goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

チャレンジ失敗

2021年04月23日 | 百姓

令和3年4月23日(快晴)

今日もお天気は雲一つ無い、お空で最高のお天気でしたが、やはり風は一寸冷たいですね。朝は霜が降ったし。

今日は朝から野菜苗に冠水作業から始まります。タップリ冠水してから、田んぼの畔塗り作業をしました。春先に雨が凄く降っていて田んぼに未だに水が溜まっている圃場が多いし、トラクターを入れると嵌る可能性があったのですが、この晴天続きで圃場が乾いて、当初、ノーマルで50%程度しか出来ないのかなと思ったら、75%は実施出来たんでgoodjobでした。残りはトラクターに鉄輪を履かせての作業なので思ったよりは苦労はなさそうですね。晴天はまだまだ続きそうなので田んぼの渇きを待ちます。そして雨が降る予報が出たら残りの圃場の畔塗りをやる予定です。農作業的には順調ですね。

ただ、この晴天は田んぼには良いんだけど、畑の野菜には一寸、辛い状況になっています。畑の野菜たちは水分が欲しくて雨待ちなんですね。野菜たちが一寸,ヘタってきました。「あちら立てればこちら立たず」でバランスよくお天気が回ってくれれば良いのだけれども、世の中そんなには甘くない。自然界もね。

午後には自動車講習所で大型ローダの運転を2時間やってきました。運転は特に問題は無いし、教官からはスムーズな走行でgoodを頂きましたが、ウインカーが自動で戻らないので手動で戻さなくてなならないので偶に戻し忘れが有ってそこが減点要素でしたね。また、指定場所に停車で側面のラインに30cm以内に寄せることと、前面のラインにも30cm以内に止めなくてはならなくて、今までの講習ではそこの説明が無かったので自分の判断で止めたら指摘を受けてしまいましたね。文句を言えば前の教官の悪口になるのでそこは言わないで、今日の2時限目はそこの点をしっかり学習しました。1時限目の教官は自分に指示しながら居眠りしていましたから、右折、左折の指示が遅れて何回か予定のコースを通り過ぎましたからね。午後の2時は眠い時間帯だよね。気持ちは判るのでこちらから何番右ですよねと言ってあげましたよ。

という事で、今日で第1段階の講習は終了です。来週は第2段階の講習を受けて、早ければ来週には終了試験を受けて出来れば今月中に免許更新出来れば農作業に対して免許が間に合います。順調にいってほしいな?

では、掲題です。今週、チャレンジでズッキーニを路地定植したんですが、この時期、夏野菜が耐えられるか試しに植えてみました。結果は霜には耐えれませんでした。可愛そうなことをしましたが、これも実験なのでごめんなさいですね。路地定植してから、1回目の霜には葉が1枚枯れた程度で、耐えましたね。2回目の霜では特に変わり映えはしませんでしたが、本日の3回目の霜で完全に本体全体が変色して死に絶えました。南方系の野菜は当地では4月定植は無理ですね。路地定植したならトンネルにすれば良かったけどそれもしなかった自分が悪いんです。こういうことをすると自分も良い死に目には会えないね?多分。

ズッキーニに関して、農大時代の資料を読み返しているんですが、一寸だけ披露しておきます。

和名:ズキーニ、つる無しカボチャ  

学名:へぽかぼちゃの仲間(なんかの病気に聞くとかいうCMがありましたね?)

原産地:西洋種、北アメリカ南部(つまりほぼメキシコ)つまり、南方系の野菜なんで寒さにはイチコロなんですね。そんな生物学に反して栽培しようとしている自分て残酷な百姓ですね。苗はハウスの中で出来過ぎているんで冠水と追肥を抑えて成長も抑えているんだけど、もう限界な位成長しているんでどうしようかな?5月に入ったら強引に定植し、トンネルにするかな?悩む!

農作業は例年に比べて何時になく頗る順調です。来週はジャガイモを定植しようかなとも思っていますが、田んぼも耕起したいし、遣りたいこと沢山。

明日は地域の共同作業で水路の泥上げやごみの除去作業で午前中で終われば良いのだけれど、午後までになったら、自分の農作業は休止ですね。状況に合わせて動きましょうかね?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ