yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

1982年連載生活空間再考1 「地域と定住度」 家を託した子どもたちにまちづくりの主体としての活動を期待

2016年06月25日 | studywork

1982 生活空間再考1 「地域と定住度」 /建築とまちづくり誌

 1982年ごろ、建築とまちづくり誌に12回連載で生活空間再考を連載した。それから30年余も過ぎた。連載で指摘した状況は、30年たってもさほど変わっていない気がする。一方の私は30年余も過ぎると生活状況が大きく変動した。そのころ小学生だった子どもたちは、それぞれ幼稚園~小学生の父、母となった。つまり世代の交替である。
 そのころの家を子どもに託して私たちが転居したので、私たちは地域から離れ、定住も遠い話になったが、家を継いだ子どもたちが地域で活動することを念じて、生活空間再考を転載する。

 ・・開発から保存へ、人工から自然へ、全体から部分へ、普遍から特殊へ、量から質へ、科学万能から人間主体へ、そしてスーパースターから草の根へ等々、価値基準の本来的な姿への転回を、一種の設計手法あるいは様式としてではなく、町や建築を計画する上での原点として把えようとするならば、冒頭のフアノンの言葉は、大きな指針となろう(ファノンについてはホームページ参照)。
 すなわち、①町をつくり生活をする主体は、あくまでも地域住民であり、住民の筋肉と頭脳の理解なくしては、住民を真に豊かにしないこと、
 ②住民の中にあって、住民を啓蒙し、より良い社会へと発展させていく突出した人々の存在が欠かせないこと、
 ③建築家技術者は常にプロフェシェンとして正しい価値基準を有し、その専門性は住民のものとして位置づけられねばならないこと、の三者三様の立場、役割が有機的な関係性を持ちながら共存することが、町や建築をつくっていく上での基本であるといえる。

 さて、それでは町づくりの主体である地域住民、あるいは地域とは何であるかが問題となってくる。人間が単にマスとして集合しているだけの状態では、集合のしやすさと同じぐらいに離散しやすいのであり、人々の結合力は乏しく、したがって地域社会を形成し維持していく母体とはなり得ない。
 社会学の分野においては、特定の人々の間で持続的かつ頻度高く相互行為が行なわれ、相互行為の網の目が集積する場合、あるいは、ある一群の人々がお互いを同一視し、共属感情、共通の考え方の枠組み、一定の規範を有する場合に集団(社会集団)が成立するとしている。
 このような集団が、一定の地理的範域の中で社会的生活を累積して始めて、地域社会の母体となり得ると言えよう。すなわち、空間的(地域的)、時間的(歴史的)、社会的に同一性、結合性を有することのできる集団が町づくりの主体としての住民であるといえる。

・・・ということで、子どもたちはまちづくりの主体としての活動を期待し、私たちはそのサポートに努めたい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2004年 舘岩村づくり研究会... | トップ | 1982年連載 生活空間再考3「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

studywork」カテゴリの最新記事