行楽オフシーズンの旅行はなかなかお薦めです。
観光先の催し物なんかは頻度が少なかったり、施設が営業してなかったりしますが、人が少ないし空いてるからいい宿や列車が直前でも取れる。
昔は冬はあまり出歩かなかったですが、ブログを書き出してから寒い季節でも旅に出るようになってそう思います。
冬の旅が好きな人や、枯れた気分や景色を求めているなら、こんな幸運な事はありませんな。
なぎさ公園から琵琶湖東岸の湖岸道路を北へ東へ走ると近江八幡の町があります。
駐車場に車を置いて、半日歩いてみました。
八幡掘辺りをご紹介。
<かわらミュージアムの東を流れるお堀>

<かわらミュージアム事務棟の壁>

<こぶしの芽>

<甕一面を覆う>

<堀の対岸>
<屋根の上で踊る>

<カフェ>

<八幡堀めぐり遊覧船>

<みなもにうつる>

<案内板>

<打ち捨てられた瓦>

<堀の対岸>

<堀端に何故かキウイフルーツの木があり、メジロが実をついばみに来ていた>

<季節外れのツワブキ?>

<橋のたもと>

<桜の木でした
春、花の咲く頃また来たいですね
それはそれはすごい人出でしょうけど>


観光先の催し物なんかは頻度が少なかったり、施設が営業してなかったりしますが、人が少ないし空いてるからいい宿や列車が直前でも取れる。

昔は冬はあまり出歩かなかったですが、ブログを書き出してから寒い季節でも旅に出るようになってそう思います。
冬の旅が好きな人や、枯れた気分や景色を求めているなら、こんな幸運な事はありませんな。

なぎさ公園から琵琶湖東岸の湖岸道路を北へ東へ走ると近江八幡の町があります。
駐車場に車を置いて、半日歩いてみました。
八幡掘辺りをご紹介。
<かわらミュージアムの東を流れるお堀>

<かわらミュージアム事務棟の壁>

<こぶしの芽>

<甕一面を覆う>

<堀の対岸>

<屋根の上で踊る>

<カフェ>

<八幡堀めぐり遊覧船>

<みなもにうつる>

<案内板>

<打ち捨てられた瓦>

<堀の対岸>

<堀端に何故かキウイフルーツの木があり、メジロが実をついばみに来ていた>

<季節外れのツワブキ?>

<橋のたもと>

<桜の木でした
春、花の咲く頃また来たいですね
それはそれはすごい人出でしょうけど>
