goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

自宅カラオケ作ってみました

2021年04月30日 | 生活

令和3年4月30日(午前は曇り、午後はにわか雨)

今日も天候不順です。そして気温も低くて寒い。

今日は午前中は朝から自動車学校で大型特殊の卒業検定です。朝から行ってますが、事前説明が長くて嫌になっちゃうね。検定試験は画像はありませんが簡単過ぎて何なのという感じでした。だって、講習を受けたS字カーブ、クランク走行、坂道発進も無いんですよ。強いて言えば車庫入れを一回やって終わりのような感じでしたね。当然、コース内を15分ほど走っただけでしたから、こんなもんでは不合格になる訳はないんで直ぐ合格が出ました。だけどその後にアンケートやら資料の記述などでしばらく時間がかかって、更に、合格証書が午後1時以降でないと出ないということでいったん自宅に帰って昼食を食べてから卒業証明書を頂いてきました。後は県の免許センターに行って免許更新すればOKです。予定通りに4月に終了出来たんで良かったです。ちなみに免許証に反映されるのは免許センターが開くゴールディンウイーク明けの予定です。

午後は終了証を貰いに行ったついでに買いものをしてきました。先ずは田んぼの畔の修復用に土嚢袋を購入してきて、その後は書店に寄って次に行きたい瀬戸内地方のガイドブックを欲しかったんですが、希望する内容の物がなかったので購入は断念です。

その後は「ファッション しまむら」に行って夏向けの肌着を購入してみました。

更に、家電量販店で予てより予定していたカラオケ用マイクを購入してきて、予定の行動は終わりですね。結構、動き回ってますね。ちなみに外気が凄く寒かったので今日はダウンを着て活動していました。

昼には注文していたスクリーンが届きましたのでモチベーションは上がってますが、これは夜のお楽しみです。

午後はハウス内で野菜苗たちに冠水して、モロヘイヤと鷹の爪の鉢上げが遣ってなかったので今日やりました。

という事でそれなりの百姓はやっているんですよね。

では本題です。

此方の壷は「小金持ちの壷」と言って大金持ちには成れないかもしれないけど、小金持ちには成れるんですよ。昨年、直売所で野菜を販売したんですが、其の売り上げ(ほぼ小銭)をこの瓶に入れていたら秋口にはほぼ満杯になっていました。今年は戦略も多肢に渡るんでこの壷が溢れると良いなと勝手に思っている爺です。実はこの瓶は、自分のスタッフが新潟大学出身で偶に新潟の「瓶酒」というのをお土産に持ってきてくれるんで中身を飲んだ後は、こんな使い道になりますね。瓶酒は凄く美味しいので、また飲みたいね。

では、本題です。いつも晩酌が過ぎるとyoutubeでカラオケ画像をセレクトして素で歌っていましたけど、一寸、お遊びでカラオケボックス並みにセッティングしてみました。今回、ネットでスクリーンを購入し今日届きましたので、早速、組み立てます。もちろん、規格は4K対応、100型でデジタル規格で16:9です。部屋サイズからしてみたら丁度良い大きさかなと思います。

次にプロジェクターは前から持っていたものです。会社員時代にプレゼンや各種イベントで使っていたものです。プロジェクトが解散した時に会社の備品から外れてしまったので自分が頂いたものです。マイクは今日、家電量販店に行って買ってきました。前から見ていてエコー機能が付いているカラオケ用です。3000円位で安かったですね。エコー機能が付いているので一寸、上手くなった気分になります。

音響設備はギター用のアンプですが、自分は4台持っているんでそれらを活用します。伴奏用には10ワットの小型のアンプでパソコンに繋ぎます。音声用はこちらも25ワットのアンプにマイクを繋ぎます。イベント会場で使うような50ワットのアンプもあるけどこんなので流したら村中に響いてしまいますからそれは無しです。25ワットだって隣近所に聞こえる位、凄い音量ですからパワーを絞って絞って使います。

一節、唸ってみます。良い感じです。エコーも聞いていますからカラオケボックスのような感じです。コロナ過の中で自宅でカラオケを楽しめるって最高ですね。自宅は高気密なんでご近所迷惑にはなりませんし、自宅が村はずれにありますし、隣の家まで50m程離れているんで問題ないです。流石、田舎はこんな点で便利です。さらに自分的に酔っぱらって大騒ぎするときは雨が降ったり風が吹いたりして外が騒がしい時に音量を上げてやると音声がかき消されて隣までは届きませんので心置きなく大音量で唸れます。此れは遊びのテクニックです。

この画像では暗く映ってますが、実際は明るくて綺麗な画像です。此れで家族や弟子たちが来たときにカラオケで遊べますね。自分も晩酌が一寸、過ぎたりしたときに唸りたくなる時が有るので、これで手がるに歌えます。

お茶うけも用意してみました(笑)。体制はばっちりです。

ただ、課題もあります。パソコン、アンプ2台を使用しているので電源コードがごしゃごしゃしているんであとで整理しようかと思います。ソースはネットのyoutubeなので映像にコマーシャルが入ったりします。また、歌のキーの調整が出来ないのは難点です。ほとんどのキーは汎用的になっているので問題ないですが、曲によっては自分のキーより高いなと思う時が有ります。

また、遊び道具をそろえてしまいました。古希の爺はあと10年しか生きられないので、其の10年をしっかり楽しみたい。これらの遊び道具は自分が死んだら子供たちが処分してくれるでしょう。

明日の百姓は田んぼに砕石を入れ込む作業をしようと思います。

人生は楽しいーーー!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ