今風の?これからの?展示

2020-10-31 01:11:03 | その他旅行き
MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館
鑑賞記その3 <作品 distance>

洞川温泉センターの駐車場から歩き始める。
うわ、指先が冷たいよ。
やはり大阪よりずいぶんと寒いんだなあ。
上着を持ってきて良かった。
指先を擦りつつガイドマップにあるすぐ近くの作品を探す。
この辺にあるはずなんだがみつからない。
スタート地点には芸術祭のガイドセンターというか、案内の人くらいいるのだろうと思っていたのに、何もなく誰もいない。
なので情報はガイドマップしかなく、分からないまま先へ進むことに。
帰りにもう一度探そう。



次の作品は「distance」。
昔のバスの停留所にあったような、地面から伸びた棒の頭に丸い板がついていて、そこに何か書いてある。
ここに作品があるぞー、と知らせる看板かと思ったら、そこに書いてある言葉が作品だった。
それに気付いたのは二つ目の「distance」作品を見たとき(天川のコースには全部で4ヶ所に「distance」作品がある。)。
同じ作りの看板に違う言葉が書かれていた。
QRコードが言葉の横にあって、それを読み取るとYouTubeに繋がって映像が流れるようだ。
ようだ、というのは私は見なかったから。



ここの展示が他と違うのは、その地に行ってみないとどんな作品か分からないこと。
大抵、webの当該芸術祭のHPに写真が載ってるのを見て、ある程度イメージを持って現地で作品と対峙するのだが、この芸術祭のHPには参加アーティストの紹介ページしかない。
私が見つけてないだけかもしれないけど。
だから、最初の立て札を見た時は、その後ろの建物の中か、裏庭に作品があるのだと思い、不審者よろしく窓から中を覗き、敷地の中に入って裏手に回って確認してしまった。
当然何もなく、??だったのだが、二つ目の作品を見てようやく気付いたのだった。
コースの最後にある四つ目の作品は不注意から見逃してしまった。




久しぶりの高速道路

2020-10-30 06:26:09 | その他旅行き
MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館
鑑賞記その2

天川村へは車で向かった。
電車とバスでも行けるのだが、バスの本数が少なく、行き来の時間にかかる制約が大きいので、そのアクセス方法ははなから除外。
自動車を運転して旅するのはいつ以来かな?
調べてみて驚いた。
昨年の10月に岡山芸術交流を訪れて以来だ。
奇しくも同種の芸術祭だ。
もう一年か。
ETCカードを久しぶりに差し込み、高速に乗った。
近畿道で南へと下る。
普通に時速100kmを出したら、あれ、このスピード、怖い、と感じた。
やはりそれくらいのブランクがあった事を実感。



お天気いい日だったのに、車はそんなに多くなく、スムーズに進行。
阪和道から美原JCTで南阪奈道路に入り、葛城ICで流出。
県道と国道309号をさらに南下する。
この道路がまたいい感じ。
けして広い道ではないのだが、うねうねと曲がりゆるゆると下り上る。
運転が楽しい。
景色もひなびた田園風景で、透明な空気の下、斜めに差す光が稲葉の黄色を透かし、刈り取られた株の並びに陰影をつける。
どこを見ても秋らしい。
田園風景は徐々に山里の風景に変わっていった。



天川村までもう少しというところで、休憩のため道の駅に寄った。
私の前後の車も国道を曲がり道の駅へと流入。
駐車場はほぼ満車。
ツーリングしているバイクも次々と入ってくる。
結構な賑わいである。
みんなマスクしてること以外はコロナ禍前に戻ったような人出だ。
トイレを借りて、土産物屋を物色。
吉野の木材で作った日用品がたくさん売られていた。
家にある木製のまな板は、私が学生時代から使ってきた年代物で、黒くカビているので買い替えたいと、連れが檜のまな板を購入していた。
私も何か買いたい。
少し前にもらって食べた柿が美味しかったので、地場産の野菜や果物売場で柿を手に取った。
がしかし、いつの間にかレジ前にさっきまでなかった長い列ができていた。
今日は並んで待つのに時間をとりたくない。
買うのを諦め、賑わう道の駅を後にした。



長いトンネルを二つ潜り、川合の交差点を左折して、つづら折れの坂道を登れば、目的地の洞川温泉はもうすぐそこ。
芸術祭のガイドマップにある洞川温泉センターに駐車した。
ここから歩いて作品を巡る。
しかしこの駐車場は温泉を利用せず長時間止めるには割高である。
1時間300円なので、帰りに払った料金は1800円にもなった。
少し歩かねばいけないが、手前に1日700円の駐車場があったのを帰りに見つけた。
あるいは見学コースの途中からスタートすることになるが、洞川エコミュージアムセンターの無料駐車場に止めて、そこから一周するのがお勧めである。
17時に閉まるので要注意。



今回の写真は洞川温泉の紅葉の様子。
色づき始めというところ。


天川村に行ってきた

2020-10-27 06:24:52 | その他旅行き
MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館
鑑賞記その1



芸術の秋、「KYOTO GRAPHIE」写真祭の次の芸術鑑賞として、初めて開催される「MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館」でアートに触れることにした。
奈良の山里、吉野、曽爾、天川の三ヶ所で行われている。
山里を巡るコースに芸術作品が置かれているという。
日帰りだからどこか一ヶ所を選択せねばならない。
吉野町は昨年訪れたばかりだし、曽爾村は車で帰省する時の通り道で、何度か遊びに行ったこともある。
必然的に行ったことのない天川村の展示を見に行くことになった。



作品を巡って思ったのは、作品鑑賞を楽しみに行ったと言うより、山里の雰囲気と山の自然を楽しみに行ったと言う方が正しい気がした。
後から比較したら作品数は三ヶ所の中で一番少なかった。
コースの長さも一番短いので、設置密度はもしかしたら一緒なのかもしれないが。
作品鑑賞と併せて、奈良の自然の良さを体験することも主催者の企画意図に含まれているのだろうから、まあいいのだろう。



出かけた日曜日はとてもお天気よく、雲を探すのが難しい青空が広がる一日で、遠く離れた山の中でゆったりと時を過ごし、よい気分転換にもなった。
帰って気付いたのだが、とても心が軽くなった。
やはり私に旅は必要なものなんだ。
同じ山里でも近所の山里で過ごすのと満足度が違っていたのは、遠くまで来て遊んだんだという空間移動と時間経過を意識の底で認識するからなのだろうか。



また、分割記載していきたい。


フォアハンドストロークその後

2020-10-20 06:26:03 | テニス
季節は進み始めると、どんどん進むなあ。
ベランダから洗濯物を取り入れるのに、一歩だけ外に足を踏み出す必要がある。
下はコンクリートでたいして汚れていないので、不精してサンダルを履かずに素足で踏み出すと、これまで足の裏がアチアチだったのに、日曜日はキンキンに冷たかった。

雨の土曜日、屋内コートで夏の格好でテニスしていたら、身体の芯は暑いのに、腕が冷たくて仕方なかった。
寒いのではなく、冷たいのだ。
念のため長袖のフリースを持ってきていてよかった。
着込んで練習した。
身体は汗をかいているのに、腕が温まるまでずいぶんと時間がかかった。
風邪をひかないように心がけのいる候となってしまったな。

さて、フォアハンドストロークのお悩みからはまだ脱していないが、ひと月前に比べると幾分かマシで、光明が見えつつある気がする。
お悩みはその時々で変わるのだが、代表的なのは、きちんとスイングしているつもりなのに、ボールにパワーを乗せられない、ネットする、ホームランする、果てはスイングが歪む、などスランプの谷は深い。
コーチのアドバイスをもとにそれぞれに対処するが、ひとつを解消しても別の問題が表面化して、お悩み事が一回りも二回りもする。
それでも何回りもしていると、前回の対処方法をすぐに思い出し、解決までにかかる時間が短くなり、安定したフォアハンドストロークを手に入れるまで、もう少しなのではというふわっとした予感が湧いてきた。
というわけで、今の問題の対処方法を書いておこう。

ネットする時は上体が前に突っ込んでいるから、上体を起こして反り返るくらいのつもりで腹からぶつかっていく。

ホームランする時は、上体はしっかり起きているのに、スイングに小細工してボール軌道をさらに上げようとしているから。
狙った高さに行くと信じて、余計な高さ調整をしない。

ボールが失速する時は腕の力が抜けていない。
腕でラケットを押すのでなく、体幹の捻りの回転力でボールを弾くようラケットをぶつける。

そうだ、以前とボールのヒットの仕方を変えたのだった。
昔はコントロールを良くするために、ボールをラケット面に長く乗せてラケットのしなりで打ち出すイメージだった。
しかし、コーチからそれは昔のウッドラケット時代の打ち方で、今のラケットは性能が上がっているのでそんなことをしなくてもボールは飛んでくれるから、球離れを良くして弾くように当てるべきと教えられた。
確かにその方がボールは勢いよく飛び出す。
苦手のふんわりボールもネットすることなく飛んでいく。
コントロールのことを考えての事だったが、ボールの勢いにも影響を与えていたのね。
長年の癖を抜くのに、意識して対処しなければいけないことの一つになっている。


FROM PHOTO STORAGE <オカバンゴ>

2020-10-14 23:27:18 |  アフリカ旅行
2018年にアフリカはボツワナを旅した。



コロナ禍発生の前でよかった、と今思う。



ボツワナではサファリを楽しんだ。



二つのロッジを拠点に四日間。



今回はサファリした大地を上空から眺めた写真。



飛行場からロッジへ、ロッジからロッジへ、十人乗りくらいの小さなプロペラ機で移動する。



定期便は無くて、ロッジの宿泊客の都合であちこちのロッジと飛行場とを乗合タクシー的に利用する。



ボツワナの北部はオカバンゴ・デルタという湿地帯。



北西にあるアンゴラで降った大量の雨が流れてきて、平たい乾燥地帯に流れ込んだ地域。



デルタは三角州の意で、川の水は海に流れ出ず、平らな原野に流れ込み広がるので内陸デルタと呼ばれる。



いわゆる洪水状態であるが、野生動物には恵の水となり、多種多様な動物たちが暮らす。



草原についた線は獣道やサファリの車の通った跡。



飛行機からは飛んでも飛んでもこんな大地が表情を変え続く。



その広大さに目を回した。


長屋でのこと

2020-10-08 06:39:05 | その他旅行き
KYOTOGRAPHIE 2020 2-2

KG+SELECTの次に向かった会場は、マリアン・ティーウェンと福島あつしの展示がある伊藤佑 町家。
初めて有料の展示を鑑賞。
マリアン・ティーウェンは建物内部を破壊して再構築する芸術家だそうで、今回は京町家をその対象にしている。
現地で建物を見たが、町家という言葉からイメージする家よりまだ新しく、長屋と言ったほうが似つかわしい細長い建物だった。
取り壊し予定があるそうで、作品展示後は作品もろとも撤去されるそうだ。
確かに外側は普通で、もう人は住んで無いんだろうなという雰囲気は滲ませているものの、その辺の家と変わりない。
しかし、中に入ると瓦礫が別の意味を持った形状に積み上げられ、住まいとしての機能は失われていた。
これの写真を撮って記録に残し、作品とするそうだ。



約20分の見学ツアーが組まれていて、作品そのものや製作過程のエピソードなどをガイドの方が説明してくれる。
内部撮影はカメラはダメで、携帯電話やスマホなら良いという、その差異がよく分からない制限事項がある。
廃墟好きなので、同じような匂いがする作品で面白かった。
見学ツアーは事前予約もできるようだが、その日は平日で、予約無しでもすぐ次の回のツアーに入れた。
土日なら混み具合は分からないが、予約しておいた方が良さそうだ。
同じ長屋の別の住戸には、過去の写真作品が展示されていた。
コンクリートの建物で、同じように別の何かに変貌した室内が写されていた。



長屋の別住戸には福島あつしの作品が展示されていた。
この方は前年のKG+SELECTのグランプリ受賞者で、今年度のKYOTOGRAPHIEでの展覧会開催権を獲得された方。
高齢者の住まいへ弁当配達の仕事をしつつ、彼らを撮影した作品。
展示に4室を使い、ステートメントを各所にちりばめ、撮影とともに彷徨い到達した認識が綴られている。
写真で表現したかったものが素直に伝わってくる、よく考えられた展示だった。
写真の編み方を勉強させてもらった。



これら見学後、後2ヶ所で展示鑑賞した。
こちらは私には難解で、あまりコメントできないので記事記載は省略。
多分これで今年の訪展は終了。
開催期間は2020年10月18日まで。


文化祭を思い出した

2020-10-07 06:29:18 | その他旅行き
KYOTOGRAPHIE 2020 2-1

先週金曜日は年休を取得。
再び京都へ写真展見学に行った。
前回は展覧会の写真鑑賞より、自身の写真撮影の方に時間を使ってしまったが、今回は写真展鑑賞が主となった。
特に心に残ったのが「KG+SELECT」の作品群。
元淳風小学校の教室に10の作品が展示され、次年度のKYOTOGRAPHIEの展示権を競う。
みな力作揃いで、社会的な問題をテーマにした作品が多かった。
ただ写真を並べて見せる一般的な展示方法ではなく、これもインスタレーションというのか、写真で表現しようとしている世界を展示付属物でイメージ強化していた。
各作品の世界観が見事に表現されていて、感心しきり。
一作品に教室一室をまるまる展示場所としていたが故にできる展示方法。
非常に面白かった。
教室を回っている間に昼食の時間になったが、全て見終わるまで外に出る気にならなかったからな。
さて、どの作品が一等賞に輝くのだろう。

<教室配置/各作品の概説はKG+2020のHP参照>


<展示風景01>


<02>


<03>


<04>


<05>


<06>


<07>


<08>


<09>


<10>



さらに北へ

2020-10-03 23:27:27 | その他旅行き
KYOTOGRAPHIE 2020 1-4

連れが贔屓にしているお店が京都市役所の南にあり、買い物をするためそちらへと歩く。



今度の進む方向は地図の左上。
再び街歩き。



家と家の間の狭い路地の入口に小さな看板があったので入ってみた。
小さな土間で葉書や便箋を売ってるお店が奥にあった。
通りには面していないが町家にあたるのだろう。
いい雰囲気。
連れが葉書を買おうか迷っていたが、結局買わずに店を出る。



再び鴨川を渡り、河原町へ。
歩き疲れたのでお茶することにした。
高瀬川を目の前に見るカフェでケーキとアイスコーヒーをいただく。
テラス席にしたので蚊が出そうと思っていたら連れが一匹追い払った。
足元には蚊取り線香があって、屋外だがそれなりに効果が留まるのか、それ以上はやって来なかった。



昔はコーヒーを味わうのが主な目的だったが、今は休憩するのが目的へと変わりつつある。
ゆっくり時間を使った。



河原町の喧騒を過ぎさらに北上。
目当てのお店で買い物をして、その日最後の目的地、同時代ギャラリーのKG+の展示を見学した。
ここでも三つ展示があった。



このギャラリー、古い洋館に入っていて、時代を経た佇まいがよろしい。
室内を撮影させてもらった。







このあともう一つ、すぐ近くのザ・ノース・フェイス スタンダード 京都店でもKG+の展示があったので立ち寄って、青い写真を鑑賞。
これにてその日予定の訪問先はコンプリート。
帰宅の途についた。
脚がまあ疲れたこと疲れたこと。
街歩きは山歩きと違う疲れがある。