goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

「3.11」で検索

2025-03-11 00:31:20 | 東日本大震災
 今年もヤホー(Yahoo)で「3.11」と検索すると東北や能登の支援に10円が寄付されます。こちらのページからどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3.11」で検索

2024-03-11 00:16:08 | 東日本大震災
 今年もヤホーのトップページから「3.11」と検索すると、東北や能登のために10円が寄付されます。皆様、じゃんじゃん検索しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから12年

2023-03-11 23:00:02 | 東日本大震災
 東北の地震から12年が経ちました。干支を一回りしました。

 あの日、大阪でも結構揺れました。これまで経験したことのなり揺れ方で、地震とはわからなくて、眩暈?とうとうワタシもどっか壊れた?って思いました。その後、ニュースで信じられない光景が次から次へと映し出され、すごいショックを受けました。

 あの月は国立劇場で孝夫さんの歌舞伎公演があり、切符も取ってましたが、公演自体が中止となりました。東京も余震や計画停電でとても上京できる状態ではありませんでしたが。東京の方がこちらへ来られて「コンビニに品物が並んでる!」って感動されていましたから。

 まだまだお大変な方がたくさんいらっしゃるとお聞きします。心穏やかな日が一日も早く訪れますように、そして、改めてお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。

 今年もヤホーで「3.11」と検索すると、東北支援や防災のために10円が寄付されます。もし時間が間に合えば、ぜひどうぞ。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahooで検索

2022-03-11 18:15:02 | 東日本大震災
 今年も、ヤホー(Yahoo)で「3.11」と検索したら、ひとりにつき10円が東北の復興支援へ寄付されます。今年はLINEも参加しています。ワタシは残念ながら、LINEはやっていないので、できないのですが、ヤホーとLINE両方で「3.11」と検索したら20円寄付されます。まだ、あと数時間あるので、記事としてupしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから10年

2021-03-11 22:35:58 | 東日本大震災
 東日本大震災発生から10年が経ちました。「10」という数字をどうしても区切りのようにとらえてしまいますが、今日の追悼式典での天皇陛下のお言葉にもあったように、被災された方たちには現在も続いていることなんですよね。とってつけたように、3月11日になると記事をupしておりますが、忘れないこと、思いを寄せることを続けていけたらと思います。

 
 今年もヤホーで「3.11」を検索すると復興支援のために10円が寄付されます。こんな遅い時間に記事にして申し訳ないのですが、もし、11時59分までに拙ブログをご訪問くださった方は、ぜひヤホーへ飛んでいただき、「3.11」で検索なさってくださいませ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから9年

2020-03-11 23:06:44 | 東日本大震災
 東日本大震災から9年が経ちました。NHKで震災を取り上げた番組が増える時期です。ただ、今年はコロナウイルスで「人が大勢集まるのはダメ」と言われ、追悼の集いもあちこちで中止、または規模縮小で行われたようです。

 いくつかNHKの震災関連の番組を見ていましたが、今日は結構辛口?っぽい内容が多かったように感じました。これまでの「絆」をやたら強調するパターンではなかった? ドキュメンタリーとバラエティでは切り口が違うので、いろいろな番組があるんでしょう。どちらにしても「まだまだ」です。

 地震の後、よく「当たり前が有難い」とおっしゃっているのを聞きました。当時は「そうよねぇ」と漠然と思っていましたが、今回のコロナで「本当にそのとおり」とつくづく思いました。「電車に乗ってお出かけする」「劇場へ行く」「美術館へ行く」がこんなに制限されるなんて、と思いました。こんな“お楽しみ”的なもの、どっちでもいいっちゃどっちでもいいようなものなんですが、これまでフツーにしてたことが何もできなくなるってやっぱりツライものがあります。9年経って、今さらですが、フツーに生活できるって本当にありがたいことだなぁと思います。

 当たり前の日常に一日も早く戻りますように、と祈ります。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから8年

2019-03-11 23:27:33 | 東日本大震災
 あれから8年です。「3.11」になると何だかとってつけたように書くってどうよ、と自分でも思うのですが、ニュースでも「忘れない」ことも大事と言ってたので、今年もこのタイトルの記事をupします。

 昨年は大阪でも地震や台風といった自然災害が多発しました。日本全国いつどこで何が起きてもおかしくない状況になっています。「関西は安全だから」という根拠のない自信を持つのは止めなければいけません。そういう意味では「1.17」や「3.11」は危機意識を否が応でも再認識させてくれるよい機会になっているのかもしれません。

 NHKのニュースで石巻にある「がんばろう!石巻」という大きな看板を見ました。ヤホーで検索したら「がんばろう!石巻の会」という団体が地震発生の一ヵ月後に設立され、活動を続けていらっしゃるようです。Dott. Cicciolinoさまがいらっしゃったら、こういう活動、絶対なさっているんだろうなと思いながら見ておりました。

 “たられば”の話なんて詮無いことなんですが、もうひとつ。ご承知のとおり、ここ2,3年、私の歌舞伎座通いが増えています。Dott. Cicciolinoさまもボーイスカウト連盟の役員をされていたので、しょっちゅう上京されていました。今ならば、きっとお目にかかって銀座でお茶することもできたんだろうなぁと思います。実はお亡くなりになる前にニアミスがあったのですが、お仕事でいらっしゃっているのにわざわざお時間をお取りするのもなぁと思い、遠慮してお声がけしませんでした。「チャンスは前髪だけ」なんですよね。思い立ったが吉日、できることはできるうちに、と思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから7年

2018-03-11 22:37:15 | 東日本大震災
 東日本大震災発生から今日で7年になります。石巻のDott. Cicciolinoさまご夫婦がお亡くなりになって7年ということになります。

 今日はDott. Cicciolinoさまを偲んでのザッハトルテです。というのも、今朝からDott. Cicciolinoさまのブログを読み返していたら、クリスマスにアンリ・シャルパンティエのザッハトルテをお取り寄せされていて、「あ、美味しそう、ザッハトルテ食べたい…」と思ったもので…。以前は、アンリ・シャルパンティエには普通にザッハトルテが売ってたんですが、最近は生クリーム系のケーキばかり、それもすっごくお高くなっています。で、ザッハトルテならデメルのがいいかしらと思ったのですが、昨日今日と梅田の阪急百貨店のデパ地下はとんでもなく混んでて、人を掻き分け掻き分けしないと前へ進めないって感じで、とてもじゃないけど、デメルまで行く勇気はありませんでした。ホワイトデー需要なんでしょうか?ビックリしました。

 ということで、スタバもお好きだったのでスタバでザッハトルテを買ってまいりました。ザッハトルテをいただくのもずいぶんと久しぶりのような気がします。でも、スタバのは板チョコのケーキって感じでした。周りのチョコレートが本当にパリパリしていて、そういう食感は嫌いではありませんが、味に深みがないような、これがアメリカンなのかしらと思っててしまいました。“偲ぶ”と言いながら、こんな文句書いて、スミマセン。

 NHKが1週間ぐらい前から取ってつけたように「震災特集」の番組を放映していて(何もやらない民放よりはマシだけど)、それを見て、こちらも「あぁ」って感じで思い出すわけですが…。なかなかずっと思ってることはできないかもしれませんが、「忘れない」という気持ちは持っていたいと思います。

 ヤホーが「3.11」と検索すると10円を関係の団体に寄付してくれるそうで、朝から何度か「3.11」と検索しました。今日はまだ1時間少しあります。ぜひ「3.11」で検索してみてくださいませ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから6年

2017-03-11 23:06:54 | 東日本大震災
 東日本大震災の発生から6年経ちました。テレビや新聞のニュースで見る限り、復興もなかなか思うように進まず、困難な状況の方がまだまだ多くいらっしゃるようです。NHKスペシャルでやってましたが、災害の法律って、戦後すぐにできたものでそれがまだ続いているそうです。70年前と今では当然のことながらいろいろなことが違っています。でも“法律”なので、それを勝手に変えることができません。そんな法律、おそらく阪神大震災の時だって、いろいろ不自由なことがあったと思うんです。それを理由に法律改正できてたのではないかなぁと思うんですが。まあ、NHKで取り上げて、みんながワーワー言い出したら、何か動きが出るかもしれませんが…。順番がおかしいような気がしないでもないですが、とりあえずHappyな方向に向かうのであればと期待しませう。

 震災でお亡くなりになった方は七回忌を迎えられるんですよね。石巻の高橋譲さん由美子さんご夫妻を偲んで、今日の写真は青森のお酒「田酒」にしました。昨年9月に上京した折、銀座東急プラザの中のお寿司屋さんでいただきました。歌舞伎座が終わってから、ふらふらと数寄屋橋まで歩き、東急プラザの中をウロウロしていたら、この「田酒」という文字が目に入り、「あ、高橋さんがよー飲んではったお酒やわ」とそのままそのお店に入りました。「美味しい」としか表現できない自分が情けないのですが、美味しかったです。その点、高橋さんはボキャブラリーも豊富で、上手に表現されていました。ブログの中でも「日本酒&焼酎」というテーマを作っていらっしゃって、こちらをたどっていくと田酒も出てくると思います。ずっと読んでると、本当に日本酒が飲みたくなりますよ。とってもグルマンでいらっしゃったので、いまだにブログを見に行っては、お酒だけでなく、いろいろ楽しませていただいています。改めてご冥福をお祈り申し上げます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日

2016-03-11 23:41:38 | 東日本大震災
 東日本大震災が起こって5年の月日が流れました。「5」という数字がキリがいいせいもあるかと思いますが、テレビも新聞もこぞって特集しています。阪神大震災の時も同じなんですが、その日が近づくとワーッと取り上げ、その日が過ぎるとスーッと潮が引くように何も言わない、何だかなぁと思うんです。かく言う私も普段はご無沙汰なんですが、この日が近づくと高橋さんのブログを覗きに行きます。美味しそうな日本酒がいっぱいでメモメモです。

 上の写真は河北新報・岩手日報・福島民報の三社が共同で発行した号外です。肝に銘じます。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする