ドイツではまた暑さがぶり返しましたが今日は久しぶりに涼風で気持ち良い一日になっています。
猛暑で頭痛や不眠を訴える人が多くなっていると伝えられています。
今夏は私もよく鎮痛剤を服用しました。
熱帯夜で寝苦しい夜はエアコンが恋しくなりました。
あまりよく寝付かれないときはアプリの「聴くNews」で日本のニュースを聴いていました。
この間の夜は「列島リレーニュース」で鹿児島から「薩摩藩英国留学生」のことを報じていました。
今年は1865年7月に薩摩藩の19名の若者がイギリスに留学してから150周年の記念の年ということで
鹿児島県から19名の若者が今日7月19日から29日までの10日間、イギリスを訪れるのだそうです。
1865年の7月にロンドンに到着した薩摩藩の若者は世話役をしていた英国人から長州藩の若者が
1年も前からイギリスで学んでいることを聞き驚いたということです。
この長州の若者たちが映画「長州ファイブ」で有名な5人です。
この5人は留学後、それぞれ明治政府の要人として日本の発展に大きく貢献することになります。
井上馨(初代外務大臣)
伊藤博文(初代内閣総理大臣)
山尾庸三(工業の父)
井上勝 (鉄道の父)
遠藤謹助(造幣の父)
中でも松田龍平が演じる山尾庸三がこの映画の主人公になっています。
山尾は帰国後、東大工学部の前身となる工学寮を創立して「技術立国」日本を牽引する技術者の育成に貢献します。
現在の霞が関の構想を練ったのも山尾でした。
1872年 新橋ー横浜間の鉄道建設にも大きく関与しました。
でも私は彼が留学後、日本で聾唖協会の設立に尽力した点に感動しました。
山尾はグラスゴーの造船所で働く人々の中に「手話」を使う人を見て心を動かされ聾唖教育に眼を向けたということです。

実は伯母の孫が聾唖者です。
当時、田舎でご家族はかなりつらい思いをされたようです。
でも今では東京で新聞社のグラフィック部で活躍しています。
ひとりでエジプトやパリに旅行したり、オートバイで東京から里帰りしては伯母やご両親をはらはらさせています。
山尾さんが始めた聾唖教育に特に感銘を受けたのはこの伯母の孫のことがあったからです。
チカチャン、今後のさらなる活躍を期待していますヨ。