goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

百姓はダイエット

2021年04月19日 | 百姓

令和3年4月19日(曇り)

今日は風が強い。それも風が冷たい。

今日はそれなりの農作業をしていました。

先ずは,JAとのお米の出荷契約書を提出してきました。先週、書類が配達されたんで今日は農家さんが一斉に契約書を提出に集まっていました。無事提出しました。

それから、想定外ではありましたが、3月に申し込んだ「水田リノベーション事業」なんですが、JAの職員も市の職員も意味わからないから採択されないだろうと言っていたのですが、申請条件には合致していたので申請していたら、本日、市から採択の書類を頂きました。此れから国からの交付に関しては市は良く解らないようでしたね。其のうち何かアクションが有るでしょう。

今日は午前中は画像は無いけどヌカルム田んぼにトラクターのローダで運べるところに砕石を運んで入れました。ストックの砕石が無くなったので業者さんにまた、1台分運んでいただくよう、お願いして、午後は田んぼに溜まっている水を溝切して排出していました。

その後は奥地の圃場の畔造りをしたり、その他の田んぼを見回って明日以降の作業の計画を立てます。

先に排水路の土あげをお願いしていた個所を確認してきました。想定以上に綺麗に仕上がっていて感激です。対面圃場の農家さんが居たので文句を言われるかなと思っていたら何故か凄く喜んでいました。前に泥上げするな!と言っていたので泥は自分側にだけあげるよう指示していたのでそれが評価の要因かな?それにしても作業後が綺麗で流石、プロですね。今年は田んぼを固くして手刈りをなくするぞ。明日以降、これらの圃場の排水をします。

では、掲題ですが、4月に入ってから本格的に百姓を始めたんですが、体重が激下がりです。

昨年末に長旅から帰って来て、1月は炬燵でマッタリで、毎日の晩酌はタップリで自分でも太ったのは解りましたね。顔はアンパンマンだったし、お腹はブンと膨れているし、その状態で2月上旬に定期健診に行ったら、血糖値、ヘモグロビンa1cが高いわでドクターが糖尿病の治療を始めると脅しをかけてくるくらい、凄いことになっていましたね。旅だって宮之浦岳を登山しただけで、後は車で観光地を回っているだけで運動不足だったし、毎晩、車中泊宴会をしていましたから旅の途中から太ってきたのは認識していましたね。

ドクターの脅しをテコに晩酌は減らせませんが、若干、食事量を減らしました。特にごはん量を減らし、野菜を多く採りました。すると、少しずつ、体重が減り始めて、4月上旬の定期健診では糖尿病の境界型まで数値が下がりました。中性脂肪も正常値、晩酌は減らしてはいないのにγ-gtpも正常値以下になってる。その時の体重も4Kg程減って来ていましたね。今、数値的に課題は血糖値とヘモグロビンa1cですが今はサラリーマン時代の数値と一緒です。正常高値まで下がれば健康体として評価できます。ドクターも数値改善していることを評価していて、経過観察だねと言って頂けました。次の定期健診が6月上旬なのでそこまでは食生活に関しては頑張りたいですね。

今の食生活は、朝食はご飯を抜いてヤクルト1本、ヨーグルト、バナナ1本とコーヒーですね。昼食はガッチリ行きます。どんぶり飯に味噌汁、オカズは何でもありで好きなものをたっぷり食べます。麺類は2玉は行きます。夜は晩酌がメインで主菜は肉です。お刺身が好きなので肉の代わりにお刺身になるときもあります。もちろん、野菜もたっぷりです。いつもは酒の肴は5~6品でしたが、今は2品減らして4品にしています。お酒は焼酎ハイボール、中ジョッキ2杯でこれは変わりません。

今は、百姓で力仕事あり、屈む仕事あり、歩数は15000歩/日以上で、かなり肉体を使っています。見た目、ポッコリお腹が一寸だけ引っ込みましたね。今日、体重計で確認したら、1月末のピーク時の体重から6kg減っていました。スゲー!やればできるじゃん!このまま行くと10kg減も夢でないけど、「取らぬ狸の皮算用」でいつもは此れから体重が落ちないんだよね。東京マラソン走るにはあと5kgは体重を落としたいけど風船デブだったのでダイエットはここまでは順調だったけどこれからは新たな手を打たないと体重が減ってこないだろうな?

ちなみに急激に体重が減ったのは内臓疾患ではないですよ。生活パターンを一寸だけ変えただけです。農作業で体を動かしている影響も大きいのです。

「農作業でダイエット」ピーク値から10kg減をして、皆さんに報告するぞ!勝手に自分にプレッシャーかけてます。

明日は通院からスタートです。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ