goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

電子カルテの運用はこれで良いのか?

2021年04月20日 | 百姓

令和3年4月20日(曇り)

今日は朝から曇り空で風が強くて気温は予報に反して寒い。

今日は皮膚科通院で行ってきました。農作業で忙しい時期なんですが、気分転換に病院に行ってきました。今日のドクターは派遣の大学病院の教授さんでカルテに自分の百名山登山を朱書きで書き込む程の面白い教授さんです。

[今度の旅は何時に行くの?]というので[7月に南アルプスに行きます]と言ったら、電子カルテに書き込んでいるようでした。[助教さんは山を登っているんですよね?]と言ったら「アイツは山も登るけど酒飲みなんだよね]と言う。「自分も酒は大好きですよ。」と言うと「俺はあまり飲まない」と言ってました。顔と体形は酒飲み体形じゃん!と思ったのは自分だけだろうか?教授に[山はやらないですか?]と聞いたら、「俺は都会派だから山にはいかない」と言ってました。見た目、都会派ではないんだけどね(秘かに笑い)。次回予約は、5月は田植えなどで忙しいので6月中旬にして頂きました。治療というよりも会いに行ってきます。850円だからね。

診察が終わって、精算票と次回予約票を頂くために待機していたら、事務員さんが呼んでるので行ってみたら「南アルプスとはどこか?外国か?」という?「山梨県と岐阜県当たりの山ですよ」と言ってあげましたが、なんで事務員さんが南アルプスに行くことを知ってるのか?ドクターや看護師でもないのに「ここの窓口で事務員でも電子カルテを見れるの?」と聞いたら見れるそうです。教授さんが自分と話した内容を、また電子カルテに書き込んだみたいですね。其れも朱書きでね。其れを看護師以外の医療事務員が見れるなんて個人情報保護は一寸、如何なものかと思いました。

事務員さんが山に連れて行ってほしいというんだけど、アラ40歳以上の高齢の事務員さんで綺麗な人で顔は知ってるけど受診科が違うので話したことは無かったけど、今日はいつも対応していただく事務員さんが別の科に行っていて初めての事務員さんで一寸、綺麗だったので嬉しかったですね。一人山旅の自分だったですが、つい、「一緒に行くか」と言ってしまいましたね。多分、山は素人だと思うので一緒に行くことは無いと思うけど、お近づきになれたんで良かったですね。

折角、仲良くなれたんで、窓口で駄弁っていて、色々と話していたんですが、大腸カメラを受けたいんだけどと話したら、「急には無理で、他院からの紹介書があればと、何かの診察で再検査、精密検査要が有れば出来る」という。前にここで大腸カメラで検診しているけどな?と言ってアプローチしたら過去のカルテも見れるようで5年前に受診していて、2年後に再度、大腸カメラを受けるようになっているという事で、たまたま、当時のドクターが今日居るので受診できるか交渉してくれることになって、交渉していただいたら、初診対応で受信が出来るようになって、受診したら、急遽、来週、大腸カメラ検査をすることになってしまいました。別にどこが悪いというわけでもないので緊急性は無いんだけど今日は感染症の検査と来週は大腸がん検査が出来ることになりました。ラッキーです。やはり、世の中、女性とは仲良くしておくべきですね。かと言って、山には連れて行かないですし、3000m級山は素人には無理でしょうからね!観光は問題ないですけど倫理の問題が有りますからね。新しいパンツを履いてきてもらわないと無理ですから(笑)

百姓に戻ります。

午後はトラクターで砕石を田んぼに運んでヌカルム田んぼの修復です。毎年、一寸づつ、改善していきます。その後は不耕作の畑(5アール程)の管理を依頼されていたんで耕起をしてみました。草は凄くて萱が凄く生えていて、復畑には一寸、時間がかかりそう。畑には色んなものが埋まっていいそうだけど、来月には畑に戻します。何十年も不耕作だったので土はふかふかで、地力は上がっているようでしたが、草が排除できるか判りません。今年は耕起管理して来年から畑に改善しますかね。

先日、ねぎを定植した小田道Bですが、すべての苗が綺麗に立ち上がっています。こちらに除草剤553を散布したいけど風が強くてその作業は出来ません。明日以降に散布ですかね。

当地は漸く桜が満開になりました。例年より早いのかな?花冷えなのか?それでも桜は咲くんですね。夕方なので彩なんかは今一ですが、超満開です。

今日はこんな感じです。農作業はこれ以外もやってますが、主だったところを掲載しています。百姓は作業が絶え間が無いね。

明日は小田道Cでねぎの定植作業をやる予定ですが、何処まで出来るかな?

明日から百姓三昧に戻ります。作業は沢山あるので何からやるか?Todoリストを確認してみるか?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ