goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

今年の桜

2025-04-16 23:47:48 | その他いろいろ
 こちらの桜はすっかり葉桜になってきました。昨日、一昨日の雨で結構散りました。今年の桜の写真をupしておきます。

 
 
 ウチの駅の桜です。

 
 
 天満橋八軒家の桜です。

 
 
 京都・北白川の桜です。志の輔さんの落語会で春秋座に行った時です。

 
 京都・高瀬川の夜桜です。

 で、「花より団子」のワタシ、春のお菓子もいっぱいあります。

 
 たねやの桜大福です。こちらの大福はお餅が八分搗きで粒々感が残っています。餡子にも少し桜の塩気を感じました。

 
 仙太郎の花見団子です。人工の色を使わないので、お地味な色合いです。

 
 仙太郎のさくら薯蕷です。ビジュアルが桜大福とよく似ていますが、大きさは一回り小さいです。

 
 金沢の柴舟のふくさです。どら焼きの皮のきつね色の方を内側にして、粒あんをくるんであります。若草色が春らしいです。

 
 
 鶴屋吉信の「花のつばらつばら」です。うまく写真が撮れなかったので、リンク先を見ていただいたらいいかと思いますが、白小豆を桜色に染めた餡子を挟んであります。桜色ですが、桜のお味ではありません。春限定のお菓子だそうで、以前は本店でしか販売されていなかったのが、今年は百貨店でも売ってると高島屋の和菓子バイヤー畑さんが呟いていらっしゃったので、ワタシも早速買ってまいりました。白小豆ってそんなに甘々ではなく、すっといただけました。

 
 これも畑さんご推薦の金沢の中田屋の桜きんつばです。梅田阪急に常設店舗があります。買う時に店員さんに「高島屋の畑さんがね~」って言ったら怪訝な顔をされてしまいました。名札を見ると新入社員さんみたいで、デパ地下の和菓子売り場で勤務していて畑さんを知らないのはモグリだと思うので、頑張ってって心の中で応援しました。梅田阪急のとらやの店員さんは「あぁ、畑さんね」って言ってくださったので。

 
 仙太郎の「桜と蓬のもちひ」です。桜花入りの求肥と小豆かのこ入り蓬に求肥です。求肥好きなので、これは春のマストなんですが、今年はいわゆる“インフルエンサー”って人が「美味しいよ」って呟いたそうで、オンラインショップに注文が殺到して、店頭販売が遅れました。そして、製造できる数量にも限りがあるようで、梅田阪急で10時の開店前に並んでも買えなくて、今年はもう食べられないかなと諦めかけていたら、何と!京都の髙島屋で発見!慌ててお買い上げです。お昼過ぎの時間帯でしたが、普通にありました。梅田阪急って、この仙太郎に限らず、いろいろなところで異様に並んでいます。今年も無事に食べられて(←大げさ)よかったです。

 
 洋菓子もひとつありました。銀座ウエストの桜のタルトです。先月上京した折に銀座三越で買ってきました。数量限定だそうで、限定って言葉に弱いもんで…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス!

2024-12-24 22:49:46 | その他いろいろ
 今年のクリスマスはド平日、ガッツリ仕事もあって、ワクワク感少な目です。街もそんなに盛り上がってる風もなく、クリスマスケーキが苦戦していると聞きました。

 ということで全く何もないフツーの日なんですが、お江戸で写真を撮ってきたのでupしておきます。

 
 
 
 
 銀座三越のクリスマスツリーです。

 
 バーニーズニューヨークのショウウィンドウです。

 
 銀座和光の時計塔もクリスマスカラーにライトアップされていました。

 
 エルメスです。何の模様かわからないのですが、何となくクリスマスカラー?

 
 松竹スクエア前の街路樹

 
 築地本願寺のライトアップ。たぶんクリスマスとは関係ないと思うのですが。

 
 大阪の御堂筋のイルミネーション

 
 同志社大学のグリークラブの方たちです。四条河原町の電気屋さんの前で歌っていらっしゃいました。

 
 パン屋さんのアンデルセンのシュトーレンです。ラベルを見ると「菓子パン」となってました。本式?のシュトーレンは香辛料とかいろいろ入ってると思いますが、そういう“変わった味”が苦手なワタシには、万人向けの菓子パンでちょうど良いです。安心できる甘さで美味しくいただいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ります。

2024-11-09 11:59:13 | その他いろいろ
大阪へ向かっております。富士山は雲がかかっていましたが、きれいに見えました。一昨日が初冠雪でしたっけ?まだ頂上に雪は見えませんでした。

昨日から出張で関東におりましたが、今日は文学座のお芝居があるのでとっとと帰ります。出張の目的地は千葉県富津市でしたが、宿泊は横浜、新幹線は新横浜駅で乗り降りとなりました。総勢10名での移動だったので、いささかくたびれました。ちょっと寝ます。


横浜の三角屋根の住宅です。一度写真に撮ってみたかったので。


アクアラインの海ほたるです。

(追加)

伊吹山です。本当に良いお天気です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家にお米がやってきた!

2024-09-10 23:44:44 | その他いろいろ
 「令和の米騒動」にしっかり巻き込まれておりました。生協で抽選に当たり、10日ぶり?ぐらいでようやくわが家でごはんを炊けるようになりました。

 品薄と言うのは聞いておりましたが、一人なので2キロあれば約1か月持ちます。お米も生鮮食料品で下手すると虫が湧くので、余分には買ってませんでした。8月下旬になれば新米も出回り徐々に解消するだろうというニュースもあったので、テキトーに構えていたら、米びつのお米が底をつきました。スーパーにも百貨店にもお米が売ってなくてビックリしました。あ、阪急百貨店で2キロ4400円というお米はありましたが、さすがにそこまでして買わなあかんものでもなく…。地道に生協にチャレンジしていたら、当たりました。

 ここ10日ばかりは、お昼のお弁当はおかずだけ作って、パックごはんを会社でレンチン、夜は讃岐うどんを食べておりました。昨年の歌舞伎座で「水戸黄門」がかかった時に、ご当地ものということで讃岐うどんの乾麺があったので買ってきました。乾麺なので日持ちは1年半くらいあって、「まだまだいける」と全然食べてなかったのですが、今回だいぶ消費出来てそれはそれでよかったです(それでもまだあと5把ある)。

 これでまた1か月弱はいけるので、次に買う時はもう少し流通してるんでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお正月

2024-01-04 23:39:30 | その他いろいろ
 今年のお正月の写真をupしておきます。お正月とかそんな気分ではありませんが、“老後の楽しみ”の記録なのでご容赦ください。

 
 お雑煮はワタシには大源味噌という強い味方があるので、今年も美味しいお雑煮ができました。白味噌のお雑煮はポタージュぐらいの粘度にするのがいいというのを見たので、今年はいつも以上にお味噌をたっぷり入れました。500グラム買ってきましたが、1日と3日でほぼ使い切りました(わが家は3日もお雑煮なので)。おせちは生協で注文したもの、お酒は金沢の福光屋さんです。

 
 2日はおぜんざいでした。これも阪急百貨店で買った丹波産の丹波大納言小豆という強い味方があるので、とても美味しくできました。

 
 年末の顔見世に行った時に買ってきた鍵善の焼き菓子です。酸素なんちゃらを入れるようになって、日持ちが2週間程度になったので買えました。

 
 
 初詣は八坂さんです。さすがの人出でしたが、予想してたよりはまだましかなと思いました。コロナが5類に移行して、他に行くところがいろいろあるのかなと思いました。

 
 祇園一力茶屋です。先月孝夫さんの「七段目」を見たので、記念に撮っておきました。

 
 えべっさんです。ここらあたりまで来ると人出も少なくなります。

 
 六波羅蜜寺もお詣りしてきました。玉ちゃんは平成23年に奉納されたんですね。そんなに年月が経っててちょっとビックリしました。ついこの前のような気がしてたので。
 
 六波羅蜜寺の行列です。稲穂をもらわれる人たちが並んでいらっしゃいました。ワタシはもらわなったので、お詣りだけしてとっとと失礼しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁左さま「菊池寛賞」受賞!

2023-10-11 22:32:34 | その他いろいろ
 孝夫さんが「第71回菊池寛賞」を受賞されました。おめでとうございます。

 「菊池寛賞」は、文藝春秋の創業者・菊池寛(明治21年~昭和23年)が日本文化の各方面に遺した功績を記念するための賞で、昭和28年から現在の形、すなわち文学、映画・演劇、新聞、放送、出版、その他文化活動一般において、前年9月から8月までの1年間に、最も清新かつ創造的な業績をあげた人・団体、もしくは永年に亘り多大な貢献をした人・団体に贈られています。主催者の日本文学振興会は芥川龍之介賞、直木三十五賞、菊池寛賞、大宅壮一ノンフィクション賞、松本清張賞の選考と授賞を行う公益財団法人だそうです。

 ってことは、これまでもきっと何度もニュースで見ていると思うのですが、おバカを露呈してお恥ずかしいのですが、Twitterでこれを見た時は「そんな賞あったん?今日、初めて聞いたわ」でした。芥川賞も直木賞も大宅壮一ノンフィクション賞も松本清張賞もわかるんですけどね。

 孝夫さんの授賞理由です。
 十五代目として上方歌舞伎の大名跡を襲名し四半世紀。色気あふれる悪党から人情味豊かな旦那役まで幅広い芸域をもち、コロナ禍においても、一世一代の大役を次々につとめあげ、無比の存在感を増している。

 ↑たったこれだけの文字数で孝夫さんの全てを言い表していますね。さすがでございます。2009年には玉ちゃんも受賞されていました。

 歌舞伎界にとっても明るいニュースでよろしゅうございました。本当におめでとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風7号

2023-08-15 22:47:48 | その他いろいろ
 お盆の日本列島を直撃した台風7号、皆様の地域は大丈夫でしょうか。お見舞い申し上げます。鳥取県では大雨特別警報が出ています。被害が大きくなりませんようにお祈り申し上げます。

 台風7号が発生した当初は関東の方へ向かってるという予報でした。「お盆に東京か、大変やね」と思っていたら、いつの間にか進路がどんどん西寄りになり、「紀伊半島に上陸」となり、それでも紀伊半島から愛知県の方へ抜けるのはいつもの台風のコースだと楽観していたら、いつの間にか「大阪直撃」になりもうびっくりしました。何年か前の大阪直撃の台風は関空の橋げたが折れ、トラックが横転し、屋根瓦が飛び、大阪は結構被害が出ました。わが家も暴風で揺れました。「ボロ家だから?」と思っていたら、どこのお家も揺れたようで、それだけ大きな台風でした。

 「大阪直撃」と聞くとそれを思い出し、「わ~~~っ、どうしよう~~~」ってなりました。昨夜からビクビクしていましたが、朝起きた時は雨も風もそれほどでもなく、今日は瓶・缶の日でしたが、それを出すことができました。お昼ぐらいに雨風が結構強くなってきて、これも夕方には収まるかと思っていたら、台風の速度がノロノロしているせいか、ずっとダラダラ雨降りが続いています。風も時折強くなることがあり、台風の風の「ヒューッ」という音が聞こえます。

 台風は日本海に抜けたようですが、まだ雨は続くような予報です。“台風一過”にはならないみたいです。気温のほうも夏の空気が秋の空気に入れ替わるのかしらと期待していましたが、それもまだお預けのようです。それだけ太平洋高気圧が強力なんでしょうね。台風って自分で動くわけではなく、高気圧に押されて進むそうで、太平洋高気圧が強くて、今回の進路も西へ西へと押された結果なんでしょうか。

 どうぞくれぐれもご無理のないようお過ごしくださいませ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“大雪”

2023-01-25 22:40:40 | その他いろいろ
 NHKの全国ニュースでも大きく取り上げられておりましたが、近畿地方は久しぶりに雪が積もりました。昨日から雪が降り始め、今朝起きたら真っ白になってました。

 これを“大雪”と呼ぶなんて雪国の皆様にとっては「ちゃんちゃらおかしい」ってところでしょうが、普段めったに雪が積もらないのでこれだけ積もるともう大変なんです。JRは昨夜からグダグダになって、今日はほぼ1日運休してました。JRの運休の影響でほぼ並行して走る阪急電車は激混み、「多客のため遅れ」ていました。おけいはんも「大雪のため遅れ」とアナウンスしていました。近畿の電車、ほぼ全てでダイヤが乱れていました。

 明日は鉄道は正常に戻るようですが、厳しい寒さはまだ続くとニュースで言っておりました。皆様もどうぞお気をつけくださいませ。

 ↓わが家の近所の“大雪”です。
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお正月

2023-01-03 23:27:32 | その他いろいろ
 今年のお正月です。

 
 おせち料理は生協で注文しました。宅配してくれるので助かります。お雑煮は大源味噌、日本酒は福光屋の福正宗、お正月ラベルです。テーブルクロス代わりのうさぎの手ぬぐいは歌舞伎座で衝動買いです。でも、これって、次に使うのは12年後? 色変わってしまうので、半分に切ってハンカチとして使おうと思っています。

 
 2日はおぜんざいです。例年に倣い、元旦の「相棒」を見ながら小豆を煮ました。今年もタカタロさんご出演でした。

 
 
 銀座たちばなのかりんとうです。久しぶりに食べたらやっぱり美味しかったです。

 
 
 山口県宇部市の「ロイヤル」という洋菓子屋さんのブランデーケーキとバターケーキです。暮れに梅田阪急に買い出しに行ったのですが、どこもかしこも行列でここがすぐ買えたので。ブランデーケーキは3か月ぐらいかけて熟成させるそうで、現在育てて?おります。バターケーキははシンプルな美味しさでした。

 
 白いクリームが食べたくて近所のシャトレーゼで買ってきました。

 初詣は密を避けて近所の氏神さんにお詣りしてきました。
 
 
 
 
 その代わり、昨年顔見世に行った時に八坂さんにお詣りしてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 明日から仕事です。3日なんてあっという間です。ずっと家で食っちゃ寝ならぬ食っちゃネット、食っちゃテレビしてたので、無事に社会復帰できるか心配です。頑張ります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静嘉堂@丸の内

2022-10-02 23:23:49 | その他いろいろ
 東京の世田谷にある静嘉堂文庫美術館が展示ギャラリーを丸の内にある「明治生命館」の1階に移転、「静嘉堂@丸の内」という愛称を新たにつけて昨日開館されました。「開館記念展 静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅰ響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―」という展覧会が12月8日まで開催されています。そのプレスリリースはこちら。とっても詳しくて、これで行った気?になれます。

 こちら、世界に三つしかない「曜変天目」の一つをお持ちです。あとの二つは京都の大徳寺龍光院と大阪の藤田美術館にあります。2019年に静嘉堂文庫美術館、国立奈良博物館(藤田所蔵)、MIHO MUSEUM(龍光院所蔵)で同時に曜変天目を展示した展覧会が開催されました。この時、奈良博とMIHOにツアーで見に行ってます。静嘉堂のを拝見できれば“三つコンプリート”になるので、ずっと行きたいと思いながら、行けてませんでした。二子玉川から徒歩10分?15分?ぐらいかかるところにあって、ちょっと行きづらかったんです。それが展示ギャラリーのみ丸の内に引っ越してこられて、ここならば歌舞伎のついでに寄れそうです。

 開館記念展ではお持ちの国宝7点を全て展示されているそうで、行かなければなりますまい!と思っています。展覧会は12月8日までですが、7点全て揃うのは11月6日までだそうです。これって、やっぱり今月「歌舞伎座へ行け!」っていうお告げなんでしょうかね

 Websiteにはまだミュージアムショップのことは掲載されていませんが、曜変天目の縫いぐるみ?!が売ってるそうです。飾ってても割れる心配がないそうです。買う気はありませんが、ぜひその縫いぐるみ、見てみたいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする