Safari Air にて

2018-06-30 02:25:53 |  アフリカ旅行
アフリカ旅行 14

ひとつ目のロッジから二つ目のロッジへはセスナなのかパイパーなのか、プロペラの小型機で移動である。
ロッジでスタッフの方達とお別れし、ガイドさんに滑走路まで車で送ってもらう。
滑走路の端に小さな駐機場があり、そこで飛行機の到着を待った。

<消火用>


駐機場にはトタン屋根の待合所があり、その横にバケツが4つぶら下がっていた。
バケツ赤いし、万国共通、消火用の水が入っているのかと覗いてみると…、中身は砂だった。
なんだこれは。
灰皿なら4つもいらないだろうし。
ガイドさんに用途を聞いてみると、やはり航空機火災時の消火に使うとのことだ。
この気候じゃ水はすぐに蒸発しちゃうからなあ。
別に消化器も備えてあったが、砂で消すのか、消えるのか?

<着陸>


待つこと15分くらい。
飛行機がやってきた。
マウンからここまで来た時と同じような大きさの飛行機だ。
搭乗員含め12人乗りくらい。
荷物を積んでもらって、お世話になったガイドさんとお別れ。
サンキューサンキューベリーマッチ。

<機内>


機内にはすでに数人のお客さんが乗っていて、空いてる席に座る。
パイロットの話だと我々の行くXigera Campの前に2ヶ所でお客さんを降ろすとのこと。
我々の目的地が一番最後だそうだ。
大きな飛行機でも小さな飛行機でも、離着陸時は緊張する。
2回余分に離着陸するのか。

<アフリカの大地>


それに小さな飛行機はとってもよく揺れるのではないかと来る前は心配していた。
その日は風が強く、ますます不安。
しかし、私の予測は見事に外れ、マウンからここに来た時と同じく安定したフライトだった。
こんな小型機に乗ったのはこの旅が初めてだが、意外に揺れないものなんだな。
説明のあった通り、2度着陸し、2度離陸。
飛行時間はそれぞれ10分づつくらいだった。

<地平線>


飛行高度は低いから、窓からの眺めは最高である。
アフリカの大地がよく見える。
飛行機の中からでも360°どちらを見ても地平線まで平らで山がない。
すげーなー。
北海道でもそのだだっ広さに驚いたものだが、こりゃ桁違いだな。

<翼の下>


大地にはそこら中に水溜まりがあり、様々な模様ができている。
草原が水害にあったみたいな眺めのところも。
水が流れ込み水没させたのはその通りだが、ここでは害ではなく水分や養分を渇いた大地にもたらす益体だな。
これがオカバンゴデルタだ。

<通過した滑走路>


山はなくても高低はあるから水の無い乾いた大地も。
そんな中に四角く細長い土色のエリアがある。
滑走路である。
3度目の着陸へと向かった。


寒暖差(とキリン)

2018-06-29 00:00:47 |  アフリカ旅行
アフリカ旅行 13

南半球の6月は秋である。
最初のロッジに到着して、1日目2日目はまだ暖かかったが、3日目の朝は日本で暑い春を過ごした身にはとても寒く、冬を感じた。
3日目の朝、そのロッジでの最後のサファリは飛行機の時間に間に合うようショートサファリ。

<キリン さん>


ランドクルーザーの座席には、お湯の入った平べったいゴムの袋が置いてあった。
湯たんぽだ。
ガイドさんが膝上に乗せろという。
お陰で暖かくドライブできた。

<キリン に>


寒かった3日目以外の日も、太陽は燦々と輝いているのに午前中はとても涼しい。
対して午後は急に日差しが暑くなる。
それも日が沈むまでで、その後はまた急に気温が下がる。
寒暖差が20℃くらいあるのではなかろうか。
用意する服装が難しい所である。

<キリン いち>



乾季(とカバ)

2018-06-28 00:30:54 |  アフリカ旅行
アフリカ旅行 12

旅行の荷物を少なくしたかったので、出発準備するとき傘を持っていく必要があるか、世話をしてくれる現地の知人に聞いてみた。

<カバ①>


「無くても大丈夫と思う」くらいの回答を期待したのだが、返ってきたのは「傘はいりません」だった。
そりゃありがたいと傘なしで来たが、2日も現地で過ごすとなるほど、雨なんて降らない、と言い切れるわけだと納得。

<カバ②>


何しろ朝から晩まで雲ひとつない晴天が、毎日毎日ずーっとずーっとずーっと続くのである。
輪郭のある雲を見たのは香港に戻ってからだったと思う。

<カバ③>


そして大阪は満天の雲だった。
梅雨入りしてたのね。



北向き日当たり良好の部屋

2018-06-27 00:28:04 |  アフリカ旅行
アフリカ旅行 11

ロッジは原野の只中にあるので、電力供給事情はあまり良くない。
部屋の灯りは電灯だが、共用部分の照明はランプだったりする。
電灯も小さなもので、とても暗い。
まあ、雰囲気が出ていていいのだが、最初のロッジは夜間電気を止めるらしく、カメラやスマホの充電は日中行って欲しいとのことだった。
滞在型の旅だったのでそれも可能。
遠乗りしたサファリ後の遅目のランチから帰って来て、さっそく充電開始。
窓に向かって右側に壁があり、壁際のコンセントを使用した。

<午後1時半の日差し>


充電中、予備のバッテリーでロッジ内の景色を撮ってやろうと部屋を出た。
本当はロッジ周辺も歩いてみたかったのだが、周りは野生動物の住まう場所、危険だから敷地から出てはいけないそうだ。
確かに敷地内にもアンテロープが入り込んできて、地面に落ちた木の実を食べてる時もあった。
リスが木道の手すりの上を走っていたり、敷地内でも結構撮影を楽しめる。

<リス>


撮影を一旦切り上げ部屋に戻ってみると、窓から日が差し込み充電器を炙っていた。
ありゃ、触ってみると高温だ。
慌ててカーテンを少し引いて影にして、この後日に炙られる事がない事を確認してからお茶を飲みに出た。

<ブッシュマン(置物)に狙われるアンテロープ>


午後のサファリに出る準備に部屋に戻ると、また充電器に日が当たっている。
ええ、なんで?
右に壁があるからもうずっと影になってるはずなのに、左から日が差してる。

…そうだ、ここは南半球なんだった。
太陽は右から昇り左に沈むのか。
ん?でも太陽は東から昇るのは北半球でも南半球でも同じはず。
なんで西から昇ってるんだ?
…違うな、右が東なのは正しくて、南だと思っていた正面が北だったんだ。
おー、そういうことか。
理解が頭に染み込んできた。

<白い木の実のソーセージツリー>


うーん、すごく遠いところに来てるんだなあ。
改めて実感。


ライオン

2018-06-25 23:00:01 |  アフリカ旅行
アフリカ旅行 10

そうして遠乗りした先に、小さな湿地を眺めれる場所があり、そこに車を止めてティータイムとなった。
ガイドさんが紅茶かコーヒーをお好みで挿れてくれて、美味しいビスケットと共にいただく。
湿地ではアンテロープが草を食み、水は日に輝き、見上げれば青い空。
屋外でお茶するには最高のロケーションである。

<休憩地>


こうして車を降りれるのはガイドさんが周囲を確認して、危険のないところでだけだ。
女性がお花摘みできるよう茂みの目隠しも近くにあり、私も茂みの裏で雉打ち…、違うな、小用を足した。
車に戻ると、近くにライオンがいるとの情報が無線で入ったと教えてもらった。
お茶したらロッジへ帰る予定だったようだが、急遽ライオンを見に行くことに。

<追跡中>


現場へ急行すると、メスのライオンが一頭のしのしと歩いていた。
近くには同じロッジの別の車も来ていて追っかけ中。
ライオンは歩きつづけていたので、車はライオンの進む方進む方へ先回りして、我々が正面から見える位置に止めてくれる。
ライオンが歩き去るとまた追いかけて前に回り止まる。
ほとんど行く手を遮るようなところに止まるので、大丈夫なのか?と思うが、ライオンもそうされることに慣れているのか少し方向を変えすれ違う。
悠然としたものである。

<包囲網>


我々を襲おうと思えば、ひとっ飛びで飛びかかれる距離である。
車に窓は無いし、もっと恐怖を感じてもよかったのだろうけど、その穏やかな歩きっぷりに安心感があった。
そんなことを三度くらい繰り返し、ライオンが腰を落ち着けたのでしばし観察。
視線の先にはさっき休憩した場所の湿地があり、そこにいるアンテロープを襲う様子伺いをしているそうだ。

<偵察中>


動かなくなったので、近くにいるはずのそのメスライオンの4頭の子供を探しに、2台で向かうことになった。
この辺りを縄張りにしている家族らしく、ガイドさんにはよく知られたライオンらしい。
名前もつけていたようだ。
メスライオンが歩いて来た方向に車を走らせること数分。
おお、ほんとにいたいた。

<オスかな?>


4頭がちょっとした高まりに集まって寝そべっていた。
子供というからもっと小さいのかと思ったら、結構な体格だ。
青春真っ盛り?
こちらはお母さんほどの余裕はなく、車が近づくと立ち上がり、こちらを警戒しながらバラバラに歩き始めた。
それでも飛んで逃げるわけでなく、動きはゆっくりで、捕食者たるべき貫禄が出てき始めた感じだ。
時々じゃれながら母親の去っていった方角へ歩く。
また例の前への回り込みを二度ほどして、頃合いと見たのか後ろ姿を見送り、帰途についた。

<若者たち>


肉食動物の少ないエリアらしく、ライオンと会えるのは1週間で1、2度の幸運らしい。
オスのライオンは見ることができなかったが、5頭も見ることができて良かった良かった。


ランドクルーザー

2018-06-24 08:08:36 |  アフリカ旅行
アフリカ旅行 09

二日目午前のサファリが一番の遠乗りだった。
普通3時間程度らしいのだが、4時間コースとなった。
ボツワナのその辺りに山はなく、視界を遮るのは背の高い木々だけである。
木々は疎に密に生えていて、草原のように遠くまで見晴らせるところや、林の中のように頭上を葉が覆うところなど一定ではない。
湿地帯が近くにあるので低地には水が流れ込むのか、小さな湖や沼も見られる。



そんななかを網目状に轍が走り、車はそこを走る。
注目すべき動物が見つかれば、道を外れ草地や丈の低い灌木を乗り越えて走りもする。
Okutiロッジではランドクルーザーを使用しており、深い轍はもちろん、低い灌木の茂る道路外でもその走破性はまったく揺るがず、頼もしい限り。
水に沈んだ道も水をかき分けながらザバザバ進む。



ボンネットの右に煙突があるのが気になった。
あれは吸気口で車が水に沈んでもエンジンに酸素を供給する為に高いところに口を出してるのだと推測。
ガイドさんに聞いてみると(聞いてもらうと)果たしてその通りだとの回答。
過去にどの程度まで深い水の中を走ったことがあるか聞いてみたら(聞いてもらったら…、もういい?)座席に座って胸の下辺りまで入ったことがあるという。
うーん、すごいなランクル。



ガイドさんにランドクルーザーは日本の車だと言うことを知ってるか聞いたら、知ってるとの回答。
とても頑丈で気に入ってるとのこと。
自分の車として将来手に入れたいと言っていた。
そんな話をしてたら車好きと思われたようで、エンジンを見せてやるとボンネットを開けてくれた。



へー、普通のエンジンに見えるけど、防水仕様なのね。
オルタネーターだろうか、電線が見えてたけど、電気系統は水に浸かって大丈夫なのかな。
電子機器はまったく付いていないそうだ。
さすがにコンピュータを水に浸けたらまずいわな。
キャブレターなのか尋ねたら、キャブレターではなくなにか知らない機器の名前を教えてくれた。
ディーゼルエンジン特有の燃料混合器なのかもね。


ボート・アクティビティ

2018-06-23 02:00:14 |  アフリカ旅行
アフリカ旅行 08

始め書いたように今回訪問しているオカバンゴデルタは湿地帯である。
湿地帯と聞いて思い浮かぶのはドロドロの沼や高層湿原なんかだが、アフリカの湿地は規模が違う。
それはもう湖であり川であった。
夏場乾いた土地だったところに、アンゴラで降った雨がどっと押し寄せ、秋から冬にかけて厚く水が覆うのだそうだ。
ボツワナは南半球にあるから、訪れた6月は秋である。
現地は乾季に入ったところで、それでもこれからもっと水は増えるらしい。
そんな湿地帯と車で移動できる乾いた大地の両方が接して存在していた。

<ボートはこんな>


てことでサファリは車だけでなくボートでも行える。
変化を求めて、午前のサファリは車で、午後はボートで、という順番に自然となった。
ボートは7人乗りくらいの大きさで、ガイドさんが最後尾に乗りエンジン操作する。
水の上は平らで、乗り心地は飛び跳ねて乗る車に比べ格段に良い。
高く低く唸るエンジン音と、水が船底を叩く音を聞きながら、快適にクルーズ。
風が気持ちいい。
ただ、日が水面に反射して目を射る。
太陽に向かい走るととても眩しく厳しい。

<上から下から>


水深は場所により様々である。
深いところは大丈夫だが、浅瀬に入ると水草が繁茂しており、スクリューによく絡むそうだ。
今は水草だが、水に浸かる前は乾いた大地に生えてたのだから、純粋な水草ではなく、両生なのだろう。
一旦停止し逆回転させたり、水草除去装置みたいなのがあるのだろうか、高周波な音がスピードを緩める度聞こえてくる。
水辺には動物はあまりいない。
カバを近くで見れるかと思ったが、小さなワニや大きなトカゲがいただけだった。
観察するのは主に鳥である。
名前を教えてくれるのだが、ほとんど覚えられない。

<ことり>


日が沈む少し前には船を止めて、船上で夕日を眺めながらのドリンクタイムがある。
事前に伝えておいた希望の飲み物をいただく。
私は白ワイン。
鳥のさえずりを聞き、眺める景色は静かだ。
日本の夕刻の鳥と言えばカラスだが、ここにはそんな鳴き声の鳥はいない。

<しあわせ>


日本ならどんなにいいお天気でも、太陽が水平線や山裾に沈む頃には真っ赤になって眩しさは無くなるのに、アフリカではもう沈む直前ってところまで高度を下げても眩しくて直視出来ない。
明るいオレンジ色だ。
当然と言えば当然だが、アフリカは空気がきれいなんだなあ。

<サンセット>


薄暗くなる頃ロッジに帰還。


アンテロープ

2018-06-22 00:03:43 |  アフリカ旅行
アフリカ旅行 07

草食動物でもっともよく見たのがアンテロープだった。
あるウシ科のグループの呼び名らしいのだか、見た目ウシというよりシカである。
インパラやクウドゥ(Kudu)、レッチェ(Rechwe)という名を教わった。
あまりにも多くいるので、ガイドの人はそれらを見かけても車を止めてはくれない。
こちらとしては彼らも珍しいので写真に撮りたいのに。

<レッチェ>


最初はヤキモキしたが、彼らを見るためにわざわざ止まらなくても、他の動物を見るために止まった時に、隣にいるのを撮影したりできるので、結構枚数を稼いだ。
贅沢なもので、4日目になるとこちらも彼らを見かけても、あ、またいる、って思うだけで食傷気味。
他に動物が見つからない時、彼らを見つけてガイドさんが仕方なく?止まっても、ふーん、って見るだけだったり。

<インパラ>


我々ですらそんなんだから、毎日年中彼らを見ているガイドさんとしては、犬や猫みたいに思っていても仕方がないな。
そりゃ言い過ぎか。
それだけそこは彼らが住むのに良い環境ということなんだろう。

<クウドゥ>



ヒョウ

2018-06-21 00:35:32 |  アフリカ旅行
アフリカ旅行 06

大阪で大地震。
私も被災者の一人として含まれるのだろう。
自宅は食器が一つ割れただけの被害で済んだが、連れの実家が結構な被害を被った。
古い家だからなあ。
天変地異だから仕方ない。
善後策を考えねば。

さて、ロッジでのアクティビティは午前と午後のサファリである。
午前は朝食を朝早く6時半から食べ、7時半には出発、お昼前にロッジに帰ってきて昼食。
午後は15時にティータイムがあり、お菓子をつまんだ後出発。
出先でサンセットを眺め帰ってくる。
そんな感じ。

<獲物を狙う>


初日のロッジ到着は午後まだ明るい内だったので、短時間の夕刻サファリに行く事が出来た。
ロッジから近場だったのに、他のガイドがレオパルド(ヒョウ)を見つけたとの知らせが無線であったので、車で現場に向かう事にした。
その一帯では肉食動物を観察できる機会は少ないらしく、幸運とのことだ。

<食べ尽くした獲物>


現場に行ってみると、他にも2台の車が来ていて、一頭のレオパルドがみんなの視線を浴びてくつろいでいるところだった。
近くの木の上に、捉えたインパラかなにかの死骸がぶら下がっていた。
ハイエナとかに取られないよう木の上に持って行って数日かけて食べるのだそうだ。
腹がくちて満足な様子だった。
周りを人間に囲まれているのに、眠そうに瞼が下がっていた。

<満腹ッス>


うーん、かっこいいですなあ。
こんなに近づいても逃げないんだ。
サファリ全体を思い返してみると、肉食動物には結構近づくことができ、草食動物にはあまり近づけない。
肉食動物を観察する時の注意点がある。
声を立てない、立ち上がらない、というもの。
その生態から明らかではあるが、向こうは逃げる方でなく襲う方だからな。

<樹上で一休み>


食べ物の吊るされたこの場所に来れば、あまり見れないレオパルドを見れる機会が多くなるので、ガイドさんも何度も足を運ぶ。
上の写真は2日で3度訪れた時のそれぞれのショットから。


同宿者

2018-06-17 16:43:46 |  アフリカ旅行
アフリカ旅行 05

他のお客さんは欧米人ばかり。
泊まった4日でアジア人は我々だけだった。
若めの人もいたが多くはいい歳の方ばかりである。
皆さんこういったリゾートホテルに泊まり慣れているのか、私のように写真であれこれ撮るようなことはせず、自分の家のようにくつろいでいた。
セレブは違いますな。
一般庶民の私にこんな機会はもうないので、みっともなくはあったが恥ずかしさを抑えて、事あるごとに写真をパチパチ撮った。

宿泊者数はロッジ全体で十数名のようだ。
これに対してスタッフも十数名。
夕食前の演し物の時全員集合していたはずで、その人数の多さにびっくりした。
これだけ至れり尽くせりなサービスを提供しようとしたらそうなるんだな。
そりゃお高いはずである。

朝食、夕食は給仕係以外のスタッフを交えて全員が同じテーブルで食べるので、宿泊者間、宿泊者スタッフ間の交流は盛んである。
欧米の人はお喋り好きだなあと見ていて思う。
誰と誰が同じグループで旅しているのか、みな同じように話すので分からないくらいだ。
我々にも話しかけてきてくれるが、主に通訳してくれる知人が受け答えしてくれるので、意見交換するところまでは至らず。
主に同席してくれるサファリガイドの人かスタッフの方とお話しする事が多かった。
そんなスタッフの気遣いがありがたかった。

<さあ、夕食の席へ>