三匹の猿

2014-10-31 22:16:23 | お酒
スーパーの酒売り場で珍しいウイスキーを見つけた。
業界の人には珍しくないウイスキーかもしれないが、私は売られているのを初めて見た。
名を「モンキーショルダー」と言う。
その存在はマンガのレモンハートに登場した話を読んでいたので知ってはいた。
このマンガに出てくる酒は珍しいものが多いので、見たことのない酒のエピソードを読んでは、どんな味なんだろうと想像のよだれを垂らすのである。



最近買ってるウイスキーはおとなしい味の奴ばかりだから、久しぶりにちょっと主張のありそうな地方ものを奮発してみようかと思い売り場を覗いてみたのだが。
居並ぶ見慣れた(飲み慣れた、ではない)高級ウイスキーに混じり、異彩を放つボトルに目が留まる。
そう、なによりこのウイスキー、ボトルデザインが特徴的。
三匹の猿を形どった立体的なワッペンがボトルの肩に貼り付けられている。



こ、こ、こ、これはあの…。
い、いくらするのだろうと値札を見ると、意外にもバカ高くはなく、ちょっと贅沢してみようかと惹かれるくらい。
ブレンデッドだがグレーンは含まず三種のモルトのみで調合している。
他のスコットランドのシングルモルトとどちらを買おうか迷ったが、やはりこのお猿さんの魅力には敵わず初購入。



封を開けてテイスティンググラスに注ぎ鼻を近づけると、豊かな香りが溢れてきていた。
漂う香気を吸い込むと甘く香ばしい。
柑橘系のすがすがしいにおいも。
口に含むと丸く上品な甘みが拡がり、その後黒糖のようなコクのある甘みに凝縮し、長い時間をかけてゆっくりと薄れ行く。
いーなーこれ。
シングルモルトのある種突出した荒々しさを抑えつつ、それぞれのモルトの旨味を調和した感じだろうか。



モンキーショルダーの名前は、昔の蒸留所での重労働に由来するそう。
ウイスキーを造る最初の工程である製麦で、原料である大麦を水に浸した後取り出し、広い部屋の床いっぱいに拡げて発芽させるのだが、発芽により発生する熱を逃がし、酸素を与え、伸びてくる根が絡まないよう、専用の用具でもって大麦を撹拌する作業が必要となる。
これが厳しい肉体労働で、従事する作業者が肩に猿が乗っているようだと形容した事から命名したらしい。
酒造りは肉体的にも精神的にもしんどい作業が多いが、そのご苦労のお陰で我々は美味しいお酒が飲める。
ありがたい事である。




大三島の個性派美術館(三)

2014-10-28 23:31:33 | その他旅行き
大三島の美術館、三つ目は「今治市 岩田健 母と子のミュージアム」。
島の南西側にある。
ここに着いてまず目を引くのは古い学校校舎。
今は宿泊施設として利用されている。
今回ここに泊まろうと考えたが、残念ながら予約者一杯で叶わず。
映画のロケでも使われたらしい。



木造である。
んー、懐かしい。
小学校の頃を思い出す。
我が母校の便所は男も女も一緒で、だから女の子は男にいたずらされないよう見張り役の友達と連れ立って用を足していたっけ。
思い出すに事欠いてこんな事。
いやいやもちろん映像の記憶の断片は数は少なくなったが他にもいくつか。
ここはすぐ横が海だから、体育の水泳の授業はここでやったんだろうな。



さて美術館は昔の運動場だろう、校舎と海への堤防が囲む広場の一画にある。
入ってみると丸くコンクリートの壁に囲まれた一室?のみ。
そこにブロンズ像が林立していた。
母と子の様々な姿を捉えた岩田健の作品群だ。



中心部に屋根はなく、円周に沿って庇が巡らされている。
ベンチもあるので、ここでも空と作品を見ながらほけっとできる。
撮影禁止の表示は無かったので幾つか撮ってみた。
あれ?、ブロンズ像ってなんか写すの難しい。
背景の白い壁がいけないのか?
なのでまたモノクロにしてみた。




推測と推理

2014-10-27 21:18:17 | Weblog
ここ二週間、週末のお天気がとても良い。
出掛ける予定がない時はこんなもんだ。
しかし秋の暦はすばらしい。
今週末はまたまた三連休。
当初今年の三連休はあまり休めない予想をしていたのだが、予定が変わり毎回ほぼほぼ三日間遊べるようになった。
それは良かったが、旅の予定を入れると天気が崩れる。
だから今週末もきっと雨が降るんだろう、と思っていたら案の定発表された週間予報は雨だった。



さて、最近テニススクールにお試しレッスンに来られる方が多い。
とても過ごしやすい気候になって、スポーツを楽しもうと思われるのだろうか。
お試しに来るのは春や秋が多いからなあ。
あるいはにしこり効果なのか。
単純に考えるとそうなのだが、しかし自分の属するのは経験者クラス。
テニスをこれから始めようという方々ではない。
久しぶりに再開しようと考えられたのか、別のスクールから転校しようとしているのか。
…あ、そうか、会社の転勤で転勤先でスクールを探しているのかもしれない。
時期的にも4月10月は期の変わり目だし、スクールを止めて行く人の理由もほとんどが転勤だし。
この理由が一番もっともらしいかな。
ははあ…、ちょっと前に二日ほど、通勤途中でテニススクールのビラ配りに遭遇した。
スクール側もきっとその辺は心得ていて、自校の存在を知らしめるタイミングは今、とそんな活動をするのだろう。



なんて思った。


大三島の個性派美術館(二)

2014-10-25 00:35:17 | その他旅行き
大三島二つ目の訪問先は「今治市伊東豊雄建築ミュージアム」。
ところミュージアムのお隣にある。
お隣と行っても街中のお隣とは違い、丘の向こう側。
ここも眺めが良い。
車でここの敷地へ入る時は少しドキドキした。
道路から門への道は上り坂、敷地に入ると急な下り坂なので、門の向こうは空しか見えず、崖から海へと飛び出してしまうかのような錯覚をもたらすのだ。

<一台だけの駐輪場>


門から建物へのアプローチがまた素敵である。
斜面にうねる様に道がつけられ、地面と垂直な壁が無いという多面体の小さな美術館(スティールハットと言うらしい)があり、その向こうに海が横たわる。
自然と人工物が調和された眺めが鑑賞できる。

<屋外展示作品>


ここは建築に関する展示を行うという珍しいミュージアム。
「日本一美しい島・大三島をつくろうプロジェクト2014」という展覧会を開催中だった。
大三島に伝わってきた文化、建物、特産品、そして自然を後の世に引き継ぎ、土地の人、訪れる人々に紹介し触れてもらうためにどうするか。
そのために建築の観点からなにができるかを提案している。
(と理解した。正しくは現地または公式webサイトで参照あれ。)

<スティールハット>


建築家伊東豊雄主宰の伊東建築塾の塾生と島民とで協力して、すでに行動に移しつつあるようだ。
幾つかのテーマ別に、調査結果と計画案、活動内容など、その様子を映像や写真、模型などで紹介している。
壁にレポートや写真が貼られているが、どれも手作り。
まるで中学校の文化祭の研究発表みたいで、その頃を思い起こした。
しかしその内容の濃さ、造りの精度は尋常ではない。
プロの手にかかるとこんな風に見せる事が出来るんだ。
こんな活動が自分達の住む土地土地で、その地域独自の文化・自然・歴史に特化して行う事が出来れば、過疎の問題は解消に向かうのではないだろうか。
素晴らしいプロジェクトと思う。

<シルバーハット>


敷地内にはスチールハット以外に伊東豊雄の東京にあった旧自宅を移設した建物(シルバーハットと言うらしい)がある。
建築学会賞を受賞したデザインらしく、資料庫でデスクが置かれ閲覧室として使用できる。
壁が無かったりするので移設に伴い若干の設計変更はされているのだろうけど、こんなデザインの家に住むとは洒落てますなあ。


大三島の個性派美術館(一)

2014-10-22 00:31:27 | その他旅行き
しまなみ海道の旅、二日目は大三島。
雨の予報だったので車で島内を巡ったが、雨はパラリと降っただけだった。
自転車に乗っても良かったな。
まず最初に訪れたのは「ところミュージアム大三島」。
島の北西の高台にあり見晴らしは良いが、自転車だと坂道を上らねばならない。
大変そうだ。
車だと楽チン。



ところミュージアムはこじんまりとした美術館。
展示作品も10点くらい。
料金も300円と財布に優しい。
高台から海へと下る斜面に建てられており、上から順に下の展示室へと降りて行く。
個性的な彫刻作品と通路から覗く段々畑と瀬戸の海。
海からの風が吹き抜け、屋内なのに屋外の展示物を鑑賞しているかの様。
とても開放的だ。



一番下の展示室からはテラス越しに瀬戸内海の展望が広がる。
左手のみかん畠の中に屋外展示の作品が遠望できる。
テラスではセルフサービスでインスタントコーヒーが飲める。
他にお客さんは居なかったので、誰の目も気にせずくつろいだ時間を過ごした。
洒落た建物と芸術作品に囲まれ、景色も極上の贅沢な空間だ。



作品を撮らなければ館内撮影可とのこと。
なによりそれがうれしい。
遠慮なく撮らせてもらった。

撮影順に、島ごと美術館

2014-10-20 22:23:23 | 自転車
この土日は気持ちの良い秋晴れ。
雲ひとつ無い青空が広がった。
日陰に入ると肌寒く、すっかり低くなった光線の差す日向ではほっこり。
突然深まった秋。
山の麓の田んぼでは、何を焼くのか野焼きの煙がいたる所で立ち上っていた。

<⑥ 風の中で(瀬戸田)>


さて、お話は三連休のしまなみ海道。
土曜日お昼頃、尾道から車で西瀬戸自動車道に入った。
新尾道大橋を渡り向島、因島を通り抜け、生口島へ渡る生口橋に差し掛かると、おー走ってる走ってる。
車道脇の自転車道をたくさんの自転車が。
ロードバイクの人もいればママチャリの人も、レンタサイクルらしき自転車も、入り乱れて走ってる。
いーなー、見晴らしの良い橋の上、気持ち良さそうだなあ。

<④ 一羽の鳥の為に>


生口橋を渡り終えてすぐの生口島北ICで自動車道を流出、瀬戸田の町でお昼を食べるべく海沿いの道路を走って行くと、ここにもたくさんのサイクリストが。
さすがサイクリストの聖地、こんなに沢山サイクリングしている人を見たのは初めてだ。
老若男女いろんな自転車に乗ってサイクリングを楽しんでいた。

<⑤ 海からの贈物>


昼食は穴子丼をいただいて、広い駐車場に車を止めさせてもらい、自転車を降ろす。
さあ、我らもサイクリストの仲間入りだ。
しまなみ海道の自転車のルートには道路の路肩に水色のラインが引かれていた。
街中の交差点でも注意していれば迷子になることはない。

<③ 飛石>


生口島の目的地というか目的物は「島ごと美術館」のオブジェ。
島の外周道路脇のそこかしこに設置されている。
全部で17ヶ所あるらしく、島全体を美術館と見たてている。
島を一周しこれら全てを写真に収める事を目標に走り出した。
が、いきなり壁にぶち当たる。

<⑨ 波の翼>


瀬戸田の街中にあるはずの4作品の内の一つが見つからない。
どうしても分からず地元の方にお聞きすると、小学校の門を入ったところにあった気がすると言われるので行ってみたがそれらしきものはない。
そもそもガイドブックに記載の位置がそんなところではない。
この辺の筈だとしおまち商店街辺りをうろついていたら、連れが観光案内スペースで「島ごと美術館」そのもののパンフレットを見つけてきた。
おお、でかした。

<⑩ うつろひ>


それを見てみると、なんてこった、持参したガイドブックの記載が間違えている。
場所も間違えているし、場所が合ってても作品名が入れ違えていたり…。
そりゃ見つけられないはずだ。
お金取るガイドブックでも間違いがあるんじゃ困ってしまう。
家島に続き誤載にやられた。

<⑪ ねそべり石>


パンフレットによるとやはり小学校にあるようだ。
再び小学校に行ってみると連れが見つけた。
なんと小学校内の中庭に設置されていた。
あんなのよく見つけたな。
休日なので玄関は閉まっており、ガラス越しに遠くから撮影。

<⑫ 空へ>


これで予定外の時間を使ってしまった。
次の作品に急ぐ。
作品密度の高い方からって事で、島を反時計回りに走る事にした。

<⑬ 凪のとき 赤いかたち/傾>


街を出ると道路は海岸線に。
ソテツなのかヤシなのか、南国風の街路樹が植えられ開放的。
道路の状態は良好、起伏もほとんどなく快走快走。
その後の作品は楽々発見でき、苦労することなく進んだ。

<⑧ 千里眼“のぞいてみよう、瀬戸田から世界が見える。”>


サンセットビーチで少し道草。
ジェラートをベンチでいただいた。
うまいなこれ。
はや一周することを諦めたような時間の過ごし方だ。
多々羅大橋をくぐった後、二つ目の作品を探そうとするが、これは海岸線にはなく少し内陸の奥まった所に印がついている。
曖昧な地図なので特定できるか不安になり、また時間を使いそうなので探索は断念。
この時点で全作品鑑賞の目標は達成不可能となった。

<⑭ 空/海 YURAGI>


島の南岸にあるあとの2作品を見て時間切れ。
車に戻り宿にチェックインしなければ。
生口島を一周することも叶わず、半周する間際でこれまで来た道を逆走して瀬戸田の町に戻った。
車に自転車を積み込んで、一つだけ生口島でなくすぐ隣の高根島(こうねじま)にある作品を車で見に行った後宿に向かった。

<⑯ ベルベデールせとだ>


撮り損ねた作品は3作品。
作品番号①、②、⑮。
全部撮ったらフォトチャンネルに登録しようと思ったが、残念ながら達成できず。
またの機会に撮りたいものだ。

<⑰ 塩池>


もしも「島ごと美術館」を見て回ろうと思われるなら、地元の観光施設でパンフレット入手のうえ探すのがお薦め。
作品番号⑰の塩池なんて事前に作品がどんなものか分かっていないと国道から見つけるのはなかなか難しい。
後から気付いたが作品番号⑮はどうやらシトラスパーク瀬戸田にありそうだ。
健闘を祈る。

<⑦ 球を包む幕舎>



いつもの様に言い訳から

2014-10-16 00:06:32 | 自転車
チャリ友と行こう行こうと言いつつ行けてなかったしまなみ海道。
10月の三連休でとうとう行って来た。
当初考えていた内容からは程遠い行程とはなったが…。
しかし島に行ったのは事実だし、一部コースを走ったからしまなみ海道を走って来たと言っていいのだ。
そうなのだ。
その行程の変貌振りは以下の通り。



昔は深く検討もせずに、尾道から今治まで自転車で渡るのだ、と考えていた。
輪行はめんどそうだから尾道まで車に自転車を乗せて行く…、とするとしまなみ海道を往復するのか?
なら一日では無理だろうから途中宿泊するのか?
そんな荷物を持って走れるのか?
途中雨降ったらどうするんだ?
などなどあって、この案はあえなく却下。



では車で途中の島まで行くとして、そこをベースに幾つか橋を渡ろう。
これが現実的。
しかし日本全国この三連休を遊ぶ人の日頃の行いが悪かったようで、台風が2週続けてやって来る。
土曜日は晴れるようだが、日曜月曜は雨+嵐の予報。
結局自転車に乗るのは土曜だけとしてしまった。



しかも土曜日は移動日でもあるから、半日しか乗れない。
調べてみるとひとつひとつの島が大きく、それぞれ見所もあるので、島を一周すれば半日が終わる。
土曜日の予定は生口島。
生口島には「島ごと美術館」という私の興味をそそるオブジェが海沿いに点在しているという。
これを全部写真に撮りたい思ってしまい、こちらが主目的になってしまった。



てことで島間は車で移動し、橋は一つも自転車で渡らず。
いいのかこれで。
しかし近所の走り慣れた道ならいざ知らず、遠地を訪れ写真撮影無しで見て回るなんて今の私には不可能だ。
そうなのだ。
つまりしまなみ海道を自転車で走り抜くなんて、そもそも無理なのだ。
だっはっはっ。


全ての山好きに捧ぐ

2014-10-13 21:20:53 |  南アルプスのおはな・し
南アルプスのお話(終)

今回の縦走の計画段階では南アルプス公園線は土砂崩れの復旧中で、夜叉神峠から広河原までが通行止めとなっており、バスは運休。
甲府からは遠回りとなる奈良田経由で臨時便が運行されていた。
8月末で通行止め解除予定とのことだったが本当に解除してくれるのか分からない。
甲府からバスに乗るのはあきらめて、どうせ奈良田を経由するのなら、身延から出ている奈良田行きのバスに乗る事にした。
大阪からだと甲府へ行くより身延の方が近い。
なので電車はひかり号とふじかわ号を使用した。

<旅のお共>


ふじかわ号は静岡駅発。
東海道本線を富士駅まで走りそこから身延線に入る。
ひかり号を静岡駅で降り、在来線ホームへ行くとふじかわ号がいた。
3両編成の特急電車だ。
1両が指定席車両、2両が自由席車両。
念のため指定席をとったが、自由席でもまったく問題なく座れる乗車率だった。

<ふじかわ号>


身延線は富士駅から静岡駅の方に向けて引かれている。
静岡駅から富士駅に入るふじかわ号は富士駅でスイッチバックし進行方向が変わる事になる。
それで静岡駅から富士駅までは座席の向きが進行方向と逆で、後ろを向けて走らせていた。
みんなが後ろを向いて座っているのは変な眺めだ。

<運転席>


富士駅で進行方向が変わり、東海道本線を離れて身延線に入った。
ようやく落ち着いた。
電車は東海道本線では快調に飛ばしていたが、身延線は街を離れると単線となり山の中に入るとカーブが連続し極端にスピードが落ちる。
車輪とレールがこすれ合って鳴るキシキシという金属音が響く。
線路脇に繁茂した草木が車体に当たる音もする。
ローカルな雰囲気だ。
左手には富士川が流れその向こうの山のてっぺんは雲に隠れていた。
あの向こうに南アルプスがあるのだな。

<下部温泉駅>


奈良田行きのバスは身延駅始発だが、下部温泉駅にも寄ってくれる。
下部温泉駅の方がふじかわ号との接続時刻が良いのでここで乗り換え。
特急停車駅なのに無人駅である。
乗って来たふじかわ号は乗客を降ろしたのに出発しない。
どうやら単線なので上り列車と下り列車が入れ違う駅らしい。
しばらくすると上りのふじかわ号がやってきた。
帰りもこの駅から乗るから、上りと下りの2列車をホーム端から狙ってみよう。

<いい駅だ>


そして日はさくさく流れ帰阪する日。
甲府側のホーム端でここなら2列車の顔が撮れるだろうと思う場所で待つが、停車位置がずれていた。
上り列車が思っていたより手前に止まり、予想した構図では撮れず片方がはみ出してしまう。
上り列車が先に出発するので、荷物を持って後ろに下がり取り直す時間をとる勇気が持てず、撮影失敗。
残念。
帰りは自由席で、今回の行程を思い返しつつ帰宅した。

・・・

山歩きは天気が良ければ楽しい事ばかり。
山小屋の不自由もあまり気にならない。
だから山に来るんだ。
そうなんだよな。
<了>

奈良田温泉

2014-10-10 08:25:29 |  南アルプスのおはな・し
南アルプスのお話(十)

今回の登山口までの足は電車とバス。
JR身延線下部温泉駅で電車を降り、奈良田温泉行きのバスを待っていると、旅してるらしいご婦人に声をかけられた。
私がでかいザックを担いでいたので行き先に興味を持たれたようだ。
私は広河原から山に登るのだと話し、ご婦人は奈良田温泉に入りに行くのだと言われる。
なんでも奈良田温泉には以前来たことがあり、その泉質が大層良かったのでまた来たのだとのこと。
お湯に浸かると身体に泡がいっぱいついて、肌もスベスベになったそうだ。
泡がつくのか…、なら炭酸泉なのかな。
登山後のお風呂にそこを予定していたので非常に楽しみになった。



で、奈良田の町に下山。
到着はお昼前。
その日はずっと下り道だったが、脚は結構な疲れ具合だ。
奈良田の里温泉という町営の温泉施設まで看板に従い向かうが、これが上り坂だった。
無事下山して気が抜けたのか、もっと急な道を登って来たはずが、この程度の坂が脚にとても堪え厳しかった。
施設の建物はなかなか重厚な和風の造りで新しい。
町営の公共浴場なので歴史ある古い施設なのかと思っていた。

実はこの日の朝、山小屋で荷造りしてる時、忘れ物をしたことに気付いていた。
携帯シャンプーとボディソープを持って来てなかったのだ。
ありゃりゃ、4日間風呂に入って無いので石鹸なしでの入浴はあり得ない。
古い共同浴場に石鹸なんて備え付けてるところなんてそうそう無いし、馬鹿な忘れ物をしたものだと嘆いたのだ。
で、受付で売ってないかと見てみると、浴室にリンスインシャンプーとボディソープは備え付けてありますとお知らせしてくれていた。
新しい施設で助かった。



まず頭と身体を洗うためシャワーを浴びる。
おお、シャワーのお湯が心を溶かす。
なんだこの心地良さは?
身体を内側から温めることはあったが、外側から温めるのが久しぶりだからか。
腹に当たる液体が気持ち良い。
今回もシャンプーを3回して、身体を洗い、さあ温泉だ。
浴槽は二つあり、左側のお湯はぬる目で、右側はさらにぬるい。
右側は風邪ひきそうなので左側に入る。

うーん、よろしいなあ。
ぬる目のお湯なのでゆっくり浸かれる。
下部温泉駅でお話ししたご婦人の言うように、泡は付かなかった。
泉質は日によって変動するらしいから、この日は炭酸が抜けてたのかも。
残念。
でもお湯はアルカリ性でお肌ヌルヌル。
毛穴の奥まで汚れを乳化してくれました。



入浴後、併設の食事処で昼食とした。
昼間だったけど、無事下山と良きお休みとなったことを祝して、一人生ビールで乾杯した。
注文したのは山梨名物ほうとう。
初めて食べた。
アツアツの食べ物は久しぶり。
旨いもんだな。
根菜類がゴロゴロ入ってて、大満足した。


月食がよく観察できる

2014-10-09 02:37:35 | Weblog
いいお天気だ。
ああ、いいお天気だなあ。
平日に無駄に連日秋晴れだ。(言い過ぎ
しかしなんで2週続けて週末に台風が来るんだろ。
この季節、晴れたら降水確率はとても低くて、安心して自転車で遠乗りできるのに…。
残念だ。
ああ残念だ。


お彼岸に帰省した時撮った彼岸花をアップするのを忘れていた。
今日みたいなすっきり、くっきり、透明感のある空気がお似合いの花だ。


<その一>



<その二>



<その三>



<その四>