goo blog サービス終了のお知らせ 

螺旋

2013-10-20 07:17:34 | その他旅行き
『 瀬戸内国際芸術祭2013 』 のお話 その4

高見島はその昔、除虫菊の栽培が盛んだったそう。
菊の花を摘み取り乾燥させて粉砕し、粉末を練り固め蚊取り線香としたそうな。
天日乾燥させていたので、雨が降り出すと取り込みが大変。
そんな時は小学生も授業を差し置いて駆り出され作業を手伝ったそう。
除虫菊を収穫していた畑は今は林になってしまったらしい。

瀬戸内の小島は今、過疎の問題に直面していると思うが、ここだけでなく他の島も業種は違えども昔は栄えていたんだよな。
私の知っているところでは、犬島は銅の精錬で数千人を養っていたとか。
昔は日本全国津々浦々なんらかの産業で潤っていたんだな。
公害とか労働条件の問題はあったのかもしれないけど。
なんで現在は景気のいい町が片寄ってしまっているのだろう。

人手を要する仕事がなくなってきたからか。
コンピュータや機械や人工物ではもたらせない、人手でしかできない仕事を見いだせれば、地方もまた元気になれるに違いない。
栄枯盛衰。
ぐるりと回ればその逆も然り。
また日本全国元気になれるよう、考えてみよう。

<除虫菊の家/高見島>