goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

今年の「晴の会」

2025-04-30 00:52:06 | 先々の予定
 上方歌舞伎のお弟子さんの勉強会「晴の会」の演目が出ました。今年は「夏祭」だそうです。千次郎さんが筆を入れられるようで、これは楽しみです。昨年の「伊賀越道中双六」もとても良い脚本でわかりやすく面白いお芝居になったので、期待できます。

 団七:松十郎さん、義平次:千次郎さん、お辰:千壽さんでしょうかね?監修・指導に孝夫さんのお名前があります。孝夫さん、足が細いのでご自分は団七のお役はなさらなかったのですが、十三代目仁左衛門さんの団七を間近でご覧になっているので、お父様のやり方をお伝えになると思います。上方歌舞伎の「夏祭」ですよね。秀太郎さんもさぞお喜びかと…。

 8月は「晴の会」と「上方歌舞伎会」があります。お江戸の歌舞伎座は納涼に玉ちゃんがご出演で、これはまた忙しくなりそうです。

 ただ、孝夫さん、6月は歌舞伎座の音羽屋さんの襲名、7月は松竹座の音羽屋さんの襲名、9月は歌舞伎座で「菅原」の通しと、ずっと続くのでちょっと心配です。お身体のご負担にならなければいいのですが。ご無理のないようにと思います。

 あ、歌舞伎座の古式顔寄せ手打式は孝夫さんと玉ちゃんがお隣同士でした。「そうよね、やっぱりね、おふたり一緒じゃないとね。」って一人で納得、ニタニタしておりました。スミマセン、最後はまたにざたまになりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もここ

2025-04-29 23:08:04 | 観たもの
 文楽の第一部でした。「仙洞御所の段」「堀川御所の段」「伏見稲荷の段」「渡海屋・大物浦の段」です。「仙洞御所」と「堀川御所」は歌舞伎では見たことがありません。「通し」でかかっても「伏見稲荷」からだと思います。「渡海屋・大物浦」も歌舞伎とはところどころ違ってて、なかなか興味深かったです。文楽は相変わらず意識を失う場面多しで、途切れています。簑助さんがいらっしゃらないので、何か気が抜けています。“推し”があるって大事です。

 今日は2列目2番というお席を取りました。一番下手側のお席です。最近は14列~16列の36番という一番上手側の席で見ることが多かったのですが、至近距離で見た方がいいのかなと舞台に近いお席にしました。花道がある劇場だと裏花の位置に当たります。そのせいか、人形の背中ばかり見ていたような気がします。ちょっと失敗でした。36番が固定になりそうです。

 
 「碇知盛」はやっぱり孝夫さんですよね。

 
 顔出し看板がありました。

 《かべす》
 
 久しぶりの「おいで」の卵サンドです。お腹いっぱいになりました。

 
 「まるに抱き柏」という京都のお店の豆大福です。髙島屋の畑さんがよくTwitterで呟いていらっしゃるので。

 
 「仙太郎」の柏餅です。今年初めてです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここ

2025-04-27 21:09:12 | 観たもの
文楽の第3部に来ております。今月は「義経千本桜」の通し上演で、何とか1日で通したいと思っていましたが、朝10時半から夜8時半までと言うのはどう考えても無理と思い、今日は第3部、明後日に第1部と分けて見ることにしました。第2部は「すし屋」で、孝夫さんの権太という最高の「すし屋」を見てるからもういいかなと思いまして…。

第3部は「道行」と「四の切」です。勘十郎さんの狐を堪能しました。「四の切」はどうしても亀ちゃんを思い出します。歌舞伎座の「義経千本桜」の通し上演の「四の切」はどうなるのかなぁとボーッと考えているうちに終演しました。ちょっと失礼な客でした。


帰りは阪急電車で“当たり”でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座座席等級区分の変更

2025-04-24 00:31:53 | その他いろいろ(歌舞伎)
 7月の公演から歌舞伎座の座席の等級区分が変わり、お値段も実質的に上がります。

 特等席   20,000円 緑色のところ、一階の花横+中央部(座席番号は7番~28番)の10列目まで 
 1等席   18,000円 水色のところ、特等席以外のこれまでの一階と二階の一等席、二階の東西桟敷の1列目
 2等A席   15,000円 ピンク色のところ、一階の二等席(18列目~22列目)
 2等B席   14,000円 黄緑色のところ、二階の6列目、7列目、東西桟敷の2列目
 2等C席   9,000円  青色のところ、二階の8列目、9列目
 3階A席   6,500円  これまでといっしょ
 3階B席   5,000円  これまでといっしょ
 1階桟敷席 20,000円   これまでといっしょ

 一階と二階をかなり細かく分けられました。これぐらいしてもらったほうが、お値段と座席の位置が比例しているのでお客さんも納得かもしれません。三階はこれまでどおりですが、しれっと値上がりしています。

 さて、これからどこで見ますかね? もう「定額制」はなくなるんでしょうね。であれば、二階の西桟敷の3番4番あたりがいいかなと思います。西桟敷ってあまり評判はよくないのですが、まぁまぁ舞台は近いし、花道も身を乗り出せば見られるし、何より前にテーブルがあって荷物を自分の座っている後ろに置いておけるっていうのがめちゃくちゃポイント高いです。テーブルがあれば、幕間にケーキも食べられるんですよね。

 もちろん、孝玉コンビご出演とあれば、特等席一択ですけどね。とりあえず、7月は行くとしても夜の部3B・昼の部幕見かな…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月の歌舞伎座

2025-04-23 23:48:32 | 先々の予定
 7月の歌舞伎座の演目は既出でしたが、出演者が発表されました。

 昼の部は新歌舞伎十八番で、そのうちの「船弁慶」はこっそり贔屓の鷹之資さん一択だと思っていたのですが、7月は演舞場で「刀剣乱舞」にご出演だそうです。エビサンが「船弁慶」をお勤めになるそうです。もうひとつの「紅葉狩」って過去に玉ちゃんや亀ちゃんがお勤めになった演目ですよね。それをエビサンですか…。いろいろな意味でチャレンジングです。

 夜の部は幸四郎さんの「鬼平犯科帳」で、若き日の平蔵は美少年染五郎クンです。「シケを垂らして、フッとする姿」するんでしょうか。

 7月は松竹座で音羽屋さんの襲名があり、何かと物入りなので、「これだったらもう遠征しなくてもいいか」と思ったのですが、染五郎クンと團子ちゃんの「蝶の道行」が出ます。大人になってガッツリ共演って初めて?でしょうか。恋人同士の舞踊だそうで、美男美女になるのはわかっているし、二人とも踊りもお上手なので、ちょっとこれは見ておきたいかも、って思っています。昼の部もみっくんの「高時」は見たいです。悩みます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月の南座(前半)

2025-04-23 23:31:34 | 先々の予定
 6月前半の玉ちゃんと小朝さんの公演の内容がようやく発表されました。

 「対談」と「落語芝居『怪談 牡丹燈籠-御札はがし-』」、「越路吹雪物語」の三本立てです。今年はあちこちで小朝さんと「越路吹雪物語」をかけられているので、その流れで南座も「越路吹雪物語」が来るのかと思いつつ、なかなか発表されないのでひょっとして違うものを用意されているのかしらといろいろと想像しておりましたが、結局落ち着くところに落ち着いたって感じです。

 「落語芝居『怪談 牡丹燈籠-御札はがし-』」は昨年歌舞伎座で上演されたものですね。これは行かなかったので、南座で拝見できるのは嬉しいです。「牡丹燈籠」は杉村先生のために書かれたお芝居なので、結構個人的に思い入れがあります。あ、もちろん、孝玉コンビの「牡丹燈籠」も好きなんですけどね。

 「越路吹雪物語」は玉ちゃんの“なりきり越路吹雪”です。ルンルンご機嫌な玉ちゃんでございます。玉ちゃんのところに国立劇場の養成所出身のお弟子さんが新しく入門されたそうで、その子を育成するためにあと10年は役者さんを続けていただけるのかなとある意味ホッとしています。

 6月の南座はとりあえず前半は行きます。後半の竹久夢二は行ける日がなくて、passするかもしれません。近くなので半休取って行けなくはないのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ります。

2025-04-21 20:06:51 | Tokyo
帰りの新幹線です。お弁当は弁松のたこ飯弁当です。久しぶりの濃いお味のお弁当、美味しくいただきました。

夜の部は孝夫さんの六助だけ見ました。六助って結構動くんです。何回も階段の上り下りがあったり、秀乃介ちゃんを抱き抱えたりと、つい「大丈夫かしら?」って思ってしまい、イマイチお芝居に集中できませんでした。キビキビと颯爽と動いていらっしゃるんですけどね。

一泊二日は慌ただしいですが、今月の演目ならそれぞれ一回ずつ見ればいいかなと。来月、襲名もありますからね。そうそう贅沢はいけません。とは言うものの、昨日は高島屋と三越本店に行って、お口はひとつしかないのに、またお菓子を買い込んでしまいました。当分おやつ生活は充実しそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もここ

2025-04-21 12:26:31 | 観たもの
昨日の夜の部から引き続き今日も歌舞伎座です。新作の「木挽町のあだ討ち」、面白く見ております。昨夜の「無筆の出世」もそうですが、善い人しか出てこないお芝居が良いですね。こういうのも歌舞伎芝居の醍醐味なんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸へGO!

2025-04-20 11:37:14 | Tokyo
お江戸へ向かっております。お天気は残念ながら曇り、いつもの富士川を渡るところで写真を撮りましたが、ご覧のとおりです。

今月は節約モードで一泊二日、お席も三階席です。歌舞伎座の14日の突然の公演休止はビックリしましたが、昨日から無事に再開しました。コロナの時のいきなりの公演中止を思い出し、ちょっとイヤな展開を想像してしまいました。4日半の休演で終わってよかったです。いざ、いざ、頑張ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月の松竹座

2025-04-19 23:37:27 | 先々の予定
 7月の松竹座の詳細が発表されました。音羽屋さんの襲名披露ということで、菊ちゃんと丑之助さんの演目は出てましたが、その続きです。孝夫さんは「熊谷陣屋」です。孝夫さんの身体のご負担を考慮してだと思いますが、錦之助さんバージョンもあります。大阪なので、ちょっと両方見ようかなと思っています。錦之助さんを見ると「イケメンパパからイケメンはーちゃんが生まれて、DNAが正しく伝わっているよなぁ」ってつい思ってしまうんですが。スミマセン、イケズなファンで…。

 歌舞伎座の7月も詳細を早く知りたいです。幸四郎さんの「鬼平犯科帳」と昼の部は新歌舞伎十八番より、「大森彦七」「船弁慶」「高時」「紅葉狩」の4演目というのは発表されています。新歌舞伎十八番ってことはエビサンもご出演なんでしょうか。でも「船弁慶」はこっそり贔屓の鷹之資さん一択だと思うんです。配役によって遠征するかどうか決めます。8月の納涼は玉ちゃんご出演ということで(ソースは都民半額鑑賞会)、一応遠征する予定にしているのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音羽屋さん襲名披露 特別ビジュアル

2025-04-19 22:44:03 | 先々の予定



 来月の歌舞伎座の音羽屋さんの襲名披露の特別ビジュアルが公開されました。その中の「道成寺」の2枚です。3人で撮影されて、どの写真を使うか選ぶ時に、玉ちゃんが丑之助さんに「どれがいい?」って尋ねられたところ、丑之助さんは元気に「これがいい、これもいい」とおっしゃったとか。(←鎌倉の「お話と素踊り」でお話されたそうです) 丑之助さんが選んだ写真なんでしょうか。

 それにしても玉ちゃんの若さよ!!! 3人の中で、一番若く見えてませんか?お顔も一番小さいし。丑之助さんより小さいような気がします。ま、歌舞伎役者は顔が大きい方がいいと言われていますが。

 玉ちゃんが特別なんでしょうね。女形なのに、お背も高いしね。でもね、孝夫さんという“運命の人”と出会って、孝玉コンビが誕生しました。小顔も背の高さも最大の長所になりましたから。って、結局こっちへ持って行ってしまうワタシ…。とにかく、5月が楽しみです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊ちゃん@METI

2025-04-18 23:39:15 | その他いろいろ(歌舞伎)
 METI (Ministry of Economy, Trade and Industry:経済産業省)の公式ウェブメディア「METI Journal ONLINE」のHOTパーソンで菊ちゃんが取り上げられていました。

 HOTパーソンでは、注目を集める経営者や業界を変革するリーダーなどにインタビューし、果敢な挑戦や思いを聞き出しています。菊ちゃんのインタビュー記事の内容自体は、これまでいろいろなところでお話されてきたことで、特に目新しいところはありませんが、経済産業省にホームページに登場したことにちょっとビックリしました。万博のオープニングセレモニーにご出演されたご縁なんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜

2025-04-16 23:47:48 | その他いろいろ
 こちらの桜はすっかり葉桜になってきました。昨日、一昨日の雨で結構散りました。今年の桜の写真をupしておきます。

 
 
 ウチの駅の桜です。

 
 
 天満橋八軒家の桜です。

 
 
 京都・北白川の桜です。志の輔さんの落語会で春秋座に行った時です。

 
 京都・高瀬川の夜桜です。

 で、「花より団子」のワタシ、春のお菓子もいっぱいあります。

 
 たねやの桜大福です。こちらの大福はお餅が八分搗きで粒々感が残っています。餡子にも少し桜の塩気を感じました。

 
 仙太郎の花見団子です。人工の色を使わないので、お地味な色合いです。

 
 仙太郎のさくら薯蕷です。ビジュアルが桜大福とよく似ていますが、大きさは一回り小さいです。

 
 金沢の柴舟のふくさです。どら焼きの皮のきつね色の方を内側にして、粒あんをくるんであります。若草色が春らしいです。

 
 
 鶴屋吉信の「花のつばらつばら」です。うまく写真が撮れなかったので、リンク先を見ていただいたらいいかと思いますが、白小豆を桜色に染めた餡子を挟んであります。桜色ですが、桜のお味ではありません。春限定のお菓子だそうで、以前は本店でしか販売されていなかったのが、今年は百貨店でも売ってると高島屋の和菓子バイヤー畑さんが呟いていらっしゃったので、ワタシも早速買ってまいりました。白小豆ってそんなに甘々ではなく、すっといただけました。

 
 これも畑さんご推薦の金沢の中田屋の桜きんつばです。梅田阪急に常設店舗があります。買う時に店員さんに「高島屋の畑さんがね~」って言ったら怪訝な顔をされてしまいました。名札を見ると新入社員さんみたいで、デパ地下の和菓子売り場で勤務していて畑さんを知らないのはモグリだと思うので、頑張ってって心の中で応援しました。梅田阪急のとらやの店員さんは「あぁ、畑さんね」って言ってくださったので。

 
 仙太郎の「桜と蓬のもちひ」です。桜花入りの求肥と小豆かのこ入り蓬に求肥です。求肥好きなので、これは春のマストなんですが、今年はいわゆる“インフルエンサー”って人が「美味しいよ」って呟いたそうで、オンラインショップに注文が殺到して、店頭販売が遅れました。そして、製造できる数量にも限りがあるようで、梅田阪急で10時の開店前に並んでも買えなくて、今年はもう食べられないかなと諦めかけていたら、何と!京都の髙島屋で発見!慌ててお買い上げです。お昼過ぎの時間帯でしたが、普通にありました。梅田阪急って、この仙太郎に限らず、いろいろなところで異様に並んでいます。今年も無事に食べられて(←大げさ)よかったです。

 
 洋菓子もひとつありました。銀座ウエストの桜のタルトです。先月上京した折に銀座三越で買ってきました。数量限定だそうで、限定って言葉に弱いもんで…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎座公演 一時休止

2025-04-14 22:53:37 | その他いろいろ(歌舞伎)
 歌舞伎座の客席椅子に不具合があり、今日の夜の部から17日(木)夜の部まで公演が休止になりました。今日の昼の部はちゃんと公演があったそうです。夜の部も劇場の中も外も準備している中で、突然休止が発表されたようです。中の人、歌舞伎役者さんたちも全く何もわからないみたいです。

 歌舞伎座の正面玄関の前で、歌舞伎座の人が拡声器で中止を告げている動画をTwitterに上げていらっしゃるのを見ました。ワタシもこれ、経験あります。コロナの時です。歌舞伎座の前で時間になっても開場されなくて、「これってもしや…?」って思っていたら、「中止です!」と言われました。コロナの時は結構こういう公演中止がありました。一応、コロナは収束したことになって、「ああいうことはもうないだろう」って思っていたので、ほんと、ビックリしました。ワタシは20日から遠征予定なんですけどね…。コロナの時のヒヤヒヤ感を思い出しました。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音羽屋さんの襲名披露(続きその2)

2025-04-13 00:43:57 | 先々の予定
 音羽屋さんの襲名披露ですが、7月の松竹座と10月の御園座の演目が出ていました。

 松竹座
 

 御園座
 

 松竹座はおそらく孝夫さんがお付き合いなさると思いますが、お芝居でごいっしょされることはなさそうです。菊ちゃん、義太夫バッチリなので、義太夫狂言でのガッツリご共演見てみたかったです。

 御園座は「道成寺」をお二人で踊られます。夜の「鼠小僧次郎吉」も面白そうなので、遠征しようと思います。名古屋は日帰り圏内なので頑張ります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする