goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

歌舞伎座の「かべす」

2025-08-14 23:06:36 | 食べたもの
 歌舞伎座の「かべす」です。
 
 2階の売店で売ってるお団子です。ここのお団子、結構気に入ってます。

 
 めでたい焼きです。毎回食べているので、もういいかと思いつつ、何か食べてしまいます。

 
 湯島つる瀬の「むすび梅」です。第1部の「男達ばやり」のゆかりの地だそうです。

 
 「羽二重団子」です。第1部の「団子売り」にちなんでいます。
 
 晩ご飯は毎度お馴染みしらたまやさんです。
 
 今月は開店8周年ということで、萬年堂さんの「御目出糖」を記念にいただきました。

 
 ふっくら煮豆

 
 ゴーヤじゃこ炒め

 
 冬瓜あんかけ

 
 
 日本酒投入

 
 はもの天ぷら

 
 とうもろこしごはん

 
 すいか

 おみやです。
 
 三越の菓遊庵で買ったひんやりデザートたち

 
 ノワ・ドゥ・ブールのサブレと巖邑堂の純白(餡子を挟んだ酒粕のカステラ)です。毎回買ってます。好きなんですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南座の「かべす」

2025-07-14 23:47:08 | 食べたもの
 南座へ行った折の「かべす」です。

 
 幕間は祇園饅頭の「志んこ」です。ちょっと前まで次の日まで日持ちしていたと思うのですが、この猛暑で「本日中にお召し上がりください」になっていました。

 晩ご飯は京都伊勢丹の中の寿司清です。ここのところ、いつも外国の人で長蛇の列になっていて、そんなに待ってまで食べるものではなかろうとずっとパスしていましたが、土曜は2組くらいの待ちだったので待つことにしました。久しぶりにお寿司をいただくことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 握り寿司は季節の盛り合わせみたいな最初からメニューが決まっているものです。カウンターに座ると順番に少しずつ握ってもらえるので、何となくリッチな気分になります。

 
 鍵善の祇園守です。祇園祭の時期だけの調布です。

 
 仙太郎の調布です。大文字と五重塔?の焼き印があって、京都伊勢丹限定だそうです。調布だけれど、求肥だけでなく粒あんも入っています。

 《定点観測》
 
 
 
 これだけ暑いと観光客も少ないです。

 
 鍵善も祇園祭仕様です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の水無月

2025-06-30 23:20:43 | 食べたもの
 再三再四申しておりますが、ワタシ、和菓子の外郎が好物なので、この水無月の時期はとてもウレシイ季節です。と言いつつ、ほぼ仙太郎ばかり食べているのですが、今年はバリエーションが増えました。

 
 仙太郎

 
 鳴海餅

 
 長五郎餅

 
 ふたば

 
 鈴懸

 
 本まつばや

 《オマケ》
 
 鶴屋吉信の氷室

 あと、昨日阪急で山口のういろう屋さんとたねやの水無月もあったのですが、いずれも「本日中」で、これを買ってしまうと「晩ご飯=水無月」になりそうだったので、断念しました。ワタシ的には晩ご飯でもOKなんですけどね。一応、“大人”なのでそういうことは止めておきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座の「かべす」

2025-05-06 23:57:59 | 食べたもの
 先月の歌舞伎座の「かべす」です。

 今回は一泊二日で少々慌ただしいと言いながら、大丸と髙島屋と三越に寄っていろいろおやつを調達しました。

 
 浅草満願堂の芋きんです。新幹線を降りて大丸に入ったら、珍しく行列が短くて買うことができました。

 
 
 
 髙島屋では「味百選」という催事があり、「まつ月」さんのイートインです。「吉野本葛しぐれ」と「水藻」というお菓子です。どちらって選びきれず、両方いただきました。そういうお客さん、多かったです。

 
 
 赤坂の「しろたえ」さんです。シュークリームとプリンはホテルで、焼き菓子はお土産にしました。国立劇場が閉場してから赤坂方面へ行く用事がなくなってしまい、ひさしぶりの「しろたえ」でした。すごい行列ができていて、同じ東京都内、銀座線で15分?ぐらいで行ける距離なのに、微妙にテリトリーが違うんでしょうね。

 
 三越の菓遊庵で買った名古屋の「大須ういろう」の「ちまきういろ」と「出雲のいずも寒天工房」の「雪ふわり」です。右端は京都駅で買った「亀屋清永」の「吟角(いちごきんつば)」です。

 
 三越の「ノワ・ドゥ・ブール」の焼きたてフィナンシェ。こちらも珍しくあまり行列ができていなかったので。ほんと、お江戸はどこへ行っても行列なので。

 
 「翠江堂」の「いちご大福」です。東京では有名ないちご大福だそうで、歌舞伎座地下の木挽町広場の売店に特別出展ということで買ってきました。

 
 歌舞伎座のそばの「よしや」のどら焼きです。こちらも歌舞伎座で特別販売ということで無事にgetです。歌舞伎座特別仕様になっていました。

 
 「大心堂雷おこし」の「古代」と「落花棒」です。演目にちなんだお菓子でした。

 
 もちろん「めでたい焼き」もあります。そう毎回毎回律儀に食べなくてもいいような気がするのですが、今回は三階席で“地の利”もあったので。

 そしてしらたまやさんもあります。
 
 くらかけ豆

 
 うどのきんぴら

 
 燻製ポテトサラダ

 
 島根県の玉櫻酒造の「とろとろにごり酒」
 本当にとろとろで真っ白な日本酒でした。

 
 竹の子ごはん

 
 デザート、桜のムース?失念

 先月は以上です。今月も頑張ります!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座の「かべす」

2025-04-09 22:45:59 | 食べたもの
 歌舞伎座の「かべす」です。

 まず、毎度おなじみのしらたまやさんです。3夜連続で通いました。1日目は予定外の観劇だったし、会社から直接行ったのでおとなしくホテルに帰ろうと思ったのですが、歌舞伎を見ているうちに「これは誰かと語らなければ!」と思い、急遽電話をして1席取ってもらいました。

 
 鞍掛豆
 
 芽キャベツとミニトマトおひたし
 
 にんじんシリシリ
 
 
 酢だこ(器は一力さんの御紋入りです)
 
 鶏ネギ鍋(鶏をお豆腐に変えてもらいました)
 
 わかめとしらすのごはん
 
 いちごミルクシャーベット
 
 
 
 お酒とビール
 
 “3日間同じごはん”にはなりましたが、しらたまやさんのごはんはどれもこれも美味しいし、栄養面でもいろいろ考えてくださっているのでOKです。何よりも他のお客さんと「仮名手本忠臣蔵」について「あーだこーだ」「あーでもないこーでもない」とお話できるのがホントに楽しくて、有難い存在です。

 
 
 恵比寿の山種美術館に行った時に、「ヴェルヴェ・コーヒー・ロースターズ」でお茶しました。Kita-KamakuraBlendコーヒーとアプリコットのパウンドケーキです。こういう感じのお店、最近増えましたよね。美味しいコーヒーでした。

 
 三越本店の「全国菓子博覧会」にも行きました。

 
 新潟の「越乃雪本舗大和屋」さんの生菓子です。今回の博覧会のテーマが「宇宙」ということで、こういう見た目のお菓子をお作りになったようです。
 三越の説明は「惑星に見立てた餡を、艶やかな錦玉羹で包みました。和菓子の伝統的意匠「誰が袖」と呼ばれる、きものの袖型デザインを宇宙空間に見立てた感性がアーティスティック」となっていました。
 
 山形の「佐藤屋」さんのおはぎです。ちょうどお彼岸だったので。あんことずんだと白いのはフランボワーズか何かそういう感じのものです。
 
 三重の「深川屋」さんのあんぱんです。中は「関の戸」というお菓子が3つ入っています。シャリシャリした食感でした。
 以上は家まで持って帰れないので、ホテルでおやつや朝食にしました。

 
 
 その「関の戸」です。会場限定のパッケージです。中のお菓子とそぐわないような気がしないでもありませんが。「関の戸」はこし餡を求肥で包み、和三盆をまぶした和菓子です。とても上品な甘さでした。

 
 
 歌舞伎座地下のやぐらで買った笹の葉寿司です。1日通した日に昼夜の入れ替え時間にいただきました。

 
 
 
 歌舞伎座のおやつです。めでたい焼きは外せないかと…。三越地下の煮卵おにぎりですが、いつの間にか一番人気になっていました。煮卵のトロッ具合が絶妙なんですよね。
 
 以下はお土産です。
 
 
 切腹最中
 
 
 巖邑堂さんのいちご大福、桜餅、純白です。
 
 ウエストのクッキー
 
 大船渡で作られているものです。歌舞伎座お向かいの岩手銀河プラザに大船渡応援コーナーがあってそちらでお買い上げです。

 歌舞伎座も充実していましたが、こうやって並べてみると「かべす」のほうも結構充実しておりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お口はひとつ

2025-03-30 23:50:49 | 食べたもの
 今日一日のおやつです。

 
 東京日本橋の髙島屋にある浜松の巖邑堂さんの純白です。酒粕のカステラの間に餡子がはさんであります。かすかな日本酒の香りと餡子がとても合います。コレ、はまっておりまして、上京するたびに買っています。

 
 川越の龜屋さんのどら焼きです。三越本店で「全国菓子博覧会」なる催しがあり、そちらに出店されていました。先日、恵比寿の山種美術館に行った後は、山手線で新宿伊勢丹へ行こうと思っていたのですが、高島屋の和菓子バイヤーの畑さんのX(旧Twitter)で、この催しがあることを知り、予定変更、三越本店へまいりました。
 このどら焼きですが、珍しいこしあんのどら焼きでした。うーん、こしあんって濾してある分、すっきりあっさりしていて、どら焼きの皮に負けてしまいます。やっぱり、どら焼きは粒あんがいいみたいです。

 
 鳴海餅本店さんの「三色団子」です。阪神百貨店に鳴海餅さんの朝生菓子がいくつか入っています。お団子なので当然本日中のお召し上がりです。夕方に帰宅してすぐに食べましたが、既に何となく固くなりつつありました。山崎製パンのお団子とは違います。←当たり前です。ほんのり甘くて美味しかったです。

 
 同じく鳴海餅さんの「桜子」です。外郎生地で白あんを包んであります。外郎好きなので、ウレシイお菓子です。

 
 叶匠寿庵の「あずき餅」です。日曜限定のお菓子です。お餅の中は粒あんでした。小豆はそれほど甘くなく、小豆本来のお味を味わうことができました。叶匠寿庵では日替わりで限定商品があって、さらに月に一度「煮小豆に餅」と「匠のあんぱん」の販売があります。あんぱん、食べたいんですが、数量限定で第一木曜の13時からの発売だそうで、ちょっと無理かなぁ~。

 東京で買ってきたお菓子がそろそろ賞味期限が来ていて、それはわかっているのに、阪神へ行ったら鳴海餅さんがあって「これぐらいならいけるかなぁ」と思って、さらに阪急へ行ったら叶匠寿庵さんで限定販売があって、「限定だし…」って思って買ってしまいました。買った後で「おとらさん、お口はひとつしかないのよ!」って思わず呟いてしまいました。それを、本日のタイトルにしました。

 このパターン、今日が初めてではありません。結構あるんですよね。そのたびに「お口はひとつ!」って自分で自分に言い聞かせているんですけどね。意志薄弱なのか、意思堅固なのか、どっちなんでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり

2025-03-03 00:16:55 | 食べたもの
 ↑写真は歌舞伎座地下の木挽町広場に飾られていたお雛さんです。

 
 仙太郎のひっちぎりです。よもぎだんごに粒あん、こしあん、白あんと桜花をのせたお菓子です。京都のひなまつりには欠かせないお菓子だそうです。大阪のお菓子屋さんでは見かけないですね。

 そういえば、バレンタインのお菓子をupしてなかったので、どさくさに紛れてupしておきます。

 
 “いつもの”鶴屋八幡のバレンタイン薯蕷です。これを一気に食べます。とてもhappyです。

 
 
 とらやのあんやきとラムレーズン羊羹です。バレンタイン時期の期間限定だそうで、高島屋の畑さんがTwitterに上げていらっしゃったので、買ってきました。梅田阪急で買ったのですが、とらやの店員さんに「畑さんが紹介されてたので」って言ったら、店員さんも畑さんをご存じで「あぁ、畑さんね」ってちょっと会話しました。あんやきとは餡に卵黄、ふくらし粉を混ぜて焼き上げたお菓子だそうです。材料のところに「白小豆」とあったので餡子のはずなんですが、カカオの風味が強いせいか、チョコレート味のカステラみたいな感じでした。とらやさんクォリティなので美味しくいただきました。ラムレーズンのほうは、賞味期限がまだまだ先なので、まだ食べておりません。

 
 宮島の藤い屋さんとゴディバがコラボしたもみじ饅頭です。材料のところに「カスタードフィリング」とあったので、チョコレート風味のクリームかと思っていたら、さすがゴディバ、かなり濃いチョコレートで、チョコレートそのものを食べたような感じでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座の「かべす」

2025-02-23 23:18:25 | 食べたもの
 歌舞伎座の感想文も書けていないのに、なんですが、いつ書けるかわからないので。一応、「筋書」も送ってもらって、準備はできてはいるのですが…。

 
 
 
 丸ビルの地下にあるエビノスパゲティです。新幹線を降りて、静嘉堂に向かう途中で寄りました。日曜日のせいか丸ビル地下は案外空いていました。私はナポリタンを注文しました。

 
 こちら、ロボットが調理しています。そういえば、NHKの朝のニュースで見たかもしれません。配膳はちゃんと人が持ってきてくれます。お味の方は、まぁ、想像通りのナポリタンでした。ロボットなので、いつも同じお味になるんでしょうね。お値段は880円でした。東京の丸の内でこのお値段は破格だと思います。ワインやおつまみ系も結構ありました。一人でサクッと飲んで帰るのにいいのかもしれません。

 歌舞伎座終わりは“いつもの”しらたまやさんでした。
 
 ふっくら煮豆とクラフトビール
 
 菜の花の新玉ねぎドレッシング
 
 白菜と柚子の浅漬け
 
 白魚とつぼみ菜天ぷら
 
 日本酒投入
 
 芹香る骨付き鶏ごはん(鳥獣の類が苦手なので、骨付き鶏は無しです。炊くときに鶏は入れてもらっているので、美味しいお出汁は出ています)
 
 煮りんご
 美味しいお食事と楽しいおしゃべりを堪能しました。皆さん、歌舞伎座終わり、歌舞伎ファンの方だったので、「あーだこーだ。あーでもないこーでもない」と発散できました。

 お菓子です。
 
 歌舞伎座2階の売店のクリーム大福です。こちらの和菓子、結構おいしいんです。
 
 
 めでたい焼き。とりあえず、押さえておきました。

 
 榮太樓の草餅と桜餅

 
 
 
 ノワ・ドゥ・ブールの焼き菓子
 焼きたてフィナンシェを職場へのお土産にしました。朝10時に銀座三越に行ってgetです。久しぶりに開店時の百貨店に入りました。

 
 巖邑堂の純白です。酒粕カステラで餡子を挟んだお菓子です。これ、何か好きなんです。ほぼ毎回買ってます。

 あと、歌舞伎座で“演目にちなんだ”浅草ブランデーケーキと奈良漬けを買いました。この今月の演目にちなんだお菓子、結構珍しいもの、手に入りづらいものがあって、ねらい目です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお正月②

2025-01-06 21:46:09 | 食べたもの
 年末から年始にかけて食べたものです。こちらもワンパターンです。

 
 おせちとお雑煮
 毎年同じ内容なんですが、生協のおせちの中で、これだけが「冷蔵」なんです。これ以外は「冷凍」で解凍して持ってくるそうなので、選択肢がなくて…。お雑煮は大源のお味噌、お酒は金沢の福光屋の干支ラベルの福正宗です。これも毎年同じです。

 
 2日はおぜんざいでした。丹波産の小豆が凶作で全く手に入らず、北海道産の大納言小豆を使いました。丹波産の丹波大納言の方が粒が大きいような気がしましたが、お味は新豆っていうこともあって柔らかくて美味しくいただきました。

 
 鳴海餅さんの柚子餅です。黄色いのは道明寺で、中は柚子餡です。

 
 
 ビスキュイテリエブルトンヌの焼き菓子
 ガトー・ナンテのシトロンとガレット・ブルトンヌ

 
 
 ツマガリの卵黄菓
 久しぶりにツマガリの焼き菓子を買ってきました。大きく切ってありますが、一人で1本食べるとなると、これぐらいのカットにしないといつまでも食べ続けないといけなくなるので。

 
 両口屋是清の吉祥羹
 富士山の細工羊羹です。まだ食べていないのですが、両口屋是清なのでおそらく問題なく美味しいかと。

 
 あんぽ柿
 個包装のが売っていたので思わずお買い上げです。大体こういうのって5個入りとかなので。

 以下は文楽に行く前に大阪の髙島屋でgetです。
 
 仙太郎の桜餅とうぐいす餅
 うぐいす餅が食べたくて、1個って買いづらいので桜餅を買ってきました。うぐいす餅は売ってる期間が短いので、見たら買わないといけません。

 
 喜久寿のどら焼き
 水曜と土曜限定です。やっぱり美味しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南座の「かべす」

2024-12-25 23:21:47 | 食べたもの
 南座顔見世の「かべす」です。昼の部1回、夜の部2回の計3回まいりました。

 【夜の部1回目】
 
 
 夜の部前に鍵善で「きびぜんざい」をいただきました。お善哉で見えませんが、中にキビもちが入っています。美味しい小豆でした。

 
 ひさご寿司の伊達巻と巻き寿司です。6個なので軽いかと思いきや、結構ずっしりあって食べ応えがありました。お腹がいっぱいになってこの後の演目が…。

 
 仙太郎のあぶり餅です。12月のお菓子で、これを食べないと年を越せないので(←ワタシ的にってことです)、無事に今年もいただけてホッとしました。

 
 仙太郎の柚子蒸しです。これも12月のお菓子です。

 
 鍵善の焼き菓子です。日持ちがするので、ストックおやつにします。

 【昼の部】
 
 
 南座お隣の祇園饅頭の栗赤飯と志んこです。

 
 鶴屋吉信のつばらつばら。りんご柄のパッケージは限定のりんご味なんですがちょいビミョー、プレーンな餡子の方がよかったです。

 【夜の部2回目】
 
 祇園重兵衛のおいなりさん。ひさご寿司は量が多いので、少なめにしました。

 
 
 中村軒の黒豆大福。黒豆がほんのり甘いんです。美味しいですよ。

 
 御鎌餅。髙島屋でまだあったのでお買い上げです。お餅のお菓子って好きなんですよね。京都高島屋はさすがに和菓子は充実していますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする