おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

国語審議会-迷走の60年

2008-02-29 23:52:52 | 読んだもの
 安田敏朗さんの「国語審議会-迷走の60年」を読みました。斎藤美奈子さんの「文章読本さん江」を買った時に新刊で出ていて、何となくいっしょに読まないといけない気分になり、買ってしまいました。

 タイトルどおり、国語審議会の60年にわたる歴史が綴られています。著者の安田さんは国語審議会の委員を現在派と歴史派にわけ、この60年はその両派のせめぎ合いだったと書かれています。現在派とは「『国語』が国家の中で遍く通用するものであることと考える人たち」で、歴史派とは「『国語』はその国家の歴史・文化などをあらわすものと考える人たち」と定義されています。

 で、安田さん、全編を見事なくらいこの「現在派と歴史派のせめぎ合い」で説明をつけていらっしゃいます。安田さんのおっしゃりたいことはわからなくもないし、確かにその通りなのかもしれませんが、正直なところ「何もそう何でもかんでもそれで説明しなくても…」って思った部分もあります。

 ただ、そういう主張をあまり深く考えずに読めば、タイトルには“60年”となっていますが、戦前・戦中・戦後の国語審議会、つまりそれは日本国の国語に対する考え方を表す審議会なんですが、そういうのが概観できて、非常に興味深い内容でした。

 この本を読むまでは、国語審議会って『漢字』と『敬語』だけを審議されているのかと思っていましたが、決してそうではなくて、『日本語の舵取り』をしてきた機関です。

 例えば、日本語の表記なんですが、今はこうやって漢字・平仮名・片仮名・アルファベットを混ぜて書いていますが、それが“棒引き”(こうやって→こーやって)とか“カナモジ”(片仮名だけで書く)とか“ローマ字”(ローマ字で書く)とかにしようとする動きがあって、今見ると「それって、ジョークでしょう?」と思ってしまいますが、それを提案されていた委員の方たちはかなり本気だったようで、よくぞ反対意見が通ってくれたと思います。ダッテ、Yappari、こーいうのってへんですよね?

 日本語って当たり前にあるもので、若干使える能力に個人差があるのは認めますが、日本で生まれ日本で育った人間は当然の如く日本語を読んだり書いたりしています。そんななので「何をどうすることがあるの?」と私なんかは思っていますが、いろいろすることがあるんですね。

 この本、なぜか審議会の委員である上田万年博士や時枝誠記博士など錚々たる方たち写真を載せてらして、お名前は存じ上げているけど…って方たちのご尊顔を拝することができ、ちょっと「おぉぅっ」と思ってしまいました。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分菊家の鉄人ロール

2008-02-27 23:37:03 | 食べたもの
 フジテレビの「料理の鉄人」に出てらした坂井宏行さんが、大分菊家と共同で作られたロールケーキです。百貨店の催事で見かけられた方も多いのではないかと思います。昨日、京阪百貨店で見つけたので、久しぶりに買ってきました。

 何年か前に、阪急のデパ地下で初めて「鉄人ロール」を見たときは、「どうせテレビの人気にあやかっているだけで、味はイマイチなんでしょっ」とちょっとバカにしていましたが、食べてみるとそれまでのロールケーキのイメージが覆されるほど美味しくてびっくりしたのを覚えています。その当時、ケーキ屋さんでロールケーキを置いてらっしゃるところはまだ少数で、私が知っていたロールケーキといえば山崎製パンのスイスロールぐらいでした。ちゃんとしたケーキ屋さんがロールケーキを作ればこんなに味が違うものなのねと思いました。

 ホームページによるとベーキングパウダーは一切使わずに、卵、グラニュー糖、粉だけで焼いてあるそうです。クリームは生クリームです。一見、フツーのロールケーキで、確かに“ありがち”なロールケーキではあるんですが、非常に美味しいです。スポンジの肌理が細かくしっとり・どっしりしています。生クリームは結構甘めだと思いますが、イヤミな甘さではありません。スポンジとよく合っています。

 わが家のロールケーキランキング・プレーンの部のぶっちぎり第1位です。プレーンじゃない部は叶匠壽庵の和三盆ロールが1位です。って言うか、ロールケーキでリピート買いしているのが、鉄人ロールと和三盆ロールだけで、それ以外のは1回とか2回とかそういうレベルなので、比べようがないんですが。まあ、そのくらい気に入っているということです。

 大分菊家には、このロールケーキ以外にもぷりんどら(どら焼きの皮の間にプリンがはさんである)とかプリンロール(ロールケーキの芯がプリン)とかもあってたまにそういうのも買いますが、やっぱり一番おいしいのはこの鉄人ロールだと思います。
 
 
 小さいほうです。お値段は577円です。全長は12センチあり、24センチのもあります。

 
 何の変哲もない断面なんですが…。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章読本さん江

2008-02-26 23:31:05 | 読んだもの
 お気に入りの斎藤美奈子さんの本です。かなり前に読み終わっていたので、「えーっと、どんな本やったけ?」と必死で思い出しながらこれを書いています。

 前半は「文章読本」とはどういう人間がどうやって書いているのか、その内容はどうなっているのか、どういう人間が何のために読んでいるのかを解き明かしていきます。そして、後半は、これだけ「文章読本」が読まれるようになった背景(「文章読本」というジャンルの本は一説によると四桁の出版数に上るそうです)にある日本の作文教育についてその歴史を紐解いています。

 「文章読本」界には御三家、新御三家というのがあるそうです。これは斎藤さん命名なんですが、なかなかそれが言いえて妙です。御三家とは谷崎潤一郎、三島由紀夫、清水幾多郎で、新御三家とは本多勝一、丸谷才一、井上ひさしとなります。なぜこの6人かと言うと、この人たち以降の「文章読本」の書き手が大なり小なり影響を受けている、あるいはそれらを批判して、自称オリジナルの「文章読本」を書いているからだそうです。斎藤さん、御三家、新御三家はもとより、中小、弱小の「文章読本」をいちいち挙げて「あーだ、こーだ」とバッサバッサと斬っていきます。相変わらず“鋭い指摘”満載です。

 後半の作文教育の歴史については、明治時代までさかのぼり、学校の作文指導の迷走ぶりをつついていらっしゃいます。「表現意欲」派と「伝達技術」派の間で長い間闘争があり、結局「表現」派が勝ち、「あるがままに、思ったとおりに書きましょう」式の指導が広まり、学校では伝達技術について教えてくれないので、これだけの「文章読本」市場が出来上がったというのが斎藤さんの結論です。

 何かわかるような気がします。私も今でこそ“人もすなるブログ”にこうやって駄文を書き散らしていますが、学生時代はとにかく「文章を書くこと」が嫌いでした。小中高といわゆる国語の成績自体はそんなに悪くなかったんですが、作文はだめでした。「あるがまま」と言いつつ、本音ではなく建前を書かないといけない空気にどうしてもついていけませんでした。そんななので、先生から作文を誉められた記憶も全くといっていいほどありません。

 で、小中高の10年間で「作文は苦手」と刷り込まれてしまった私は、大学に入って急に「レポート」なるものを書かないといけなくなり、この類の本、結構読みました。上に挙げた御三家、新御三家に始まり、いろいろな人の「文章読本」を読み、さらに、社会人になっても読み続けました。まあ、それなりに参考にはなったと自分では思っています。

 今の日本の作文教育が続く限り、まだまだこの「文章読本」市場が広がりそうで、実際、次から次へこの類の本が出版されています。でも、この「文章読本さん江」を読んでしまった私は「読んでもいっしょかなぁ」と思うようになり、本屋さんで出した手を引っ込めてしまいました。斎藤さん、今後「文章読本」界から怨まれるかもしれません。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寒うございます。

2008-02-24 23:36:56 | その他いろいろ
 本当に寒いですね。一昨日まで3月下旬並みの春の陽気だったので、よけいこたえます。

 この写真は私の部屋の温度計です。火の気がないと、ここまで下がります。自分でも寒いのはわかっていますが、こうやって“数字”を見せつけられるとショックで倒れそうになります。朝起きたときに、このような気温を見ると「私ってホームレス? 家の外で寝てるん?」と思うことがよくあります。家の中で、この気温だと、外は0度ぐらいまで下がっているんでしょうが…。

 それにしてもヒドイ家に住んでいるものだと思います。

 本当は、今朝なんかだと早起きすれば「銀世界」の写真を撮れたと思うんですが、何分惰眠を貪り、それは叶わず、とりあえず“寒さ”を表せる写真をと思い、部屋の温度計を撮ってみました。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAN空

2008-02-24 21:41:12 | 食べたもの
 関西国際空港限定の「KAN空」です。関空でしか売ってなくて、でも、関空へ行く機会ってなかなかなくて、てっちゃんがお姉ちゃんの見送りに関空へ行ったときに買ってきてくれました。てっちゃん、ありがとうね
 
 

 このお菓子は、スィーツばかりを紹介しているWebsite「関西版・厳選パティシエじゅずつなぎhttp://www.e-sakon.co.jp/cakeshop.htm」から生まれました。このサイト、アタクシの愛読サイトでして、こうやって甘い物について日々研鑽を重ねております

 関西を代表するパティシエ6人の焼き菓子が入っています。なかなか豪華なラインナップです。これだけが一箱になっているなんて“夢のお菓子”です。
  キャレフランボワーズ、フィナンシェ(オ・グルニエ・ドール/京都市)
  キャラメルポム、ドゥミ・マロン、(ガトー・ド・ボワ/奈良市)
  梅ケーキ、塩クッキー(デリチュース/箕面市)
  マーブルチョコバニーユ、ピエモンテ(ラ・ピエール・ブランシュ/神戸市)
  季節の香りのマドレーヌ、緑茶のウィークエンド(プティトゥ・ペッシュ/大阪狭山市)

 東京へ行く前にいただいたんですが、東京へ行ってる間にウチの両親がほとんど食べてしまい、私の口にはいったのはフィナンシェと緑茶のウィークエンドだけでした。どちらもバターの風味が濃厚で、しっとり・モチモチしていて美味しかったです。ブラックコーヒーとよく合いました。ごちそうさまでした
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・都市論TOKYO

2008-02-23 11:58:34 | 読んだもの
 しつこくTokyoネタです。と言っても、これは読んだ本です。集英社新書の先月の新刊で、著者は建築家の隈研吾さんとジャーナリストの清野由美さんです。ちょうど、東京に行く前日に本屋さんに行ったら、平台に積んであるのを見つけて、中をパラパラと見ると、東京の大規模再開発について書かれてあったので、「これって、買わなあかん本やわ」と思い即お買い上げでした。そして、ワタクシの旅のお供としていっしょに東京へ連れて行きました。

 21世紀のTOKYOを象徴する5つのスポット-汐留、丸の内、六本木ヒルズ、代官山、町田-について論じられています。構成としては、隈さんがその再開発について概略を説明し、その後隈さんと清野さんの対談が続きます。とりあえず、行きの新幹線で汐留、丸の内、六本木ヒルズの章を読みました。

 非常に興味深く読みました。ちょうどそこへ行くということもあったのかもしれませんが、こういった再開発について、私が普段接する情報って「再開発が終わって、ビルができて、新しいお店が入って…etc」というものばかりで、「どのような経緯でこの再開発が行なわれたのか、どういう手法を使ったのか、誰が意思決定を行なったのか…etc」はあまり目に触れることがありません。(まあ、日経新聞あたりをつぶさに読んでいればそれなりの情報は入ってくるんでしょうけど)だから、私から見れば“ウラ話”的なこの本の内容は、非常に面白かったです。

 それぞれの章には副題がついていて、それがまた内容を端的に表していて、秀逸です。汐留は「悲しい『白鳥の歌』が響き渡る21世紀の大再開発」、丸の内は「東京の超一等地に三菱の『余裕』がどこまで肉薄するか」、六本木ヒルズは「森稔の執念が結実した東京の蜃気楼」、代官山が「凶暴な熊に荒らされる運命のユートピア」、町田が「『郊外』かと思っていたら『都市』だったという逆説」となっています。

 汐留って、鳴り物入りでオープンしたわりに、その後パッとしないなぁと思っていたら、国鉄の跡地を分割して分譲した後、全体計画がないまま、それぞれの土地の所有者が勝手に高層ビルを建てたそうで、ビルの向きはバラバラでまとまりがないし、そのせいで銀座はヒートアイランドになるし、ロクなことがありません。それにしても、全体計画がないまま再開発したって、ちょっとどころかかなりビックリしました。汐留には一度だけ行ったことがありますが、そういえば、何となくパッとしない感じで、「もう一回行きたい」とは思わなかったです。

 六本木ヒルズって、IT長者が住んでいたせいか、バブリーなイメージが強くて、世間にはあまり良い風には受け取られていないように思います。実際私もそう思っていましたが、この本を読んで少しイメージ変わりました。隈さんが六本木ヒルズに係わってらしたせいもあって、若干贔屓しているような論調もあるので、そのあたり差し引かないといけないんですが、森ビルの森稔さんて、土地の買収も六本木ヒルズの設計もすべて自分で決断されたそうです。開発について森さんの“ポリシー”が貫かれていて、それが成功した稀有な例だそうです。

 三菱(丸の内)・三井(東京ミッドタウンの主体)って、優秀なサラリーマンの集団で、知的レベルも高いんだけど、誰かが決断するのではなく、みんなで決断するので、開発が平均点になってしまって、面白くなくなると書いてありました。まあ、これは開発に限らず、日本の会社は大体こんな感じで、誰にも責任がかからないようになっていますが。

 この本を読んで、ミッドタウン、ヒルズ、丸の内を見ると、なかなかいろいろ思うところがあって、楽しかったです。「街歩き」のお供にオススメです。

 余談というか、実はこの本で一番印象に残っているところなんですが、日本のメディアって三菱とか三井に弱くてそっちは良いように書いたり伝えたりするそうです。一方、森ビルには何となく冷たくて、私たちがヒルズに対して持っているイメージって、こういうのに幾分操作されているようなところがあるようだと、隈さんがおっしゃっていました。「ナルホド」と思いましたね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tokyo no Shashin  (丸の内編)

2008-02-22 00:03:18 | Tokyo
 日曜日の丸の内仲通りです。さすがに閑散としていました。
 

 丸の内のコムデギャルソン(上)とマルニ(下)のウィンドウです。いずれもすっかり春の装いになっています。
 
 

 丸の内のボッテガ・ヴェネタとセルジオ・ロッシです。並んでお店がありました。ボッテガでバッグを買って、ロッシで靴を買えたら…、いいでしょうねぇ~
 

 丸の内にティファニーです。東京在住の同級生によれば、めったにお客さんは入っていないそうですが、お商売は成り立っているようです。
 

 東京駅です。いたるところで工事をやっていました。
 

 《おまけ》
 帰りの新幹線の私のお供です。外は工事中でしたが、駅の構内は非常にきれいになっていて、お店もすごく多くなっていました。ずいぶん迷った結果、ブルディガラのサンドイッチを買いました。ゴマのパンの中身は塩味の効いたハムととろりとしたモッツァレラチーズでした。なかなか美味でした。
 

 以上で、Tokyoシリーズは終わりです。読んでくださった皆様、お疲れ様でした。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tokyo no Shashin (銀座編)

2008-02-21 23:51:30 | Tokyo
 写真が残っているので、写真だけ掲載させていただきます。

 言わずと知れた銀座4丁目交差点の銀座和光の時計台です。現在、和光は耐震補強工事中で、ここのお店は閉まっていました。
 

 銀座の歩行者天国です。これってまだやってたんですね。大阪の御堂筋でもこれをやろうとしているんですよね。こうやって、車道を好き勝手に歩けるって、不思議な感じがしました。
 

 “地価日本一”の銀座鳩居堂前です。昨年はハガキ1枚の大きさが36.9万円だそうです。
 

 銀座並木通りのシャネルです。並木通りをブランドストリートにした第一号のお店です。
 

 ついでに中央通のシャネルビルです。
 

 並木通りにあるサンモトヤマです。“舶来品”を売っているお店です。グッチやエルメスを最初に日本に紹介しました。
 

 晴海通りにあるグッチです。日曜の朝は、ちょうどバレンタイン前だったので、開店の前にチョコレートを買うための行列ができていました。東京のお人って、よくよく並ぶのがお好きですよね。
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座でランチ

2008-02-20 00:50:06 | Tokyo
 これも「タイトル」倒れの記事です。

 前回(1年半前)行ったときに、なぜか急に銀座で天ぷらが食べたくなりました。すぐそばに「天一」があったんですが、お昼のサービス天丼が4200円もしていて、いくら何でももったいないと思い、そのときは諦めて帰阪しました。

 それ以来「次回こそ銀座で天ぷらを食べよう!」と固く心に誓い、次の機会を窺っておりました。「銀座で天ぷらを食べたい!」と友人のJ嬢に相談したところ、銀座松屋のレストラン街に天ぷら屋さんがあると教えてもらい、まあ百貨店ならそう高くないだろうと思って、銀座松屋にまいりました。

 松屋にあったのは「新宿つな八」でした。お店の入口には「いかにも」のショーケースがあって、美味しくなさそうなサンプルがありました。ただ、こういうのを見ると、反対にミョーな安心感も与えてくれるものですが。
 

 いただいた天丼です。もちろん、サンプルとは違って、非常に美味しかったです。海老・穴子・太刀魚・まいたけ・小海老のかき揚げがのっかっています。これにサラダ、味噌汁、香の物がついて、1890円でした。結構コスパ高いように思います。
 
 かなりのボリュームでしたが、私は、当然のことながら“完食”でした。東京の天ぷらって胡麻油の香りが独特で、結構クセになりそうです。1年半越しの思いを遂げることができて、アタクシは非常に満足でございます
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座でお買い物

2008-02-20 00:22:12 | Tokyo
 タイトルは「銀座でお買い物」としましたが、そんな大したものではありません。いつも寄るショップの写真を撮ってきたので、それを掲載させていただくだけです。昨日も書きましたが、文章がダレてきたので、お読みいただく方もしんどいだろうなぁと思いまして…。

 私って、以前にも書きましたが、決まったところしか巡らない傾向があって(自分ではこれを“犬のお散歩”と呼んでいます)、お店の中まで入って見るところは大体決まってきています。下記以外のお店は、道を歩いていて、気が向いたら入るって感じです。

 
 THE GINZAの本店です。「元祖・セレクトショップ」と言われています。国産からインポートまでここらしいチョイスのお洋服が並んでいます。

 
 バーニーズニューヨークの銀座店です。かの福澤諭吉先生の主唱により建てられた交詢ビルに入っています。

 
 有楽町にあるエストネーションです。サザビーが経営している、ちょっと年齢が上向けのセレクトショップです。

 
 フタバヤ靴店です。インポートの靴が、以前は結構お手ごろな値段であったんですが、昨今のユーロ高の影響で、ちょっと私には“分不相応”になりつつあります。

《おまけ》
 
 銀座をお散歩している途中で見つけた紅梅です。ミシュランガイドで三ツ星を獲得した銀座ロオジェの前にありました。“春”をお感じいただけると幸いでございます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする