永楽館歌舞伎の終演予定時刻は2時半でしたが、「口上」が15分では終わらず、結局終わったときは3時近くになっていました。帰りのバスの集合時刻が3時45分、1時間あまりの自由時間です。当然、お蕎麦を食べに行きました。Dott. Cicciolinoさまオススメの田中屋さんに今年も行こうと思ったんですが、木曜は残念ながら定休日でした。「じゃあ、どこ?」と思っても、皆目見当がつかないので、とりあえず辰鼓楼のそばにあった湖月堂内堀店に入りました。



風情のあるお店です。

席に着くと、お茶とお茶請けのそばかりんとうと権兵衛餅が出されました。そばかりんとうはどこでも出してくれますが、権兵衛餅はここだけ(こちらは和菓子屋さんで、そちらで売ってるものなんですが)、ちょっと得した気分でした。帰りのバスの中で有難く頂戴しました。

薬味(ネギ、とろろ、卵、わさび)と出汁です。

出石皿蕎麦は5皿で一人前なんですが、永楽館で歌舞伎を見た人は2皿サービスしてくれるそうで、これもちょっと得した気分でした。

少しずつ薬味を変えながらあっと言う間に完食です。つるつるとのど越し良く美味しかったです。



せっかくなので、辰鼓楼から出石城跡あたりの写真を撮って、バス集合場所までまいりました。少し紅葉が始まっていました。

出石のお土産です。出石に行くときは、いずしトラベルサービスという豊岡市の第3セクターの旅行社の手配の往復バスを利用していますが、今回は5回記念ということで、豊岡市から2000円の補助があって、往復4800円で行かせていただきました。その分は、やはり出石で買い物しないといけません。壱太郎さんも口上で「皆さんがお金を使わないと…」とおっしゃっていましたし。湖月堂さんの酒種まんじゅうと出石蕎麦、辰鼓楼そばで実演販売されていたお煎餅屋さんのしょうゆ煎餅です。(写真以外に職場のお土産もあります)
45分ぐらいではお蕎麦を食べてお土産を買うだけで精一杯でしたが、基本“食い意地”がはっているワタクシ的には十分楽しませていただきました。来年もぜひ!と思っています。

番附と切符といずしトラベルサービスからの記念品です。今年はミニ幟と三省堂書店限定のブックカバーでした(豊岡市をPRする目的で作られたもので、永楽館が写っています(ファンの方によると愛之助さんらしい)



風情のあるお店です。

席に着くと、お茶とお茶請けのそばかりんとうと権兵衛餅が出されました。そばかりんとうはどこでも出してくれますが、権兵衛餅はここだけ(こちらは和菓子屋さんで、そちらで売ってるものなんですが)、ちょっと得した気分でした。帰りのバスの中で有難く頂戴しました。

薬味(ネギ、とろろ、卵、わさび)と出汁です。

出石皿蕎麦は5皿で一人前なんですが、永楽館で歌舞伎を見た人は2皿サービスしてくれるそうで、これもちょっと得した気分でした。

少しずつ薬味を変えながらあっと言う間に完食です。つるつるとのど越し良く美味しかったです。



せっかくなので、辰鼓楼から出石城跡あたりの写真を撮って、バス集合場所までまいりました。少し紅葉が始まっていました。

出石のお土産です。出石に行くときは、いずしトラベルサービスという豊岡市の第3セクターの旅行社の手配の往復バスを利用していますが、今回は5回記念ということで、豊岡市から2000円の補助があって、往復4800円で行かせていただきました。その分は、やはり出石で買い物しないといけません。壱太郎さんも口上で「皆さんがお金を使わないと…」とおっしゃっていましたし。湖月堂さんの酒種まんじゅうと出石蕎麦、辰鼓楼そばで実演販売されていたお煎餅屋さんのしょうゆ煎餅です。(写真以外に職場のお土産もあります)
45分ぐらいではお蕎麦を食べてお土産を買うだけで精一杯でしたが、基本“食い意地”がはっているワタクシ的には十分楽しませていただきました。来年もぜひ!と思っています。

番附と切符といずしトラベルサービスからの記念品です。今年はミニ幟と三省堂書店限定のブックカバーでした(豊岡市をPRする目的で作られたもので、永楽館が写っています(ファンの方によると愛之助さんらしい)