京都の御池中学のちょっと北側にあるフレンチレストラン「モトイ」です。行ったのはずいぶん前、シネマ歌舞伎を見に行った日です。(何度も書いてしつこいけれど)今月は出張に絡ませて歌舞伎座へ行けるかも?と予定していたので、実はお小遣いを横によけてありました。結局行かなかったので、そのお小遣いをどうしようかと考え、「せっかくだから、豪華なランチを喰うぞ!」ということにしました。で、いろいろ探して、MOVIX京都からも近いこちらになりました。
先にお値段のことを言うのもイヤラシイんですが、7350円+10%のサービス料で約8000円也のランチでした。

最初のテーブルセッティング

ワイン
確かプロヴァンスの軽めの赤ワインだったと思います。

ワインのおつまみ?
ナッツのキャラメルがけ。後でゆっくり食べようとちょびちょび食べていたら、お料理が来る前に下げられてしまいました。こういう系、大好きなのに…。

鱧のフリット
黒い粒はどこかのお塩だったと思います。

パン
バゲット生地を丸くまとめて焼いてあるそうです。バターは手前がフランスの発酵バター、奥が北海道のもので、北海道産の生ハムを練りこんであるとおっしゃっていたような…。左側はオリーブオイルです。

フォアグラと髭付きヤングコーン チエボー農園の蕪のマリネ
上にのっかってるハーブの類はこちらのお庭で栽培しているそうで、すべて食べられるそうです。チエボー農園というのはフランスの有名な農園だそうで、私が行く少し前にシェフがフランスへ行ってらして、そのときに買ってこられたそうです。

すっぽんのお料理二種
左はすっぽんをパイシートのようなもので巻いてありました。右はスープです。すっぽんのえんぺらが入っていて、コラーゲンたっぷりですとおっしゃっていました。

お魚をたっぷりのお野菜と共に
お魚はひらめでした。お野菜は10種類以上あったと思います。それぞれをそれぞれに一番いい調理法で別々に調理して、最後に合わせてあるそうです。確かに、お野菜は美味しかったです。
パン
こちらはふわふわしたパンです。

やわらかな黒鮑 パスマティライスのリゾット
本来はここでお肉料理ですが、鳥獣の類が苦手なので、これにしてくださいました。

デザート1:地釜炊きの黒糖の砂とソルベ

デザート2:山梨産佐藤錦のプリン

デザート3:シャルトリューズ香る道明寺 アリコルージュのグラスと塩
要するに道明寺粉のお餅でカスタードクリームをくるんだものなんですが、この前のプリンがめちゃくちゃ美味しかったのでカスタードクリームに期待していただきましたが、思ったほどではありませんでした。

ミニャルディーズ

スペシャルティコーヒー
“スペシャルティ”というのは、コーヒー豆を潰して、それを濾したコーヒー(←かなり大雑把です。もうちょっと複雑な工程があったと思います)でしたが、香りは非常にいいんですが、お味のほうがイマイチでした。スペシャルティに惑わされずに普通のコーヒーにしておけばよかったです。
以上、10品のフルコースでした。お一人様ランチにもかかわらず、たっぷり2時間かかりました。まあ、8000円も出していますから、美味しくないわけがなく(まずかったら暴れます)、しかもそれなりの食材をつかっていらっしゃるので、まあまあこんなものかと…。



店内です。もともとは呉服屋さんか何かだったそうです。お庭の奥に蔵もありました。

お手洗いです。これだけのお値段ですから(スミマセン、貧乏性&小心者なので)、当然お手拭もハンドタオルが用意されていました。
先月、上京した折に会った友人のRちゃんから「貴女のブログって、歌舞伎見て、フレンチ食べて、知らない人が見たら何だかすごい人と思われているわよ」とご指摘を受けましたが、こんなのを載せると、家庭画報や婦人画報を愛読しているマダームとまた誤解されるかもしれません。今回は横によけておいたお小遣いの1万円札を握り締め、お会計時は「これで足りるかしら」とちょっとドキドキしましたが、ワインと合わせて9930円のお会計で、70円のおつり、あまりのぴったりさに我ながらちょっと笑けてしまいました。
先にお値段のことを言うのもイヤラシイんですが、7350円+10%のサービス料で約8000円也のランチでした。

最初のテーブルセッティング

ワイン
確かプロヴァンスの軽めの赤ワインだったと思います。

ワインのおつまみ?
ナッツのキャラメルがけ。後でゆっくり食べようとちょびちょび食べていたら、お料理が来る前に下げられてしまいました。こういう系、大好きなのに…。

鱧のフリット
黒い粒はどこかのお塩だったと思います。

パン
バゲット生地を丸くまとめて焼いてあるそうです。バターは手前がフランスの発酵バター、奥が北海道のもので、北海道産の生ハムを練りこんであるとおっしゃっていたような…。左側はオリーブオイルです。

フォアグラと髭付きヤングコーン チエボー農園の蕪のマリネ
上にのっかってるハーブの類はこちらのお庭で栽培しているそうで、すべて食べられるそうです。チエボー農園というのはフランスの有名な農園だそうで、私が行く少し前にシェフがフランスへ行ってらして、そのときに買ってこられたそうです。

すっぽんのお料理二種
左はすっぽんをパイシートのようなもので巻いてありました。右はスープです。すっぽんのえんぺらが入っていて、コラーゲンたっぷりですとおっしゃっていました。

お魚をたっぷりのお野菜と共に
お魚はひらめでした。お野菜は10種類以上あったと思います。それぞれをそれぞれに一番いい調理法で別々に調理して、最後に合わせてあるそうです。確かに、お野菜は美味しかったです。

パン
こちらはふわふわしたパンです。

やわらかな黒鮑 パスマティライスのリゾット
本来はここでお肉料理ですが、鳥獣の類が苦手なので、これにしてくださいました。

デザート1:地釜炊きの黒糖の砂とソルベ

デザート2:山梨産佐藤錦のプリン

デザート3:シャルトリューズ香る道明寺 アリコルージュのグラスと塩
要するに道明寺粉のお餅でカスタードクリームをくるんだものなんですが、この前のプリンがめちゃくちゃ美味しかったのでカスタードクリームに期待していただきましたが、思ったほどではありませんでした。

ミニャルディーズ

スペシャルティコーヒー
“スペシャルティ”というのは、コーヒー豆を潰して、それを濾したコーヒー(←かなり大雑把です。もうちょっと複雑な工程があったと思います)でしたが、香りは非常にいいんですが、お味のほうがイマイチでした。スペシャルティに惑わされずに普通のコーヒーにしておけばよかったです。
以上、10品のフルコースでした。お一人様ランチにもかかわらず、たっぷり2時間かかりました。まあ、8000円も出していますから、美味しくないわけがなく(まずかったら暴れます)、しかもそれなりの食材をつかっていらっしゃるので、まあまあこんなものかと…。



店内です。もともとは呉服屋さんか何かだったそうです。お庭の奥に蔵もありました。

お手洗いです。これだけのお値段ですから(スミマセン、貧乏性&小心者なので)、当然お手拭もハンドタオルが用意されていました。
先月、上京した折に会った友人のRちゃんから「貴女のブログって、歌舞伎見て、フレンチ食べて、知らない人が見たら何だかすごい人と思われているわよ」とご指摘を受けましたが、こんなのを載せると、家庭画報や婦人画報を愛読しているマダームとまた誤解されるかもしれません。今回は横によけておいたお小遣いの1万円札を握り締め、お会計時は「これで足りるかしら」とちょっとドキドキしましたが、ワインと合わせて9930円のお会計で、70円のおつり、あまりのぴったりさに我ながらちょっと笑けてしまいました。