yoosanよしなしごとを綴る

つれづれなるままにパソコンに向かいて旅日記・斜読・よしなしごとを綴る

「質素なドイツ人のゆとりある生活」斜め読み

2015年04月30日 | 斜読

b395 質素なドイツ人のゆとりある生活 大槻彰子 祥伝社 2002  斜読「日本の作家」一覧 

 ドイツ北東部の旅=2015年5月が近づいてきた。異文化の旅には、旅先の知識をあらかじめ吸収し、あわせて気持ちを高めておくと得るものも感動も大きくなる。ドイツに関する本を探そうと図書館に出かけた。何冊か手に取ったがまだ気分が乗っていないせいか内容が重すぎた。
 この本は、ドイツでの生活体験をもとにしたエッセイのようで、気軽に読めそうと思って読み始めた。
 結果的には、ちょっと軽すぎた。2007年の南ドイツの旅の前後で読んだ何冊かの一つb159「ドイツ快適住宅物語」はドイツ人と結婚した日本人の本でエッセイながら内容が深かったし、b175「シュタイナー教育を考える」は子どもをシュタイナー学校に入れた日本人の本で、「・・ゆとりある生活」を軽く感じたのは、頭の隅で「ドイツ快適住宅・・」「シュタイナー・・」を思い出していたせいかも知れない。

 著者大槻氏は、音楽専攻で、大学生のころベルリンに留学し、卒業後は音楽の教師となった。40代半ばに学術研究休職をとり、主にドイツリート=歌曲を学ぶためにハンブルクの音楽院に留学し、そのときに感じたこと、考えたことをまとめたのがこの本である。
 大槻氏はたいへんまじめで、努力家のようである。加えて、学術研究休職で歌曲を学んでいることもあり、さらには日本の教え子たちのことが頭から離れないらしく、アパートと音楽院とコンサートホールやセラピーセンター、スーパーなどの限られた場所を往復していて、そこで感じたこと、考えたことのエッセイのため、限られた範囲に偏ったのかも知れない。

 エッセイで取り上げている内容を目次で紹介する。
プロローグ 23年ぶりのドイツ
1章 ホッと息が吐ける街・ハンブルクで
日曜の静かな朝と「閉店法」
緑がいっぱい、枯れ葉集めは大変だけど
バスからスロープが下りてきた!
自作の歌を聴かせてくれたタクシーの運転手
愛犬の亡骸を盗まれたおばあさん
オペラ劇場で出会ったお医者さん
気持ちのいい挨拶

2章 自らの責任において
必要な音、要らない音
改札のない駅と、無銭乗車とドイツ人
真夏にオーバーを着ている人
ピアスをした警察官
頑固なバスの運転手を動かした人々

3章 長期休暇とドイツ人
ドイツ人は「休むこと」にも、また勤勉
親子で過ごす宿題のない夏休み
リフレッシュした先生に教わる心地よさ

4章 音楽院の1学生に戻って
生徒を楽にするトゥーラのレッスン
「上手になりたければお散歩をしなさい」
「Akikoにフロイデ(歓び)を持たせたい」と言ってくれる先生
試験前日の私の狼狽、そしてトゥーラの言葉
真冬の小さなプラットホームで
自分に点数を与えることなく、楽しむということ

5章 厳しく温かい子育ての現場で
スイカの食べ方を教えられた私
食事のルール
声を殺して泣いたフローリアン
「まま、セックスってどうするの?」
みんなに一つずつイチゴがなった
親の手作りのアドヴェントカレンダー

6章 子供の個性を育むために
勉強は学校でするものよ
ハリネズミの世話をする子供たち
十歳の学校選び
ギムナジウムに進んだフローリアン

7章 ハンブルクの学校と子供たち
国籍さまざまな子供たちの学校祭
だれもが一度はつっかえる、だけど楽しい発表会
実習生の授業を参観して
エピローグ 参列者13人のお葬式

 目次を読んでも著者の大槻氏が、身の回りの出来事をさらりとまとめた雰囲気が伝わってこよう。ドイツ人の感じたこと、考えたこと入門編として気軽に読めばいい。ただし、大槻氏はしっかりとドイツ人の感じたこと、考えたことを見極めていて、それは対する日本人の感じたこと、考えたことと対比させているからなのであるが、ややもすると大槻氏はドイツ流を賞賛し、日本流を卑下しすぎる嫌いがある。
 自分の教え方の反省でもあろうが、文化の違いを互いに認めることが基本だから、ドイツから見た日本なりの良さも書き加えてほしかった。
 大槻氏と同じように、ドイツに留学して音楽を学ぼうと考えている人には・・私は門外漢だが・・参考になるところが多いと思う。 (2015.4)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする