。
ビールのおつまみにナッツをくれました。お礼にビールでも御馳走しても良かったんですが若い子に下心があると思われても厭なので止めにしました。30分程、マッタリしてから美濃戸に向かいます。ホンワカ気分で下って行きます。
女の子たちとは一緒だと2時間以上も話をしながら歩くとなるとビールを飲んでるんで立ちションが出来ない。なので自分は10分程後から下山です。美濃戸でも丁度追いついて、また、一寸話して今回も何故か縁が有ったね。山では良くある話で30歳若かったらなー!と65歳爺が勝手な盲想です。

車に戻ったら17時でかなり夕方で横岳縦走路の途中で戻ってきて良かった。それにしても今回は良い山だったな。山が沢山あるので小屋泊で縦走しても楽しいだろうなと思いましたね。

八ヶ岳登山はこれで終了です。未だ、明日も登ります。何処でしょうかね?お楽しみに!

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ





八ヶ岳登山(その1)

2017年08月09日 | 岳と登山
平成29年8月9日(にわか雨)
今日は朝からにわか雨で暫く振りにマッタリしていましたが、雨が少ない。農業的にはもう少し降ってほしいのですけど、自然はままならない。

今回は八ヶ岳登山記録を2回に分けて揚げてみます。
登山日は7月21日で登山口は美濃戸口から朝4時30分スタートです。一寸、薄暗かったですね。
実は自分のガイドブックが古くて美濃戸にはそこで宿泊する人のみ車では入れると書いてあったんですが、実際は誰でも車で入れましたね。調査不足で美濃戸口に駐車してスタートしたんで片道40分無駄に歩いてしまいました。今回は各所の到着時間をメモしていたんで書いてみます。

美濃戸から本格的な登山道に入ります。こんな石河原の道や山の中の道を登って行きます。



行者小屋までは結構深くて2時間は歩きます。お天気は良くて山が見えてきましたね。



山が近くなってきてワクワクしますね。山がやけに急峻ですね。ガイドブックには人気の山だとは書いてありますが、岩山だとは書いていませんでした。




行者小屋が八ヶ岳登山のベースで色んな山に登れる登山道が沢山あります。行者小屋には7時23分到着で概ねコースタイムですね。
ここで水は補給できますので最初は余り持って登らなくても大丈夫です。ただ、これより上は水はありません。




どのコースを登るかは事前に調査していなかったんで自分の感で南コースを選んで先ずは阿弥陀岳に登ることにしました。後から考えるとこのコースがゆるやかで一番楽でしたね。



尾根に出る直前は鎖場で一寸厳しい場所がありますが何とかクリア出来ましたね。尾根には8時25分でまだまだ時間はたっぷりあります。




ところが阿弥陀岳の登山道が滅茶苦茶に急で皆さん、片にザックを置いて登っています。自分は日帰りザックなので置きませんでしたけど、ストックはザックに収納して両手を空けました。
この写真は阿弥陀岳の登山道から撮ってます。実感はもっと急です。




登山道はとても急だし、岩登りで途中、下を見ても怖いくらいでした。それでも何とか登りきって阿弥陀岳頂上(2805m)です。8時50分です。頂上には一人いたのでお互い写真を撮り合いました。



これから向かう八ヶ岳の主峰の赤岳が見えています。



お天気は良いのですが、雲が多いですね。富士山が見えていますね。



日本アルプスが薄く見えています。それにしても気分が良いな!これが登山の醍醐味なんですよね。20分程、周りを見渡してマッタリしていました。



それでは赤岳に向かいます。その前には中岳という山を一回登りますけどね。



この山はとにかく岩山でひたすら岩登りです。鎖もありますがザッ登山って感じでたのしかったね。登山者も多くて、何故か女性も多かったんですよね。



先ずは中岳に登ります。ここは大して難しくは有りません。直ぐ、スルーです。



ということで、今回はここまでです。次回は八ヶ岳主峰の赤岳登頂を掲載します。楽しい出会いもありましたんですよ。

明日は百姓は出来るかな?

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ

ネギの出荷始めました

2017年08月08日 | 百姓
平成29年8月8日(曇り)

もう毎日、猛暑?極暑?で夏バテです。
ハウス内でネギの出荷作業を8月5日から始めたんですが、今までの昼寝ありの生活パターンと違って朝早起きでサウナ状態のハウス内でネギの出荷作業をしていたんで体調が超良くない。

昼寝タイムは無いし、朝早起きで、極暑のハウス内で汗みどろの作業で1日に5回位も着替えても作業着が汗でビショビショで水を飲んでも飲んでも追いつかない。

もう、夕飯を食べるとバターンキュウでブログアップもままならない。

挙句の果てに、毎日、シャワーを浴びているんだけど、体中、汗疹で痛いやら痒いやらでベビーパウダを全身振りまくりです。この年で汗疹なんて考えられないね。体力が落ちているんでしょうね。

ということで8月5日~6日がこの夏最高の暑さで何もしなくても汗が滴り落ちてきてもう最悪でした。山から帰って来てから1度も雨が降って無くて畑の土はガンガンに固くてネギの土寄せをしたいんですが、管理機が歯が立たない。
世間では雨で苦労している地域がある中で、当地は全く雨が降らなくて困っているんですよね。近所の婆さん達も焼酎の4リットルペットボトルに水を入れて何本も荷車に積んで朝晩、野菜に水を供給しに来るんですが、焼け石に水でキャベツなんかは枯れる寸前です。世の中、バランス良く雨が降ってくれないかな?
ただ、今日は台風5号の影響で夕方、パラパラ雨が降り始めましたね。ただ、パラパラなんで畑に浸みる程ではないんでもう一寸降ってほしいですね。

体調が今一なんですが、小田道Aのネギが仕上がっているんで、お盆前に出荷計画通りにネギを出荷始めたんですが、何故か一人作業です。



実はバイト君に8月上旬からネギを出荷するので心づもりしておいてと言ってあったんですが、右腕を怪我して作業が出来ないと言ってきたんです。手術して抜糸がまだで完治には数週間がかかるようです。お盆過ぎまで待ってみようと思っています。
なので当面一人作業ですが、今は日量75kgは出荷しているんで要領が良くなればもう一寸、出荷量を増やせるでしょうね。

明日は出荷場がお休みなんで田んぼの残っている畦の草刈りをして、お天気の状況をみて小田道Bの土寄せします。

お盆の準備もしないといけないし、やること目白押しですね。

明日も頑張るつもり。山情報は明日、再開します。

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ



美ヶ原登山(日本百名山62座目)

2017年08月05日 | 岳と登山
平成29年8月5日(晴れ)

今日も暑い。暑い。暑過ぎる。
今日は朝から田んぼの草刈りをしました。
稲が出穂が始まりました。概ね、予定の時期に出穂ですので稲は順調ですね。
圃場は桂清水下圃場です。畦の草刈りも綺麗でしょ。goodjobでしょう。



さて登山記録ですが、美ヶ原高原に行ってみました。高原と言っても標高は2034mで岩手山とほぼ同じ高さです。7月20日のことでこの日3座目です。霧ヶ峰から移動してきました。
カーナビ君が美ヶ原のレストハウス駐車場に連れて行ってくれました。13時過ぎなんで昼食を取るか考えたんですが摂らずに登山装備で13時50分スタートしました。



お天気が悪くて今にも雨が降って来そうなお天気です。何か登山というよりも草原の歩きですね。



何か奥の方に目標物らしきものが見えます。3km程向うです。



牧場の中を歩いていきます。登山になるんだろうか?でもすれ違う人のほとんどは登山装備です。



道の脇に広場があって、鐘塔があります。自分は余り意味も解らなかったんですが、女の子たちは何故かほとんどの人が鐘を鳴らします。何か願いが叶うものかな?



何処見ても草原ですな!山はありませんね。



暫く歩いたんですが、テレビ塔が林立ところが目的地らしいですが、まだ、2km以上あります。平地にしては遠いな!



丘の下まで来ました。小砂利の道をひたすら歩きます。



王ヶ頭ホテルが見えてきました。目的地はあの裏のはずです。



一応、美ヶ原登頂が完了ですね。頂上はまだ先ですけどね。



王ヶ頭ホテルです。何故、この山の上にホテルが?イワツバメの群舞が凄かったね。



ということでホテルの裏にある三角点にタッチです。 美ヶ原(王ヶ頭)登頂?((2034m)日本百名山62座目 コンプリート 景色が良くて ★3っつです。登山した実感が無いけどね。



この岩が頂上なんでしょうね。



登山道が沢山ありますが、ここまで車で来れるんですよ。何故百名山に選ばれているのか不思議ですね。



一応、誰も居ないんで自撮りしました。雨が降ってきまして直ちに下山です。



山というよりは高原牧場でしたね。登山装備はいらなくてスニーカーでジョギングでもした方が良い感じでしたね。



ということで、今日は数の荒稼ぎでした。
そこで明日の山に向かいます。明日はあの山に登ります。そう、八ヶ岳です当初予定には無い山ばかり登っていますので明日は日帰りで行ける所まで行くことにします。1泊の装備は準備したんですが主峰の赤岳までは日帰りが出来そうなので日帰りに切り替えました。



後は明日です。

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ