goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

第39回 旨し、美し。金沢・加賀・能登展

2024-01-09 23:49:23 | 百貨店
 梅田の阪急百貨店で「第39回 旨し、美し。金沢・加賀・能登展」が開催されます。震災の影響で当初の計画通りの催しになるのかどうかはよくわかりませんが、催しの売り上げの3%が石川県に寄付されるそうです。

 会期:令和6年1月11日(木)~17日(水)
 場所:阪急百貨店本店9階催場

 これ、毎年楽しみにしてるんですよね。金沢と言えば、和菓子の美味しい街ですし、日本酒もこちらではあまり見かけない蔵元さんが来られます。輪島塗や九谷焼からは、お若い新進の作家さんの作品が出品され、「へぇ~」って思いながら見ています。今年はどんな感じなのか想像がつきませんが、買って、食べて、少しでも応援できればと思います。

 梅田阪急には常設で金沢のお店が何店舗かありますが、きんつばの中田屋さんは大丈夫だったそうで、きんつばを買ってきました。お麩の不室屋さんと佃煮の佃さんは商品は十分ありましたが、「諸般の事情により入荷が遅れることがあります」という張り紙がありました。確か、三越の菓遊庵にも金沢の銘菓が置いてあったように記憶しています。見つけたら一つでも買うようにしたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都高島屋S.C.

2023-10-19 23:11:49 | 百貨店
 京都高島屋の増床工事が終了し、専門店ゾーンT8が加わり「高島屋S.C.」として10月17日(火)に開業しました。東京日本橋の高島屋も何年か前に専門店が入るビルといっしょになり高島屋S.C.となりました。昔ながらの百貨店だけではもうお商売ができなくなったんでしょうね。17日は高島屋の和菓子バイヤーの畑さんとジャンティーニさんが東京から生菓子を新幹線で運ぶというイベントがありました。行きたかったです。

 今日、仕事で京都に行ったので、帰りに寄ってきました。

 
 
 
 T81階にある「リナストアズ」です。生パスタが売りのお店だそうです。夕食には少し早い時間だったのでお客さんはまばらでした。生ビールとズワイ蟹とレモンスパゲティキタラです。レモンとありましたがあまりレモンの風味はなく、反対にチリ?ピリッとした辛さを感じました。もちっと美味しいパスタでした。何人かで行けばいろいろ注文してシェアできると思うのですが、一人だとこれで終わりです。お水はガス入りかノンガスか聞かれました。一瞬、海外の店みたいに有料なのかと思いましたが、無料でした。店員さんがいかにもバイトさんって感じで、マニュアル通りの接客で、そこはちょっと残念って思いました。オープンして3日目なので仕方ないのかもしれませんが。

 
 
 
 T8地下にある「京都ワイナリー四条河原町醸造所」です。ビールとパスタだけではちょっと物足りない感じがしたのでもう一軒寄りました。こちらは百貨店の地下にタンクを置いてワインを醸造されています。店内のワインは11月にならないと飲めないそうで、今は東京と大阪の醸造家の人のワインが用意されていました。マスカットの白ワインとポテトサラダを注文しました。どちらもとても美味しかったです。最初からこちらに来たらよかったかなと思いました。ただ、デパ地下のイートインエリアなので、座ってる席のすぐ後ろが通路で落ち着かないのが玉に瑕です。こちら、ワインの量り売りもしてて、マスカットのワインを買いたかったのですが、容器がなかったのであきらめました。オリジナルタンブラーもありましたが、ワインよりずっと高そうだったのでパスです。

 
 カフェヴェルティが入ってたのでコーヒー豆を買ってきました。

 
 仙太郎のかるかんです。京都高島屋限定だそうです。

 上の階にも行きかけましたが、特に見たいものもなさそうだったので、デパ地下だけで帰ってきました。どこの百貨店もデパ地下は賑わっているけど、上は…ってところ多いですよね。百貨店が冬の時代と言われ久しいですが、回復はしないのかぁ…。あとはインバウンド頼みなんでしょうね。百貨店愛好家としては少々寂しさを感じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッドライフグッドコーヒーフェア Vol.2

2023-02-19 23:50:57 | 百貨店
 先日広島に行った時、三越に寄ったら(どこへ行っても百貨店に行くワタシ…)、「グッドライフグッドコーヒーフェア Vol.2」なるイベントが開催されていました。「広島を代表するコーヒーショップが集まる、コーヒー好きなための7日間」だそうです。最近、“豆から選んで、自家焙煎して、1杯ずつ淹れる”コーヒー屋さんって増えてますよね。コーヒーか紅茶かと聞かれるとコーヒーを選ぶ方ではあるのですが、それほど味が分かるわけでもなく、こういうところへ行ってもどう振舞ったらいいのかよくわからないのですが、何となく楽しそうだったので見てきました。

 
 会場はこんな感じ。それぞれのお店がブースを構えてコーヒーを売ってます。

 
 せっかくなので、1杯いただいてきました。写真の奥に写ってるお兄さんに淹れてもらいました。オススメをいただきましたが、苦みより酸味が勝っていて、ちょっと違うって思ってしまいましたが…。自分の好みを伝えるのって難しいものです。飲んでみると、これだ!とかこれじゃない!とか言えるんですけどね。

 
 せっかくなのでドリップパックのコーヒーをいくつか買ってきました。茶色い袋は同じ豆で、焙煎の深さを変えてあるものです。動物の絵が描いてあるのは、いわゆるジャケ買いっていうヤツです。今朝、ゴリラの絵のバレンタインブレンドを飲みましたが、美味しいコーヒーでした。

 《おまけ》
 広島のお土産
 
 
 「高木」さんの和菓子です。会社にもみじ饅頭じゃないお土産を買おうと思って、こちらで買ってきました。福屋百貨店にありました。なかなか美味しいお菓子でした。

 広島焼き
 
 
 新幹線に乗る前に広島駅のみっちゃんで牡蠣のお好み焼きをいただきました。大阪でいうモダン焼き?、結構なボリュームでお腹いっぱいになりました。こちら、有名店なんですが、平日の2時過ぎという非常に中途半端な時間だったので、すっと入れました。普通はすごい行列みたいです。

 
 市電にも乗りました。

 
 サミットがあるんですよね。「100日」ってキリのいい数字だったので、思わず写真を撮ってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿伊勢丹へGO!

2022-05-04 23:57:26 | 百貨店
 “百貨店の聖地”、新宿伊勢丹にも行きました。昨年の10月以来、半年ぶりです。やっぱり楽しいところです。ワクワクします。ただ、人出が戻っており、どこもかしも行列ができていました。大阪だったら並ばないと思うけど、せっかく伊勢丹に来たし、って思って何回か行列しました。
 
 
 
 上京2日目、4月23日に行きましたが、午前中は根津美術館で、着いたのは1時をまわっていました。とりあえず「腹ごしらえ」ということで、地下2階のHATAKE CAFEでランチです。上のレストランフロアよりは空いてるイメージなんですが、ここでも並びました。スペシャルランチセットです。大体、いつもこれです。行くたびに真ん中の葉っぱの面積が大きくなっているように感じます。葉っぱばっかり食べているような…。美術館で歩き疲れたのでちょっとビールを飲みたかったのですが、歌舞伎座の第3部があるのでここは我慢です。

 
 ボビイブラウンのリップティントです。限定パッケージが欲しかったので。いつもは京都の伊勢丹で買うのですが、一応、新宿にも名前を残しておこうと思いまして。ここもちょっと待ちました。

 
 ネックレスです。前日に銀座三越で見て結構気に入ったのですが、店員さんの対応がイマイチで、パスしてたので、こちらで買いました。手持ちの淡水パールのネックレスと重ね付けします。

 靴も欲しくて、結構な数を試着しましたが、もひとつピンとくるのがなくてパスです。お洋服はプロパーのお値段では買わないので「見るだけ」でした。それにしても、新宿伊勢丹に入ってる婦人服のブランド、知らないのが多いです。梅田の阪急でもそうなんですけどね。まあ、最近はファッション雑誌を買わないので、情報を仕入れる機会がなく、仕方ないのですが。知らないだけでなく、並んでるお洋服もぶっ飛んでるというか、とんがってるというか、どうやって着こなすんだろうかと?????がいっぱい飛びました。そういうオシャレなお洋服があるから、オシャレな人が買いに来るんでしょうね。そうやって“オシャレ”って循環してるのかなぁって思いました。それに比べると三越の日本橋本店とか高島屋の大阪店とかは昔からあるブランドが並んでいて、「あ、これってまだあったんですか?」ぐらいの勢いでして、安心できます。実際にワタシが買うのもそっちです。でもね、着られなくてもね、新宿伊勢丹でお洋服を見たいんです。

 
 鈴懸のカステラです。鈴懸も並びました。せっかく並んだのでこれ以外も買ってるのですが、写真を撮り忘れてしまって。梅田の阪神百貨店が改装して、新しく鈴懸が入らないかと期待しているのですが。大阪にできれば生菓子も買って帰れるんですけどね。

 デパ地下の食料品売り場はあちこちで行列ができていました。「よー、そんだけ並ぶね~」ってボソッと呟いてしまいました。伊勢丹の地下にも菓遊庵のような売り場があったのですが、それがなくなってました。以前俵屋吉富の“新宿のはちみつで作った”琥珀羹って売ってたのでそれを買おうと思ってたのですが。阿闍梨餅とか豆源とかがちゃんとお店としてありました。

 久しぶりの新宿伊勢丹、やっぱり楽しかったです。上京するたびに行きたいと思っているのですが、銀座からは遠い…。来月は行けるかなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーマレードコレクション

2021-06-26 23:24:04 | 百貨店
 コロナ禍以降、すっかり出不精になってしまい、百貨店に行く機会も激減、行ってもデパ地下でおやつを買ってくるだけというパターンが続いております。拙ブログ内で“百貨店愛好家”と勝手に名乗っているワタクシ、「それではいけない!」と思い(←別にいけなくはないのですが、と自分でツッコんでおきます)、上の階にも行くのですが、なかなか買いたいもの(否、買えるもの)がありません。以前は、そういう時はよく口紅を買って、“買った感”を満たしていたのですが、マスク生活では口紅も全然使わなくなり、最近はそれがフレグランスに変わってきました。

 ということで、ジョーマローンの限定の香り「マーマレードコレクション」でございます。すっかり、ジョーマローンの回し者のようになっております。「英国の懐かしい田園風景や、伝統的に愛されてきたマーマレードからインスパイアされた限定コレクション」だそうです。香りは5種類ありましたが、無難に?ローズの香りにしました。バラだけでなく、ライチやホワイトムスクも入っているそうです。このボトル、プラスチックかと思っていたら、陶器でした。フレグランスというとガラスのイメージなので、ちょっと珍しいですかね。

 フレグランスは今やワタシのオシャレの“最後の砦”になっております。ただ、朝にワンプッシュだけなので、なかなか減りません。これ以上買ってもなぁと思うのですが、ささやかなお楽しみと思って…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッサムズ

2021-05-07 22:20:37 | 百貨店
 ジョー・マローンの「ブロッサムズ」というシリーズの香りです。毎年限定で発売されているようです。私は今年初めて買いました。

 Websiteでの「ブロッサムズ」の説明です。
 
ジョー マローン ロンドンと色とりどりの楽しい空想の旅に出かけましょう
 春の光を浴びながら、南国の魅惑的な海岸で、
 気分がうきうきするような香りの波と、
 やわらかく舞い落ちる花びらに身を任せましょう。
 今年のブロッサムズは、色とりどりの新しいデザインボトルで発売中です。

 ↑上の写真のボトルをご覧いただいたらおわかりのとおり、香りは全部で赤・黄色・緑・白の4種類ありました。ジョー・マローンから来ていたメルマガによれば、「ハイビスカスをイメージしました」となってたのですが、お店で店員さんに聞くと、ハイビスカス自体は匂いの強いお花ではなく、本当にあくまで「イメージ」だそうです。まずは4種類ともムエットをもらい、トップ・ミドル・ラストの香りを確認してから、もう一度翌日出かけました。←こういうところ、案外マメなワタシです。

 
 で、買ったのは白いキャップのもの「フランジパニフラワーコロン」です。フランジパニとはプルメリアのことで、南国特有の香り、むせかえるような甘い濃ゆい香りです。コロンなので、そんなにきつくはなりませんが。まだ、実際にはつけてません。職場向きではないかなと思うので。“限定”って言われると買ってしまいますね。敵の思うつぼです。

 
 ラッピングです。限定のハイビスカス柄のリボンなんですが、ジョー・マローンのモノトーンのボックスとはあまり合ってないような…。ボックスをもっとポップな色合いにするか、あるいは元々の黒いリボンのほうがいいと思います。どっちにしてもクシュクシュポイなんですが。さらに紙袋にはハイビスカスのペーパーフラワーまでつけてくれて(先にクシュクシュポイしてしまいました)、「ジョー・マローンがそんなんでいいんですかっ」ってちょっと思ってしまいました。シックでスタイリッシュなブランドであってほしいので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュ ペアー & フリージア

2021-02-17 22:46:19 | 百貨店
 ジョーマローンの一番人気「イングリッシュ ペアー & フリージア」が限定ボトルで発売されました。ジョーマローンのWebsiteでこの可愛らしいボトルを見てずっと気になってました。11日に梅田阪急に行ったときに売り場に行ったらこのボトルがあり、「あ、売ってるんや」と思って店員さんに聞いたら、「明日からです。でも数は少ないと思います」って言われました。平日の朝10時に百貨店に行けないしどうしようかなと思っていたのですが、伊勢丹と阪急(←これも“限定”です)のオンラインショッピングでも買えることがわかり、12日の朝10時に伊勢丹の化粧品のオンラインストアmeecoで無事にgetしました。30分ぐらいで売り切れてました。

 「イングリッシュ ペアー & フリージア」の香りの説明です。
 英国の果樹園で収穫した熟したての洋梨の官能的なみずみずしさを白いフリージアのブーケで優しく包み、アンバー、パチョリ、ウッドで仕上げた豊潤な香りです。

 ↑この説明から甘くて可愛らしい香りを想像していましたが、案外シャープ? ちょっとユニセックス入ってる?みたいに感じました。実は、これに関しては完全にパケ買いっちゅうやつなので、香り云々はまあまあ横に置いといて、って感じです。つけても、コロンなのですぐに飛ぶし、気にせずつけています。

 ジョーマローン、昨年は日本だけの香り「サクラチェリーブロッサム」を売り出しました。そちらもキャップがピンクの限定ボトルで何度も売り切れを繰り返しながらよく売れたようです。それに味をしめて? 今年も限定ボトルを出したのかなぁとちょっと勘ぐってしまいましたが。“限定”って言葉、なかなかステキな言葉です。

 
 ↑黒い背景だとわかりにくいかもしれないので、白い背景でも撮ってみました。やっぱり可愛らしいパッケージです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーニーズ新宿、閉店

2021-01-09 23:20:30 | 百貨店
 新宿のバーニーズニューヨークが2月末で閉店だそうです。閉店の理由は「売上高の減少が継続し、回復の見込みが立たないため退店という結論に至った」からだそうです。コロナの影響もあったんでしょうね。

 以前、バーニーズニューヨークがセブン&アイホールディングスに買収された時にも記事を書きましたが、開店して1年以内、結構初期の頃から行ってます。当時、よく読んでた「ラ・ヴィ・ド・トランタン」という雑誌がバーニーズとユナイテッドアローズを“推し”ていて、すぐに影響を受けるワタシは「東京に行ったら、バーニーズとユナイテッドアローズに行かなあかん」と、確かこの2軒をハシゴした記憶があります。どちらももわかりにくい場所で、バーニーズは新宿伊勢丹のインフォメーションで地図を見ながら教えてもらえましたが、ユナイテッドアローズは住所しかわからず(神宮前2丁目だったと思う)、道行く人に聞いても知らないし、あきらめかけたら目の前にありました。全然大きくないお店で「え、これだけ?」と、せっかく苦労して行ったのに、何だか肩透かしを食らった気分でした。それがあれよあれよという間にすっごく大きくなってびっくりしました。「最初のお店に行った」のは密かなワタシのちょっと自慢です。

 話がそれましたが、ついでに「ラ・ヴィ・ド・トランタン」という雑誌、「ヴァンサンカン」のお姉さん雑誌(30歳代をターゲット)でした。少し前まで、女性誌は“出世魚”ではありませんが、ターゲットとする年代を上げた雑誌を創刊していました。「Hers」と「eclat」は50歳代で、ワタシもちょうどアラフィフになった頃だったので、何冊か読んだことがありました。次はアラ還になる頃に、また新しい雑誌ができるかしらとちょっと楽しみにしていましたが、残念ながら昨今の出版不況もあって、ないですね。ないことはないのですが、年齢的なものもあると思うのですが、「健康」を前面に押し出していて、そういうのを気にするお年頃とはいえ、もうちょっとおしゃれな華やかな紙面を見たいのです。あ、家庭画報とか婦人画報とかも華やかではありますが、そういう華やかさは求めてないんです。スミマセン、ワガママで。ネットでいくらでも情報が取れるので、雑誌じゃなくていいんでしょうけれど。たまに、美容室でファッション誌を見ると、やっぱり紙で見る方がいいと断然思ってしまいます。

 で、バーニーズニューヨークですが、新宿店も長らく行ってなくて、銀座店は年に1度くらい寄りますが、30年前にバーニーズで受けた感動はもうないですね。品ぞろえも銀座三越とそう変わらないような気がします。新宿伊勢丹や梅田阪急のほうがもっとエッジが効いてます。バーニーズの新宿の場所もイマイチですよね。伊勢丹ももうちょっと良い場所はなかったんでしょうか。建物の中はステキでしたが、ドアを一歩出るとめちゃくちゃゴミゴミしていました。

 閉店は新宿店だけのようですが、他はどうなるんでしょうか。緊急事態宣言が再発出され、せっかくなんとなく上向きになっていた気持ちがまた下向きになってます。お洋服を見ても「これ買ってどこ来ていく?」って考えると、手に取ったものも返してしまいますから。買い物したいなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物は楽しい!

2020-12-28 23:23:34 | 百貨店
 本日が「仕事納め」でした。今日を休みにして、先週金曜で終わりという案もあったのですが、関係団体が今日までのところが多く出勤となりました。昔は「仕事納め」と言えば、半ドンでみんなでお昼を食べてそのまま帰れてたように思いますが、最近はしっかり終業時間まで仕事です。

 で、仕事が終わってから久しぶりに梅田の百貨店へ買い出しに出かけました。おけいはんの沿線では限りがありまして、やっぱり梅田、阪急百貨店へ行かないといけません。さすがにこの状況なので、いつもの年の暮れに比べれば、混雑具合はましなような気がしました。例年なら、前へ進めないくらいお客さんがいっぱいなので。でもそれなりにワサワサとして「やっぱり、百貨店はこうでなくっちゃ」とウキウキしながらデパ地下をウロウロしました。

 買ったのは上の段の左から八百一の干し柿、京都もりのおつけもの、豆新のわさび豆、松葉のにしん蕎麦、喜八洲の酒饅頭、ピノノワール、ツマガリの贅沢なマロングラッセで作ったお菓子です。喜八洲とツマガリは大丸、ピノノワールはルクアイーレのキチマです。梅田の百貨店を全て回りました。「楽しいわ」と何度もマスクの下で呟いておりました。

 年越し蕎麦は、ここ10年くらいは毎年秋に出石に行ってたので、出石蕎麦をいただいていたのですが、今年は出石歌舞伎も中止のためお蕎麦がなくて、松葉にしました。ここのにしん、どう炊いたはるのかわかりませんが、本当にふっくらとしています。他の百貨店だと2本入りしかなかったのですが、阪急には1本入りが置いてました。さすが阪急百貨店です。

 喜八洲の酒饅頭は今日のおやつです。シンプルなお味で美味しく食後にいただきました。1個は明日のおやつにするつもりでしたが、消費期限が今日中だったので、2個食べてしまいました

 ツマガリはお正月のおやつです。本当はバタークリームのロールケーキを買いたかったのですが、これの1.5倍くらいの大きさになるので、生クリームのケーキと違って日持ちするとはいえ、朝昼晩ロールケーキを食べることになりそうなので、小さい方で我慢です。

 干し柿もわさび豆もおやつで、まだこれ以外にも鍵善のお干菓子もあって、おぜんざいも作るし、お正月は3日しかないのに、どんだけ食べるんでしょうか?って自分でツッコんでおきます。でもとっても楽しみです。うふっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急百貨店へGO!

2020-05-22 23:39:41 | 百貨店
 本日は「自宅待機」という名のお休みでした。昨日までは緊急事態宣言発令中でしたので、お休みの日は“Stay Home”、ご近所ぐるぐるのお散歩とスーパーへの買い出しのみ外に出ておりましたが、昨夜緊急事態宣言が解除され、少しは自由に外出してもよくなったので、早速再開した阪急百貨店に行ってきました。本当は、京都の清水寺にお出かけしたかったのですが、府県をまたいでのレジャー目的の移動はまだ「自粛」するようにとあったので、結構ギリギリまで悩んだのですが、府内のお出かけにしました。でも、和歌山の人が大阪の百貨店へ買い物に来るのはいいそうなんです。この違い、よーわかりませんが…。買い物はレジャーではないということなんでしょうか。十分レジャーのような気がするのですが。

 「さぁ、お出かけしよう!」と支度し始めて、ハタと悩んだのが「あれ、何着ていったらいいん?」でした。会社と違い、阪急百貨店なので、ちょっとはおしゃれしないといけません。歌舞伎座に行ったのは2月、それが直近の上京です。そして3月の三連休に阪急の「ディオール展」と伊勢丹の「anan展」に行ったのが、最後のお出かけで、その後は自粛でどこにもお出かけしておりません。いつもなら、冬物があって、梅春物があって、春物があってと順を追って、お出かけ着が移り変わるのですが、梅春の途中でブチッと切れてしまい、春物は全くなく、いきなり初夏に飛びました。「いつも、何着てたっけ?」とタンスを開けてしばし洋服探しです。とりあえず「これかな」と思える洋服を選び、それに合わせてアクセサリーとバッグを選びました。この一連の動き、二か月ぶりなんですよね。すっかり忘却の彼方、なかなか新鮮でした。

 ↑阪急の地下の入り口です。入るとこんな感じです。↓
 
 消毒液が何本か並び、必ず手指を消毒するよう促されます。入ってくる人の体温もなんちゃらスコープでずっと見たはりました。売り場にもあちこちに消毒液が置かれており、お店でクレジットカードのサインをしたら、店員さんから「消毒液、どうぞ」と言われました。なかなかの徹底ぶりです。

 阪急の大阪駅側のシースルーのエレベータに乗って外の景色が見えたとき、「あぁ、やっと来れたね」とちょっと感慨深いものがありました。上の階も、平日のお昼間でしたが、ガラガラって感じではなく、お客さんがそれなりにいらっしゃって、皆さん、楽しそうにお買い物されていました。進物の売り場は結構混んでて、内祝いとかお返しとか送るのを待ったはったんでしょうね。お洋服の売り場の店員さんがオシャレなマスクをされてないかしらとチラチラ見てましたが、皆さん白色の不織布マスクでした。オシャレなマスクが売ってれば、買ってみようと思っていたのに、ちと残念でした。

 
 本日のお買い物です。プチバトーの白Tシャツとサリースコットのエコバッグです。サリースコットってミナペルとよく似ていて「パクリ?」と思っていたら、ミナさんの皆川明さんがディレクターをお勤めだそうで、そりゃ似ますよね。エコバッグのイラストは皆川さんがちょちょっと描かれたものだそうです。7月からレジ袋が全面的に有料になるので、一応エコバッグは持っているけれど、どこかのお店のノベルティとかそういうのばかりなので、オシャレなエコバッグを買ってみました。新宿伊勢丹に行く折に持っていこうと思います。

 あとは地下でお菓子を買い込み、とっとと帰ってきました。やっぱり百貨店はキラキラとして楽しいところでした。来週は京都の伊勢丹も再開するようです。お買い物は府県をまたいでもいいのなら、行ってこようかと思っています
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする