旅を終えて、ガスが抜けたようだ。

2022-05-26 06:27:16 | その他旅行き
5月5日、多治見を出たのは14時くらいだったので、渋滞に巻き込まれずに大阪まで戻ってこれるだろうと考えていた。
来る時渋滞していた東海環状道と中央道が交わる土岐JCTや、名神の一宮ICもすんなり通過し、遠方の渋滞情報は京都東ICから5kmの表示だけだった。
多賀SAで休憩した時、彦根に遊びに行った時食べた美味しいジェラート屋さんが出店しているのを連れが見つけ、ちょっと食べて行くことにした。

<今回の旅の見所をもう一度 - 明知鉄道>


カップにダブルで二種盛りしてもらい、外のベンチでまったり。
SAでのひと時は高速道路での移動のお楽しみのひとつである。
しかし、当然ここで使った時間は早い時刻に帰途についたアドバンテージを無きものにする。

<今回の旅の見所をもう一度 - 岩村城跡>


再び走り始め、目にした京都の渋滞情報は18kmに延びていた。
さらに栗東までも断続的に18kmの渋滞。
すでに渋滞真っ只中だ。
しかし、渋滞に遭うのも久しぶりだと感慨がある。
旅する度に遭遇するとしんどいだけだが、もう2年以上高速道路の渋滞なんて経験していない。
渋滞も遠方への自動車旅の一部なんだと、楽しむ余裕というか気分があった。
進んだり止まったりしながら、IC手前と越えてからの走行車線と追越車線の進み具合の違いについて、そうそうこんな特徴があったよなあと再確認したりして。
何にせよ久しぶりの自動車旅行で、自動車だから体験できる気分の良さと便利さとしんどさを全て味わえた旅になった。

<今回の旅の見所をもう一度 - 巨大美濃焼>


GWを終えた翌々週、もともと予定の年休を取得できた。
ここ半年ほど年休を取得したら、ほぼ毎回どこかに出掛けていて、お出かけ頻度はたぶんこれまで生きてきた中で一番多かったのではないか。
それが今回の年休ではどこかに行くより、家でゆっくりしていたい欲求の方が強くて意外だった。
なんだか身体の疲れが抜けなくてしんどいというのもあるが、しんどいけど出掛けたい、どうしようと悩む訳でもなく、そもそも出掛けたいと思わず。
一泊旅行したことで、これまで満たされなかった旅したい気持ちが満足してしまったのだろうか。
そんなGW後の日々である。

<今回の旅の見所をもう一度 - モザイクタイルミュージアム>



タイルの美術館&展示場

2022-05-24 07:36:48 | その他旅行き
多治見市ではモザイクタイルミュージアムを見学した。
この辺りは古くから焼き物が盛んなのは知っていたが、タイルも焼き物のひとつなんだと認識を新たにする。
モザイクタイルミュージアムは建物のデザインがかわいくて、連れが行きたいと言うのでやってきた。
ミュージアムのすぐ隣に市の公民館や体育館があって、車はそこの駐車場に止めた。
こんな街中なのに無料というありがたさ。





ミュージアムの前は広場になっていて、建物がとてもよく観察できる。
浅い摺鉢状の前庭を降り、中に入って入場料を払う。
4階まで上がって、上の階から順に見て降りてくる順路。
4階までの階段が素敵である。
踊り場はあるものの一直線で、暗めの照明の向こう一番奥が窓になっているため、光の差し込む様が絵になる。



4階はタイルを使用した美術品?の展示スペース。
一枚のタイルに絵が描かれたものや、小さなタイルを組み合わせて作られたモザイクタイル画なんかがたくさん壁に貼ってあった。
そうした絵だけでなく、昔使用されていたタイル張りのお風呂や洗面台なんかも置かれていて、博物館的要素もある。
こんなの昔おばあちゃん家にあったよなあと、連れと懐かしんだ。
モザイクタイル画もどこかの建物にあったものを移設したのかもしれない。



3階に降りるとそこはタイルの歴史と製造技術に関する展示エリアだった。
ミュージアムって名前だから、各階が4階のような展示だと思っていたので、予想外の内容。
歴史に関して面白く思ったのは、タイルの名称統一に関する記事。
昔はタイルの呼び名はいろいろとあったのが1922年、タイルという名で統一することになったそう。
ちょうど100年前だそうだ。
大正時代の話だそうだから、私はタイルという名しか知らない。



すると2階は何の展示だ?、と思いつつ階段を降りフロアに入ると、現在のタイル製品の展示室だった。
家の外装、玄関、キッチン、居間、子供部屋などに使用するタイル製品例が、区分けしたスペースに展示されていた。
洒落てますなあ。
いわゆるショールームだな。
実際に注文することもできそうだった。



1階に戻ってきた。
1階は受付とミュージアムショップと工作室がある。
工作室では自分でタイルを選んでモザイクタイルのグッズ製作ができる。
満員御礼状態だった。
工作室でなくても、キットを買って帰り、家で作ることもできるようだ。
なかなかの人気で、小さなタイルを選択するお客さんが何人もいた。



1階は料金なしで入場できるようだ。
入場料は大人310円だった。
タイル産業振興の為の施設でもあるから、こんな値段で入れるんだね。
楽しく懐かしく見学する事ができ、建物も面白く、いい時間を過ごせた。
これにて今回の予定訪問地は全てコンプリート。
ミュージアム前にあるカフェで休憩して、帰途についた。




茶壺がいっぱい

2022-05-22 07:50:51 | その他旅行き
世界一大きな狛犬の近くには、世界一大きな茶壺がある。
狛犬見学後、歩いて数分のその場所へ。
国道363号からの脇道を上ってすぐのところにあった。
こちらも巨大。
高さ5.4mだそう。
狛犬と同じく作製過程が説明されていて、やはりこの場所に窯を作って焼いたものだそうだ。



大きくてすごいのだが、写真を撮る対象としてはそう変化をつけられるものでもなく、興味は壺の前面反対側の壁にある飾り棚に向かう。
誰が焼いたものなのか、小さな壺がたくさん陳列されていた。
屋外に置かれているから、植物が春の芽を出して、大きく育ち始めているところ。







壺がここに飾られてだいぶ時を経ているようで、自然と一体化せんとする過程を見るようで惹かれてしまう。
夏になったらここは草に覆われてしまうのだろうか。
巨大茶壺の管理者が草を刈って、この状態を維持しているんだろうな。








狛犬がいっぱい

2022-05-20 06:53:58 | その他旅行き
恵那から多治見に抜ける国道363号沿いに、巨大な美濃焼の狛犬があるらしいので、通りすがりに見て行くことにした。
場所は瑞浪市にあるようで、国道419号の起点にあたるところ。
見学用に駐車場が設けられていて助かった。
駐車場から歩いて行くと八王子神社という神社があって、入口にある狛犬が陶器製だったので、こちらに先にお詣りすることにした。



写真撮影することを報告して、境内から横に出る道を行くと、小さな焼き物の狛犬がたくさん並んで置いてあった。
どうやら地元の小学生らが作陶した狛犬を置いたものらしい。
子供らしく、野球のミットを咥えたものや、怪獣のようなデザインの狛犬が微笑ましい。
それらを眺めつつ進むと、本体?の巨大な狛犬が現れた。



なるほど大きいなあ。
高さは3.3mで、世界一大きな狛犬としてギネス認定されてるらしい。
たくましい前脚が特徴的。
普通狛犬は神社の参道の両脇にいて、神様をお守りしているが、ここのは並んで座っている。



ここまで持ってくるのは大変だったろうに、と思っていたら、横の壁に作陶する様子が紹介されていた。
どうやら運んできたのではなく、この場所で形作られ、窯で覆い、焼成し、窯を取り除いたらしい。
だから、ここから一歩も動いていないんだ。
一緒に焼く必要があったから並んで座っているんだな、と納得。
足元や背後には窯の跡があり、煙を逃す煙突も残されていた。



地面には狛犬の足跡(陶器製なので凹んでおらず盛り上がっているが)があったりと面白く、神社に入ってからいつの間にか30分も経っていた。
その間、他の観光客も見学していったが、滞在時間は10分もないだろう。
ちょっと見るだけのつもりだったのにずいぶんと楽しませてもらった。








農村景観の中をドライブ

2022-05-18 06:24:53 | その他旅行き
東濃の旅、二日目は岩村の町から国道363号を通って、多治見市へと向かう。
宿から岩村の町へ行く途上に、農村景観日本一の場所があるとのことで、立ち寄ってみた。
道路脇の高台の林の中に、より高いところから眺められるよう、二階建てくらいの東屋があった。
コンクリート製のガッチリした足場。
その昔、ある学者の方が、典型的な農村の眺めだとして世に知らしめた場所らしい。
うーむ、他にもこんな場所はいっぱいありそうだけど、確かに良い景色の農村の眺めではある。



景観見学後、昨日乗った明知鉄道の線路横を走って明智の町を抜け、山の中の道をドライブした。
山の中といっても谷は広く、空も広い。
良いお天気だったので山々の新緑が輝き、窓を開けて走るととても気持ちいい。
最近は鉄道利用の旅が多かったから、今回の車旅では自分の意思で移動する気持ちよさを味わえると楽しみにしていた。
車の少ない山中の国道は、いくつかある好きなドライブパターンのひとつである。
連れがいなければ歌を歌っていたかもしれない。
そうだ、今回は歌えるCDを持ってくるのを忘れたんだった。
旅に疎くなると思わぬところで準備の手落ちを発見する。




保古の湖での出来事

2022-05-16 06:25:13 | その他旅行き
宿泊先は恵那山を望む高原にある山荘にした。
禁煙の和室。
タバコの臭いが超苦手な連れの、宿選択条件の第一優先事項である。
きれいに見えるが古い建物のようで、鉄筋のビルなのに隣りの部屋の声が丸聞こえだった。



そんな部屋だが、夕食は奮発して、飛騨牛A5カルビ鉄板焼きが付いた会席料理を予約していた。
一人用の鉄板で焼いて食べるタイプで、好みの焼き加減で熱々をいただいた。
肉はサシがきれいに入っていて、とろける柔らかさ。
一口サイズの肉片が7枚だったが、この歳になるとこの分量で満足。
幸せな気分で部屋に戻った。



翌朝は朝食前に近辺を散歩。
保古の湖(ほこのこ)という湖が近くにあり、宿の焚き火を楽しむサイトなんてのがある。
標高は900m程のところで、八重桜がまだ咲いていた。
遠くから小鳥の声が渡ってくる。
我が家の隣の庭でもウグイスが鳴いたりするが、遠くから聞こえると森の広がりが感じられ、趣が違う。
今は日常から離れた場所にいるんだと教えてくれた。
早朝の静かな湖面をしばし眺め、宿へと戻ることにした。



宿の敷地へ入ろうとすると向こうの道から、写真は撮ったのか、と声をかけてくるおじさんがいた。
農作業の格好をしていて、地元の方らしい。
撮りましたよ、と返すと、そこにカモシカがいるんだけどな、という。
驚いてそちらの方に行くと、少し離れたところ小木の後ろに、なるほどカモシカらしき動物が。
この辺りに住み着いた家族がいるそうで、人にも慣れて多少近寄ったくらいでは逃げないのだと教えてくれた。
確かに距離にして20mくらいしかないのに、逃げようとする素振りは見せるが留まっている。
連れがよく見える場所に移動して写真を撮ろうとしたら、パッと林の中に逃げてしまった。
許容範囲を超えて近づいてしまったようだ。
うーむ、珍しいものを見せてもらった。
おじさんに礼を言って宿へと戻った。

<拡大してみた>



明知鉄道、ホームに立った駅

2022-05-14 18:18:46 | その他旅行き
明知鉄道は岐阜県恵那市と中津川市を走るローカル鉄道。
恵那駅と明智駅間を結んでいる。
沿線にある岩村城跡を見学する前後、岩村駅で撮り鉄し、その後明智駅まで往復で乗車して乗り鉄を楽しんだ。
二泊三日で旅していたら、恵那駅から明智駅まで往復したのだが、一泊二日の旅となったため、乗車距離を短縮して対応。



明知鉄道の気動車はとてもゆっくりと進む。
岩村駅で入線の様子を撮影しようと構えていたら、遠く列車が姿を現してからホームに到達するまで、あれれ?と思うほど撮影に時間を取れた。
構内の分岐器を跨いで折れ曲がる連結部が移っていくのを、カメラの連写機能を使わずとも何度もシャッターを押して記録することができた。







岩村駅は明知鉄道で列車交換できる唯一の駅で、始発終発を除き、必ず上り下りの列車が行き交う。
そして二面に分かれた上りのホームと下りのホームは、互い違いに離れているので、二つの列車を別々に撮れる。
去って行く列車も遅いので、上り列車を見送ったあと振り返ると、下り列車をまだ遠くに見ることができる。
なんとも撮影機会を多く取れる駅であった。



岩村城跡見学後、明智駅まで乗車した。
やはり列車はゆるゆる進む。
40kmくらいしか出ていないのでは。
速く走る電車に乗っていても、軽快な走行音と揺れにそのうち眠くなるものだが、意味なく?ゆっくり走る列車のそれは眠気をさらに増大させる。
車窓は田園風景の広がる長閑な眺め。
二駅も過ぎると連れは居眠りを始めた。
ゆっくり走る心理的効果からか、終点の明智駅までの20分は長く感じ、乗車時間短縮の不満?を和らげるものになった。



到着した明智駅には側線に廃車された昔の車体が置かれていたり、ホームのさらに奥に車両基地があったりする。
ホームや駅周辺をうろうろして撮影を楽しんだ。
蒸気機関車があるはずなのだが、姿は見えず。
シャッターの下りた車庫があったので、あの中に入っているのだろう。







27分の待ち時間の後、明智駅まで乗ってきた気動車で再び岩村駅まで戻った。
明智駅では硬券切符を販売しており、連れが岩村駅までのを注文したら、同じ金額だからと極楽駅行きの切符を切ってくれた。
そう、明知鉄道には極楽という名の駅がある。
切符は極楽行き。
縁起がよろしいなあ。



翌日、宿泊先の最寄りの駅である飯沼駅に立ち寄って、駅の写真を撮った。
列車が来るタイミングを調べていなかったので、駅の写真だけ。
無人駅である。
飯沼駅は日本一急勾配にある駅らしいのだが、駅の定義(範囲)の仕方で日本一かどうか変わるらしい。
33‰あるのだが傾きを写すことは出来ず。
二泊三日なら駅間を歩いて、田園風景の中走る列車を撮ったりしたかったのだが、それはまたの機会に。




いわむら城下町を行ったり来たり

2022-05-12 06:31:05 | その他旅行き
いわむら城下町は明知鉄道岩村駅から岩村城跡にかけた緩い上り坂に広がっている。
中央の通りは山中の町とは思えない広さ。
山の中とはいえ、広い斜面にあるからなんだろう。
道の両側には同じような焦茶色の壁の家が並んで建っている。
歩いて散策していたらもっと沢山写真を撮ったのだろうけど、レンタサイクルで移動したので、写真はポイントポイントで撮ることになった。



GWという事で観光客もたくさん歩いていて賑やか。
ようやく観光地も常態に復してきた感がある。
たくさんの人出があっても感染拡大がひどくならないといいのになぁ。
ただ人が多いと食事できるところ(席の空いてるお店)を見つけるのが難しくなる。
店を訪ねたり電話をしたり、四つ目でようやく席の空いてるカフェを見つけ、食事にありつく事ができた。



建物の中に入ったのは、そのカフェと骨董のお店、あと造り酒屋のお店と勝川家。
みんな今に引き継がれてきた昔の家だった。
骨董のお店ではきれいな盃が買ってもいいなと思う値段で売っていたが、高台が斜めになっている飲み干さないとテーブルに置けない系の奴だった。
ゆっくり一人で飲むのに適さず残念。



造り酒屋では家飲み用に日本酒を購入。
女城主の特別純米酒。
帰って早速飲んだがとてもやさしい味わいで、濃い目が好きな私の舌には少し物足りず。
淡泊な和食に合いそうだ。



勝川家は昔の商家の邸宅で、蔵のなまこ壁を見学。
こういった旧家のお屋敷は歴史ある町に来た時よく見学するが、町ごとの違いを見て取れるともっと面白いんだろうな。
そんな鑑識眼は持っておらず、同じように時を経た家としか目に映らない。
まあ、身近にない建物だからそれだけで面白いんだけど。
駆け足での城下町見学となってしまったが、こんな邸宅は木村邸や土佐屋など他にもあるので、古い町好きならゆっくり時間を過ごせるところだ。




日本三大山城のひとつ

2022-05-10 07:33:27 | その他旅行き
2022年のGW、最初の訪問先は岐阜県恵那市にある岩村城跡。
日本三大山城のひとつだそうで、山城の中でもっとも高いところの標高717mにある。
山城と言えば昨年訪れた兵庫県朝来市にある竹田城跡も山城だった。
有名なところだから、そこが三大山城のひとつかと調べてみたら、残りの二つは奈良の高取城、岡山の備中松山城だそうだ。
山城って結構たくさんあるんだなあ。



車を明知鉄道の岩村駅近くの駐車場に置き、岩村駅でレンタサイクルを借りた。
岩村城跡を見学した後、岩村城下町も見てみたく、初めは歩いて往復しようとしていたが、長い城下町で時間がかかるのでレンタサイクルで時間短縮を図った。
レンタサイクルは電動で、電動自転車に乗るのは初めて。
少し漕ぐとギュイっと進み、面白い。
漕ぎ始めのこの感覚になかなか慣れなくて、最初は怖くもあった。





岩村城跡は登城口から本丸まで800mもあり、上り坂なので片道30分ほどかかるという。
登城口の資料館前に自転車を置いて、歩き始めた。
岩村城跡に建物は残っておらず、資料館辺りに復元された門や櫓があるだけ。
見学するのは主に城壁などの遺構だ。
石畳が敷かれた山の中の道を登っていく。





所々に見どころとなる遺構の説明板があり、それを読むことで息を整え進む。
最初は山道と門の跡くらいだったのが、登るにつれて大きな石垣が現れるようになる。
岩村城には井戸が沢山あり、いろいろな逸話が残されていた。
本丸への登り口のところにある六段壁が一番の見どころ。
最初に築城した時は一段だったが、その後補強の為段数が増えたのだとか。





本丸は広い広場になっていて、門のあった場所には折れ曲がった道が石垣で作られ、上から覗ける。
ここの城跡のすごいのは城壁の端までなんの障害もなく見に行けること。
危険防止のため、縄や柵が張られているのが一般的だが、ここにはそんなものはない。
素のままのありようが観察できる。
落っこちないよう、自己責任で見学する必要がある。





我々は登城口から歩いたが、本丸のすぐ近くにも駐車場があり、車で近くまで来ることも可能。
山道を登る事ができるなら、山城の規模を感じるのに、登城口から歩くのがもちろんおすすめ。