’09夏休み「白ゾレ」

2009-09-18 00:50:55 |  ’09夏休み
おにぎりを食べ、眺めを満喫してから出発。
外輪山の尾根上を初めは西に、円を描いて南に下ります。
ほぼずっと、右には上信国境の山々が、左には浅間山が眺められ、上機嫌で進みます。
外輪山を歩くのを午後に廻して大正解。
してやったりです。

さてこの稜線上、地図には3箇所「危」マークがあります。
そのうち2箇所は、「ここだろうか?」と場所を特定できなかったのですが、残りの1箇所「白ゾレ」と名の付いた危険箇所は一目で分かりました。

事前に名前からきっと、花崗岩質の白く小さなころころとした砂利が丸く盛り上がって出来た道の痩せ尾根なんだろうなと思っていました。
・・いやです。
花崗岩の風化した白い砂利はずるずるとすべり、傾斜は緩くても油断できず、一番苦手な路質です。
以前、鈴鹿山脈の鎌ヶ岳でそんな道を経験したことがあります。
それまでずるずると滑りながら上ってきたので、目の前に現れた幅1mに狭まった長さ5mくらいの白砂の道を見て、腰から下が固まってしまったのを思い出します。
道が平らなら何も怖くないのですが、道の中央が盛り上がっているので、横に滑ったらもう止めてくれる物はありません。
たった5mなのに恐る恐る通過したあと、しばらく脚が震えて止められませんでした。

さて今回の白ゾレ。
そこまで茶色い土でできた登山道が、その辺りだけ草木も生えぬ白い道に変わりました。
想像通り滑りそうな土質で、まっすぐ下って行きます。
でも、道幅は3mくらいあり傾斜は緩くこれなら大丈夫と下り始めたのですが、「ズルリ」と一瞬滑ってしまいました。
ひやー、油断大敵。
道幅は広いのですが、その先は急転直下、断崖が望めます。
もし横に滑ってしまったら、賽の河原まで数百m止まることなく到着できること必至です。
なるほど危険だ。
写真に撮ろうかとも思ったのですが、風が吹きつけ不安定なので早々に通過しました。
ふうー。
ちょっと腰が引けてしまった。
その後はそんなに危険と思われる場所も無く、気持ちよく稜線歩きを楽しむことが出来ました。

トーミの頭まで戻ってきました。
お昼に遠く見えていた牙山がすぐそこに断崖を見せています。
朝はガスで見えなかった景色です。
浅間山に別れを告げ、中コースと呼ばれる林の中の道を下山開始。
またきのこを探しつつ歩いていたのですが、
おおこれは、ギンリョウソウではないか。
これまで図鑑で写真を見ては、なんと不思議な植物と思い実物を目にしたいなと思っていたのですが・・、とうとう出会うことができました。
そんな湿った道を下り切り登山口へ到着。
お疲れ様。
高峰高原ホテルで温泉のお風呂を借りて、汗を流しほっと一息つきました。



稜線で見かけたコゴメグサ


外輪山、南から北を俯瞰
中ほどの白いところが白ゾレ


牙山、緑の壁


ギンリョウソウ


きのこも載せておきます。


’09夏休み「賽ノ河原」

2009-09-16 01:25:20 |  ’09夏休み


湯の平高原から賽の河原へと入って行くと頭上を覆う木が無くなり、視界が広がりました。
晴れたー。
後頭部に日の光の熱を感じ熱い。
右手には茶色い斜面が迫る。
でっかい溶岩と浅間山(前掛山)。


浅間山山頂はこちらからは前掛山山頂の陰にあり見えません。
こう見ると山体は浅間山なので以下浅間山と記載します。
ぽつんとあるこの溶岩、火山弾なのでしょうか。
こんなのが空から落ちてきたら、生きた心地がしないでしょうね。
くわばらくわばら。
今噴火を始めませんように。

左手には晴れきらぬガスを尾根に絡ませた外輪山(黒斑山など)がくっきりと見えるようになりました。
緑のじゅうたんを山裾に広げています。
ばんざーい。
写真を撮っていると、残ったガスもどんどん上昇を初め、青空に溶けていきます。


道はJバンドと名のつけられた外輪山北端への上り坂に差し掛かりました。
急坂で岩がゴロゴロしてますが、手がかり足がかりがしっかりしていて、危険は感じません。
坂の途中で振り返るとこんな風景が。


画面中央の線が賽の河原に伸びるこれまで歩いてきた道。
道が緑に隠れた先が湯の平高原。
その向こうの山は、剣ヶ峰と牙山。
なんかアメリカは西部、駅馬車でも走ってきそうな眺め。


Jバンドに上りきり、反対側の景色が開けました。
こちらも視界ばっちり。
はるか遠方まですっきり見渡せます。
うきゃー。
眺めの良い所に行き着くまで我慢していたお昼にします。
お腹すいた。
岩山の影に座り、さわやかな空気のなか、爽快な景色を見晴るかし、おにぎりを食す。
いいでしょ、いいでしょ。
今回も他に登山者はおらず、景色を独り占めです。
西の眺め


東の眺め

’09夏休み「草すべり」

2009-09-13 22:17:28 |  ’09夏休み
浅間山は訪れやすい位置にあり、これまでも車坂峠は何度も来たことがあるのですが、登った事がありませんでした。
それは地図やガイドでみると、外輪山から草すべりを下り湯の平高原、あるいはJバンドから賽の河原に降りる道が非常に急坂であること、外輪山の道が痩せ尾根で滑落の危険が高そうなこと。
これら理由から中級と表示はあるものの、非常に難しい山なのではないか、という疑いが強かったためです。
しかし、今回覚悟を決めて訪れてみて、上記3箇所とも気をつけて歩けば危険度は低いことが分かりました。
それどころか、こんなに花がたくさん見られる山だとは思っていませんでした。
いろんな季節に訪れたい山です。

さて、その草すべり。
下り始めはこんな感じ。


霧の向こうに覗ける斜面は草で覆われ凄い傾斜。
名前そのままの道です
でも道はジグザグとつづら折れ、足元もしっかりとしていて滑る心配は無く降りていけます。
この斜面はお花畑で、一面にいろんな高山植物が個性的な花をつけています。
背景は霧がかっているので桃源郷って感じ。

一番大きな花をつけていた、マルバダケブキ(と思う)


斜面を見上げ、咲くノアザミ。


草すべりの斜面が緩くなってくるあたりから、カラマツがポツポツと見られるようになりました。
秋には針葉が黄色く色づき、きれいでしょうね。
緑色の花を咲かせていました。


下界の松の松ぼっくりより小ぶりなやつをたくさん枝に付け、次代へと自身の特徴を継承していこうという意志を見る。
この辺りからガスが晴れてきて、前掛山や外輪山が望めるようになってきました。
ぃやったー。いいぞ。

湯の平口の三叉路に到着。
左折し北上。
林の中に入ったので、眺めは無し。
どんどん晴れていくのを頭上の青空に感じつつ、湯の平高原を歩きます。
しばらく歩くと前掛山登山口の分岐へ。
右へ行くと浅間山の火口が望める前掛山への道なのですが、現在の浅間山登山規制では火口から2kmまでしか近づいてはならず、前掛山へは登れません。
残念ながら左へ進み、賽の河原へと向う。

再び、つづく。

’09夏休み「雨と霧」

2009-09-12 22:29:24 |  ’09夏休み
翌日早朝、ホテルの夜勤担当者をベルで叩き起こし、5時半にチェックアウト。
外に出ると夜間に雨が降っていたようで、小諸の町はしっかりと濡れていました。
明るくなり始めた空は灰色。
今から雨が降ってもおかしくない湿り具合。
でも予報では回復傾向らしい。

今日は浅間山の西側、賽の河原や外輪山を歩く予定。
登山口の車坂峠へチェリーパークラインを車で上っていきます。
上り始めてすぐに霧が濃くなり、フロントガラスの前は真っ白。
朝のうちは霧の中を歩くことになりそうだ・・、と思っていたら霧が晴れてきました。
車坂峠は曇ってはいるものの視界良好、下界は雲海の下に沈んでいます。
霧は山のふもとだけだったようです。

駐車場で身支度して、出発。
車坂峠から東へ歩き始めます。
ここは既に標高1973m、いきなり登山口から種々の高山植物が出迎えてくれました。
歩みが進まないー。
うれしい悲鳴。

でもまともに撮れたのはこれだけ。
マツムシソウ


この登山道はいつも湿潤な環境なのか、きのこがたくさん生えていました。
そのひょうきんな形や色合いに途中から目がきのこを探すそれに変わってしまう。
きのこは詳しくないので、名前は全く分かりません。
すごい色をしてるので、みんな毒キノコなんでしょうね。
見ている分には楽しい。









高度を上げていくとまたガスってきました。
外輪山の南端に到着し、東側が見えるところまで到着。
ここからは晴れていれば浅間山の第2外輪山である前掛山が望めると思うのですが、そちらの方向から風が吹きつけ、ガスで視界なし。
どんな形状で山があるのか、地形図で想像するしかありません。
外輪山の尾根を登ってトーミの頭という岩場へ向かいます。
この辺りも花が多い。

トリカブト


ガスは徐々に晴れていっているようで、なんとなく薄くなってきているようです。
予報どおり晴れてくれることを祈るばかり。
当初予定ではこのまま外輪山をたどり、北の端のJバンドから賽の河原に降り、湯ノ平高原を歩き、草すべりを上るつもりだったのですが、外輪山から前掛山を眺めたいので、先に草すべりを下ることにしました。
逆ルートで外輪山を歩く頃にはガスも晴れてくれるでしょう。

つづく

’09夏休み「ひまわり・・と」

2009-09-09 23:10:33 |  ’09夏休み
8/21(金)、野沢温泉を発ち、さあ今日はどこへ行こう。
明日は浅間山(黒斑山)登山なので南に向かわねばいけないけど、まだ時間はあるし。
方向は逆ですが、津南町のひまわり畑を見に行くことにしました。
野沢温泉村から北へ下り、国道117号へ、右折。
千曲川を左に見ながら、車の少ない道を東北東へ走ります。
雨はまだ遠そう。
青空も見える。

栄村を通過し、新潟県は津南町に入りました。
そろそろ右折だなと思っていたら、道端に大きな看板が・・
「今年のひまわり畑は終了しました。」
ありゃりゃんりゃん。
事前の調査不足ですね。
折角逆方向に車を走らせたのに、残念。

結局この日は、ちょっと町で買い物したくもあったので、上越市を経由して妙高市へ。
妙高高原の笹ヶ峰牧場で時間を過ごし、小諸市の宿へ高速道路を利用して移動する一日でした。
笹ヶ峰牧場の様子をお話しておきます。

ここはカヤノ平の牧場みたく、牧草の生える草原にポツポツと大きな木の立つ、私の好きな「高原」のひとつの有りようを示すところです。
涼しいので、夏にこの辺りに来て行き先に困ると、必ず訪れベンチで本を読んだりぼんやりして静かな時間を過ごします。
木陰のベンチ。


気持ちよさげなところでしょう。
是非訪れてみてください。
牛たちも柔らかい牧草の上でお休み中。


アカツメクサ。

牛さんに食べられちゃうんですかね。

結局この日は外にいる間は降らず、夕刻、ふもとの温泉に入っている間にざざっと通り雨が行き過ぎただけでした。
この後、上信越道に乗って小諸まで移動。
晩飯をコンビニで買って、今宵の宿のビジネスホテルに入りました。


’09夏休み「志賀山と四十八池」

2009-09-06 10:13:39 |  ’09夏休み
渋池を過ぎてしばらく歩くと志賀山への道と四十八池への道に分かれます。
志賀山へ。
道は笹が覆う木道になります。
木道を進む進む。


平らな木道から志賀山への登りが始まる。
途中にはいくつも小さな池が見られました。


志賀山山頂にはあっさり到着。
あまり眺めは良くないのでそのまま通過、裏志賀山へ向かいます。
道沿いには野の花々がたくさん咲いて、次々と目に入ってきます。
残念ながら旬を過ぎたものが多いのですが、見頃の花がいないか視線を移しつつ歩く。
いました。ウメバチソウの花。


天気は悪化の傾向で、遠景はしばしばガスに覆われるように。
裏志賀山に到着。
誰もいません。
大沼池が望めるのですが、ガスに巻かれて見えたり見えなかったり。
晴れて日の光が差すときれいなんだろうに。
残念。

道端の膝丈の岩に腰を下ろし、昼食にしました。
うーん静か。
風と鳥の音しか聞こえない。
日が翳り、風があるので寒くなってきました。
それ故あまり長居できず、食べ終わったら早々に出発。

・・・

山を下る道は四十八池の湿原に繋がっています。
入口に到着。
山の上と違い、風が無いので寒さを感じることなくゆっくり出来ました。
ベンチがあるので、ちょっと横になって周りの空気に同化。
花アブの通り過ぎる羽音。

四十八池はちょっとした広さのある高層湿原。
高さの違う池塘が棚田のように並んでいます。


夕刻でもう誰も歩いていません。
一人の世界。
なんか今回、こんなことが多くうれし。

四十八池を後に、帰途につきました。
リフトは営業時間を終えており、歩いて硯川の駐車場まで下る。
結構な斜度の道。
膝とつま先にかかる体重が重い。




【おまけ】
渋池の浮島。
赤いのはみんなモウセンゴケです。


’09夏休み「前山湿原」

2009-09-05 01:12:23 |  ’09夏休み
8/19(水)は、志賀高原は前山湿原から志賀山、四十八池を歩きました。
今日は前山湿原辺りをご紹介。
10:30頃、信州中野ICを流出して、国道292号線を東へ。
ホテルやスキー場を横目に進み硯川着、ここから登ります。

歩いても登れるのですが、夏でも運行しているリフトがあって、軟弱者の私はこれを利用することに。
リフト麓駅にはヤナギランの赤紫色の花が咲いていました。


リフトは楽チンですね。
眺めも気持ちよし。


5分ほどでリフト頂上駅に到着。
リフトを降りるとすぐ前山湿原が迎えてくれます。
降り口に熊出没の注意を促す看板が。
随分前に買って使う機会の無かった熊脅しの鈴を取り出してザックに装着。
ようやく活躍の時が・・
チリンチリンと澄んだ音を響かせて、私の存在を知らしめてくれます。

前山湿原は小ぶりな高層湿原です。
ニッコウキスゲが結実してました。
結構大きな実をつけるんですね。
緑色でぶ厚く歪な小判型おにぎりのような形をしてます。
初めて見ました。
来年の初夏には、またここで花を見せてくれるのでしょう。

湿原にはモウセンゴケがいっぱい生えていました。
言わずと知れた食虫直物です。
まとう雫は甘くておいしそう。
昆虫が惹かれるのも分かる気がします。
あな、おそろしや。


登山道の右手と左手に湿原が広がるのですが、左手の湿原にはイワショウブの白い花がたくさん咲いて、ワタスゲが覆う湿原のようにも見えます。
うーん、山に来たって感じ。
イワショウブに蝶が止まっていました。


前山湿原から少し入ると遊歩道脇に渋池があります。
風も穏やかで、湖面に木々が映り込む静かな眺めを望めました。
湖面に浮かんで見える浮島(ほんとに浮かんでるわけではない)にはモウセンゴケがいっぱいで朱色に染まっています。
歩き始めてすぐにこれだけの景色や花が見られるなんて、志賀高原って良いところですね。
この後も期待が持てます。


’09夏休み「野沢温泉・朝」

2009-08-31 23:56:21 |  ’09夏休み
翌朝、6時前に起床。
TVで天気予報を確認。
今日は曇りのち雨。
北に行くほど日本海を南下する寒冷前線の影響を受け、雨が早いらしい。


朝食は8時からなので、ちょっと散策に出ることにしました。
外に出ると、雲はまだ薄く、青空を覗かせてるところも。
昨晩の麻釜の方へ別ルートで歩いてみました。
麻釜の大釜で地元のお母さんがザルに入れた菜っ葉を湯がいていました。
あの熱湯の池の上に、中腰で体をかぶせて作業してます。
見ていて危なっかしい。
お年を召した方が多いと思うので、地元の方でも過去には誤って池に落ちた方もいるのでは。
もう少し安全に使える工夫も必要ではないかしらんと感じてしまいました。


麻釜を後にして歩いていると、どこかのお宅が植えているのでしょう、道端の石垣の手前にきれいな花が咲いている花壇がありました。

ホオズキのオレンジ。


葉っぱからすると、アサガオじゃないですね。
ヒルガオの一種でしょうか。
きれいに咲いています。
ミツバチが順々に花に顔を突っ込んで、蜜を吸っていました。




撮っていたら朝食の時間が来ました。
宿に帰って、食堂へ。
今朝もたっぷり、美味しくいただきました。
食堂へ2番目に早く入って、後から2番目に遅く退出。
普段の休日でも、遊びに行く予定があるので朝食は結構あわただしい。
久しぶりにゆっくりと朝食を楽しみました。

今日は移動日、どう走ろうかな。

’09夏休み「野沢温泉・夜」

2009-08-30 19:37:37 |  ’09夏休み
サイクリングの日の晩は、近場で野沢温泉に宿を取りました。
普通ならビジネスホテルに泊まるのですが、今回あろうことかビジネスホテルガイドを忘れてきてしまった。
(ぶ厚くて全国各所のビジネスホテルが収録されてる。私の旅のお供。)
これまで、他に忘れるものはあってもこのガイドを忘れることは無かったのに。
翌日は雨の予報で、移動日の予定にしていたので、朝はゆっくり出来ます。
じゃあ夕朝食付きの旅館でもいいかと思い、山を下って野沢温泉の旅館案内所で宿を紹介してもらいました。

一番リーズナブルな観光ホテルを選択。
建物はお値段そのままでしたが、料理はなかなか美味しくいただきました。
ビジネスホテルに泊まると、近くの居酒屋で食べるので、料理を数品とおちゃけで終わるのですが、やはりこういったところの夕食は品数も多く、風呂上りのビールを飲んだ上、おひつのご飯をたいらげてしまうほど食べてしまった。
山に来ると長時間体を動かすので大抵体重が減るのですが、翌日の入浴時体重計に乗ったら増えてしまってました。
たはは、日中の運動カロリーを遙かにオーバーですね。

食後、温泉街を散策しました。
ホテルの浴衣を着、下駄を借りて坂道を下る。
野沢温泉は坂の町。
久しぶりに履く下駄、しかも歯が高い。
親指と人差し指の間が、久しぶりに鍛えられました。
最近は宿の浴衣を着て散策する人が減ったように思います。
半分くらい自分の服で歩いていました。
なんだか情緒が薄れてきてますね。

野沢温泉にはたくさんの共同浴場があります。
その代表格「大湯」。ライトアップされてました。


今回は入りませんでしたが、過去に訪れたとき入った事があります。
昔の造りの浴場で、とても風情がありました。


麻釜湯の通り。


手前左が麻釜湯、ここは入ったことがありません。
この通りを上りきると野沢温泉見所の一つ、麻釜(おがま)があります。
夏なのに湯気が立っていました。
冬は湯気が凄そうですね。
一帯が真っ白になるんでしょうか。



80℃~95℃のお湯が湧き出るところで、地元の方々が菜っ葉を煮たりするのに使用するそうです。


泡が出ている所に湧き出てます。


うーん、この施設どうやって作ったんだろう。
熱湯を逃がしながら、コンクリートで枠を作って固まらせる。
専門の職人にかかれば簡単なことなんでしょうか。

この日はお土産屋さんで会社の土産を買って、宿へ帰りました。