出石にはいつもバスツアーで行きます。タイムスケジュールは7時半に新大阪を出発して10時半に出石到着、歌舞伎が11時半から2時半まで、帰りのバスは4時出発で7時半に新大阪到着となっています。これだけ見ると、開演前に1時間、終演後に1時間半の自由時間がありますが、桟敷席ということもあり、30分ぐらい前には劇場に入ります。終わりも大体遅れるので(たぶん「口上」が延びるから。まあ、これは楽しいのでいいんですが)、実質1時間くらいしかありません。でも、その1時間で出石そばを食べないといけないので、実際のところなかなか“観光”らしきことができません。今年で4回目の出石ですが、毎年辰鼓楼の周辺をぐるぐるして終わりって感じです。出石城跡とか沢庵寺とか一度行ってみたいのですが…。
今年の“観光”の写真です。

その、いつもの辰鼓楼です。


市役所出石支所前で「新そばまつり」をやってました。おそばは終わってから食べる予定だったので、そばぜんざいをいただきました。甘くて美味しかったです。お茶もそば茶でした。


今年は「入佐屋」さんでおそばをいただきました。吉太朗クンが贔屓にしています。お店にサインもありました。
出石城跡です。一度中まで入ってみたいです。

お土産です。湖月堂の権兵衛餅とわざと割ってお醤油をしみこませたおかきです。
来年は夜の部を見ることにしようかと真剣に考えています。それだと2時ごろに出石到着、4時開演なので1時間半くらいまとまった時間が取れそうです。ただ、そうなると帰りが遅くなって10時に新大阪着となります。なかなか難しいところです。やっぱり出石ってだいぶ遠いところにありますね。毎年思いますが東京へ行くより時間がかかるんですから。
今年の“観光”の写真です。

その、いつもの辰鼓楼です。


市役所出石支所前で「新そばまつり」をやってました。おそばは終わってから食べる予定だったので、そばぜんざいをいただきました。甘くて美味しかったです。お茶もそば茶でした。


今年は「入佐屋」さんでおそばをいただきました。吉太朗クンが贔屓にしています。お店にサインもありました。

出石城跡です。一度中まで入ってみたいです。

お土産です。湖月堂の権兵衛餅とわざと割ってお醤油をしみこませたおかきです。
来年は夜の部を見ることにしようかと真剣に考えています。それだと2時ごろに出石到着、4時開演なので1時間半くらいまとまった時間が取れそうです。ただ、そうなると帰りが遅くなって10時に新大阪着となります。なかなか難しいところです。やっぱり出石ってだいぶ遠いところにありますね。毎年思いますが東京へ行くより時間がかかるんですから。