廃墟考

2018-05-31 01:36:29 | その他旅行き
昔、書籍を扱う店で廃墟を写した写真集を見かけ、買って帰ってじっくり鑑賞したいなと思ったが、写真集ってお高い。
ビニールが被せられ、中身を確認できなかったので、代金に見合う本なのかどうか分からず、その時は購入に踏み切れなかった。
その後も同じような写真集を見るたび心が揺れるのだが、買うことができずにいた。
しかし、先日とうとう一線を越えてしまった。
最近、金額が普通でない桁のモノを度々買っていたから、金銭感覚が狂ってるのかもしれない。
少し薄めの装丁で、1800円とまあいいかと思わせる値段だったし。
「美しい日本の廃墟」という。

<碓氷峠旧丸山変電所>


ページをめくるに連れ思い出した。
本当の廃墟というのは、その荒廃感がすごいんだということを。
大昔、興味本位で天井の高い結構な広さの倉庫だか作業場だかの廃屋に入り込んだ時の感覚が蘇った。
剥がれた壁、天井からは板がぶら下がり、足元には鋼材が散乱し塵が積もっている。
入ってすぐは、ひどいなこれはと思うだけだったが、奥に踏み入るに従って恐怖が胸に染み込んできた。
崩壊することは無いにしても、安全な場所では無いという認識もあったが、それよりどうしようもなく荒んで病んだ人の心の中に踏み込んだような感覚に肌が粟立ったのだ。
早々に外へ逃げ戻った気がする。

<摩耶山登山道にて>


でも、あの記憶はなんなんだろう。
実は思い起こす画像は曖昧なのだ。
いつ、どこで、なぜ、という情報を思い出せない。
そんな記憶があるような気がするのだが、町工場とかでアルバイトした時の経験と映画のシーンなんかが入り混じったものなのだろうか。
カメラを持つ前だったから写真は当然残っておらず、本当にそんな経験をしたのか怪しい。
足元が悪く、歩くのに注意したのと、荒んだ場所の普通でない雰囲気は、記憶にしっかり残っている。

<友ヶ島にて>


京都国際写真祭のフォトチャンネルを廃墟萌えゆえに作成したと書いたが、荒れ果てた廃墟は萌えるものではないな。
真逆の感情を呼び起こす。
そうだ、数年前の瀬戸内国際芸術祭で廃村と一軒家の廃屋を見学したのを思い出した。
あの生活感を残す部屋の腐り方は萌えられるものではなかった。
私が楽しめるのはせいぜいが管理され整備された「きれいな」遺構までだろう。

<高見島板持集落跡>


山中の森で木々が枯れ、朽ちていっても、そのさまに奇異な感慨など湧かないが、人工物が人の手を離れ朽ちていくさまを見ると心が動くのはなぜだろう。
それが自然の作り出す姿であるのに。
人の営みは自然と対立しているということか。
人は自然の営みを理解しつつも、街の環境に長くいると、管理・整備されて存在するのが当たり前となり、人の手が及ばなくなり自然が再び侵食してくると、そのギャップに麻痺した心が反応するのだろうか。
その昔、自然と調和し共に暮らしていた頃は、人工物とて天然素材で作られており、朽ちて自然に戻る過程を見たとしても、なんら違和感は無かったに違いない。

<南アルプス山中にて>



もうひとつの鑑賞対象

2018-05-26 02:34:02 | その他旅行き
先のGW、京都国際写真祭に鑑賞に行って撮った写真をフォトチャンネルにまとめた。
本来の利用用途を終えた古い施設を会場とした場所を選択して訪れ、撮影したものである。
古いと言っても、歴史ある京都という土地ではとても新しい建物なんだろうけど。
廃墟萌えする私の趣味である。
フルスクリーン表示に耐えれるはず。
見てたもれ。

<KYOTOGRAPHIE もうひとつの鑑賞対象>



サーブはトスだ

2018-05-21 23:40:25 | テニス
少し前までサーブの調子が落ちるとダブルフォルトを恐れ、スイング速度を落として入れにいっていたのだが、調子を戻す気配がまったくなく、これではいつまでたっても入れにいくサーブしか打てないぞと思い至った。
ダブルフォルトは覚悟の上で、毎回しっかり振っていかねば。
とにかくスイングの微調整を繰り返し、感覚を磨くのだ。
うまいことに毎週続けて練習できたのでこの対策は功を奏し、平均してみて満足いくレベルの一歩手前まで調子を上げた。

さらに、縦回転をかけたセカンドサーブばかり打っていたので、直線的ファーストサーブが打てなくなるのではと危惧し、これもダブルフォルトを覚悟の上でファーストとセカンドを打ち分けるようにした。
打ち方を変えてもセカンドを入れれるように。
こちらの成果はまだ芳しくないかな。

ファーストサーブを繰り返し打ってて気づいた事がある。
私のファーストはオーバーするより白帯に当てる方が多い。
当てたので少し上を狙って打つ。
が、やはり同じように白帯に当たる。
これを繰り返し4度ほど同じ結果になったことがある。
もう、なんで調整できないんだ。
トスを高くでき、高いポイントでサーブを打てると何の苦労もなく入ることがある。
つまりスイングがバラバラなのが入らない原因ではなく、トスの位置が悪いだけなんだろうなと思う。

あれ?前にも書いたかな?

サーブは相手のショットに左右されず、自分の一番打ちやすいところにボールを上げて打てるので、テニスのショットの中でベストショットを打てる確率の最も高いショットだと思うのだが、残念ながらそうではない。
トスを自分の一番打ちやすいところに上げれないからなあ。
力の入る位置に上がればすばらしいサーブがいくことがある。
毎回それが打てるよう、引き続きトスの安定化が私の課題だ。


毎日歩く通勤路

2018-05-17 23:50:50 | Weblog
今の住処は小さな山というか丘の斜面に広がる住宅地の中にあり、周りは一軒家がほとんど。
狭い道路がくねくねと走り、迷路を成している。
宅地は丸い丘に広がっていて、道は曲線を描き、曲がり角を曲がったわけでないのに歩いていく方角が変わるので、最初のうち戸惑った。
地図アプリで最寄駅までの道を探すと、まっすぐに向かえる道はなく、途中に道のない場所を迂回するルートしかなく、引っ越したばかりの寒い時期はこの遠回り感がますます疲れを呼び、帰宅は楽しくない時間だった。

駅とは少し方向の違うスーパーに買い物に行く時もその迷路を抜けて行くことになるのだが、こちらを歩く時は休日。
散歩も兼ねて迷路を楽しむ。
わざと地図は見ずに、自分の方向感覚だけを頼りに歩いてみる。
毎回行きと帰りの道が変わり、知っている大きな道に迷い出てようやく自分の居場所が分かるという方向感覚の無さを痛感した。

そうした時、とても狭い道が家の間を奥に伸びている場所をみつけた。
車の通れない細い路地で、すぐに曲がっているので奥は見通せず、行き止まりのような気もする。
人ん家の私道かもしれない。
その時は行きたい方向ではなかったので横目で見るだけだった。
その後、駅への回り道を短縮できないかと地図で他のルートを探した時、その路地の存在を思い出した。
ここが繋がっていればいいのにと思う地図上道の途切れた箇所があり、その路地が実は断絶したこちらの道とあちらの道をつないでいるのではないかと考えた。
その日の帰り道、その路地に入ってみることにした。

深夜、路地を覗くと真っ暗。
背後の新型LEDの街灯が明るく、目の前、足元が全く見えない。
つまずかないよう足元を確かめながら、行き止まりになるのを覚悟して足を踏み入れた。
実は人ん家の私道で、不審者と思われたらどうしよう、と不安に慄きながらなんとか進む。
左に曲がると背後の灯りが遮られ、ようやく視界回復。
私道ではなさそうで安心し、さらに右に曲がると少し広い道路に出た。
おお、抜け出たぞ。

そのまま進むと交差点があり、ひとつとなりの三叉路の見覚えがあった。
ここに出るのか。
近道発見である。
地図でしっかり場所を押さえ、途切れていた部分を路地が結んでいたことを確認。
忘れないよう地図を見、道を覚えつつ帰宅した。
翌朝、その路地の入口(出口?)に戻るとその右にも同じような路地を見つけ、今度は明るいなか通ってみたら、さらに近道であることを発見。

こうして、駅までの時間を1~2分ほど短縮し、余計な疲れを感じることなく通勤できるようになった。
たった1~2分でも遠回り感がなくなるだけで随分心が軽くなるのだなあ。
まあ、季節が良くなって、寒さに耐える必要がないというのもプラスに働いているのだろう。
暑くなったらまた辟易とするのかな?

<東京のある街路>



京都で二匹目のドジョウを狙う

2018-05-12 01:00:22 | その他旅行き
写真展を見るその前に、昼食を摂った。
午前遅くに遊びに出発するのは、このGW連休中の常套手段。
観光先に到着するとちょうどお昼時。
観光する前のランチタイムもお楽しみのひとつ。



今回お目当ての写真祭会場の近くに見つけたハンバーガー屋さんでお昼にした。
京都市役所前駅が最寄りの「IL LAGO」というイタリアンのお店。
ハンバーガー屋さんと言うと正しくない。
ハンバーガーはランチでのみ提供され、夜はイタリアンの居酒屋みたいだ。



ハンバーガーはお店一押しの「鴨バーガー」を注文。
バンズはパリッと焼かれて、かじるとシャリっと音が響く。
鴨肉100%のパティはジューシー。
とり肉故にあっさりしてはいるが、鴨だと知らなければ獣肉と変わらぬ肉肉しさ。
シンプルな味付けで素材の旨味を楽しんだ。



飲み物は当然クラフトビール。
京都醸造所のセゾンスタイル「一期一会」を選択。
グラスに鼻を突っ込むと、爽やかな香り。
うーん、いいねえ。
口に含むとさっぱりした中に複雑な苦味。
飲み込んだ後にはかすかな甘みを感じ、その後甘みが消え濃縮された苦味が余韻に残る。
むふふ、クラフトビールはこうでなくてはね。
お腹を満たして写真鑑賞へと向かった。




京都ではちょびっと古い建物探訪

2018-05-11 00:06:20 | その他旅行き
GW後半の遊び先に選んだのは、再度、京都国際写真祭。
普段入れない(と思われる)施設を展示会場とした場所を二ヶ所訪れた。
今度は北の方、京都新聞ビル印刷工場跡と誉田屋源兵衛黒蔵である。



印刷工場は細長い空間だった。
印刷するのにこんな高い天井がいるのだろうか、ってくらい広々としていた。
印刷機械はまったく残っておらず、このスペースがどのように使われていたのかは不明。
床に移動装置跡と思われる溝があったが、これもどのように使われていたかは分からない。
ベルトコンベアではないが、印刷中、印刷後の新聞紙が自動で運ばれていたのだろう。
扉にはインクの付いた指で触った跡がたくさんあり、稼働時の人の動きを彷彿とさせた。



もう一つの誉田屋源兵衛黒蔵は、何年か前の写真祭で黒蔵の隣の会場で展示しているのを見に入ったとこだった。
すっかり忘れていたが、玄関の佇まいを見て思い出したのだった。
てことは展示会場として、一般的に公開されてるところなのかもしれないな。
黒蔵は和と洋が寄り添った建物だった。
無茶苦茶古い建物という感じではなく、洋風な部分は後から継ぎ足されたようだ。
そこが新しいので古さを感じさせないが、和の部分はとても古いのかもしれない。



今年の写真祭訪問予定はこれにて終了。
また来年、機会があれば普段入れぬ施設を見学したいものだ。
この日もたっぷり歩いて疲れ果て、京都駅始発の電車に乗って帰宅した。


大仏殿

2018-05-06 15:58:37 | その他旅行き
鹿を撮りつつ春日大社に向かっていたが、連れの一言で大仏殿に行き先変更。
こちらも多分、小学校の修学旅行以来。
南大門が遠くに見えた。
でかいなあ。
しかも古い。



軒や屋根が微妙に歪んでるさまに、経て来た年月を思う。
多分朱に塗られていたんだろう、白く色の抜けた柱や組み天井の木材が赤っぽい。
ど太い柱は割れ目すら丸みを帯びて、尖ったところがない。



門の下では巨大な仁王像が左右から睨みを効かせてた。
つま先を浮かせてポーズをとってるので、足の裏側が見えるのだが、しっかり土踏まずまで彫られていて感心。
アンクレットも巨大である。



料金を払って廻廊内へ入ると、柔らかそうな芝生の広場の向こうに大仏殿がそびえていた。
これまた大きい。
近づく連れて見上げるようになる。
殿内に入ると黒い大仏様がおわしました。
どうもお久しゅうございます。



お参りして殿内を一周。
大仏様の両脇に飾られた蓮?の葉を差した花瓶に蝶々の止まる置物があるのだが、その蝶々の脚が8本あった。
あれは何をか意味するものなのだろうか。
この世でない異界から大仏様は見守ってくれているということか。



大仏殿を退出して、廻廊外側の石垣に座り、疲れた足腰を休めた。
近くには鐘楼や二月堂といった国宝建造物があるようだが、これにて切り上げ、帰宅の途についた。
目的は鹿の撮影だったので、奈良観光としては見所だだ漏れである。
近いからまた遊びに来れるし、よしとしよう。




予行演習

2018-05-04 20:29:09 | その他旅行き
奈良観光の目的は鹿である。
サファリに備えて購入した望遠レンズで野生動物を撮る練習をしようと考えたのだ。
お昼を食べた小西さくら通り商店街から歩いて東へ。
猿沢池を右に見、興福寺をひやかして奈良公園に到着。
おー、いるいる。
大昔に来たことがあるはずだが、こんなにいたっけか、と思うほどいる。



いちおう野生の鹿らしいが、すっかり人馴れしていて、野生動物を撮る練習になったかというと甚だ疑問。
鹿せんべいを見たら群がり寄って来るイメージがあったのだが、食べ慣れてしまったのか腹が空いていないのか、観光客が口元に持っていかないと食べない鹿がいた。
座り込んで半眼で眠そうにしている奴がゴロゴロ。
これなら街中の猫を撮る方が難しいな。
至近で撮影出来るから望遠レンズが必要なわけでないし。



まあ、レンズの画角を覚える練習にはなったか。
しかしさすがにAFが付いてるとピントがきっちり合うなあ。
絞り開放の薄い被写界深度でもピンボケはほとんどなし。
図体はでかいがこれならなんとか写せそうだ。



ところで、観光客の外国人の割合の多さに驚いた。
9割方が外国人の感覚だ。
GW中とはいえ平日だったからなあ。
私はどこの国で遊んでるんだ?
海外に行かなくても異国情緒たっぷりである。




休日の昼食、あるひとつの最高形

2018-05-03 00:29:01 | お酒
5月1日は奈良観光。
近鉄奈良駅にお昼前に到着し、まずは腹ごしらえ。
奈良に行ったら食べに行こうと目を付けていた「Monks on the Moon」というハンバーガー屋さんへ。
近鉄奈良駅を南に下ったところと地図を記憶していたので、商店街を南へ歩いて行くが見つからない。
地図を見直すと小西さくら通り商店街にあるとある。
ひと筋間違えて、ひがしむき商店街を下っていた。
西に移動し屋根のない商店街を北に上ると、あったあったありました。



開店直後で先客はまだ2人。
席について、私はチーズ・バーガーとビール、連れはロード・オブ・ザ・リンゴとレモンスカッシュを注文。
店内撮影しても良いそうなので、焼き上がるまで撮影していたら、次々とお客さんがやって来る。
すぐに席が埋まってしまった。
早めに来ておいて良かったこと。



店内インテリアはナチュラルにまとめられており、椅子がなかなか洒落ていた。
我々が陣取ったテーブルの椅子は、丸い革製の座面がハンバーガーのバンズみたいで面白い。
厚手の革を張った小さなソファや窓際のハイスツールなど変化もある。
水差しやマスタードとケチャップのタンクがアクセント。



焼き上がったハンバーガーがやってきた。
とーぜんながらひと口で頭からお尻までかぶりつける厚さではない。
1/3づつかぶりついた。
炭火で焼いたパティとタマネギはとても香ばしく、かぶりつく毎に口腔から鼻に薫香が抜ける。
温められた底のパンズは分厚く、肉の旨味を受け止める。
これはたまりませんなあ。
付け合わせのポテトフライやザワークラウト?に手を伸ばすことなく、ガツガツと食べきってしまった。



合わせたビールは本日のクラフトビールからブルックリン・ラガー。
ホップの香りが華やか。
お家で飲む缶ビールとは違いますなあ。
休日にふさわしい贅沢さ。
遅ればせながらいただいたポテトとサラダも旨し。
連れの頼んだロード・オブ・ザ・リンゴは、焼いたリンゴとパイナップルが挟まれていて、これもおいしかったとのこと。
大満足してお店を後にした。