goo

【エンジニアの生きる道】「夢」と「目標」を区別して考えよ

 株式会社VSN様(技術系人材サービス業)のWEBサイトにて、「経済評論家・山崎元の「エンジニアの生きる道」」というタイトルで、月一回、エンジニアの方に向けたコラムを書いています。

 今月は、『「夢」と「目標」を区別して考えよ』と題する記事を書きました。

 先日、弁護士になりたいという夢を持った大学院生の母親からの相談について、考える機会がありました。
 相談の内容は、法科大学院に行く学費をどうするか、ということで、直接相談を受けたFPは、奨学金の紹介をしました。
 一方で、私は「司法試験に合格することが、『夢』なのか『目標』なのかをまず区別すべきでしょう」と答えました。合格が非現実的な『夢』に過ぎなければ、諦めるのが立派な決断でしょうし、それが努力によって十分合格の可能性がある『目標』なら、そこで初めて具体的に考える価値があるからです。

 夢の価値を全面的に否定するわけではありません。お金や時間といった現実のコストを考える場合には、実現性のある目標に対して考える必要があることを強調したいだけです。

 夢と目標の違いについて、私は「具体的で現実的な時間と努力で達成できる確率が50%以上に達すると考え得る夢」のことを「目標」だと考えています。
 これは、学生のみならず、社会人であっても、老若男女問わず、基本的に同じ考え方です。
 夢が真に大切なら、その夢を勝率が半分以上の目標に落とし込む努力をするべきだ、というのが、リアリストであり「人生のファンドマネジャー」(ちなみに、主な運用資産は時間と努力とお金です)としての私からの親身のアドバイスです。

 夢と目標を正確に区別して、目標を目指すことの、機会費用を含めたリアルなコストについて、意識することが必要です。
 また、当然ながら、目標によって達成までの期間は異なります。あまりに長い期間を要する目標の場合、途中でその達成度合いを測ることが出来る中間目標が必要でしょう。

 時に、目標のつもりで目指してきたことが、本人の意に反して、単なる夢になってしまうことも人生にはあります。この場合は、目標を現実的なものに設定し直すべきです。もちろん、逆のケースもあり得ますから、その場合には、自分の可能性を拡張するためにも、目標の上方修正を考えるのがいいでしょう。

 避けるべきは、夢を持っているということにこだわり、夢を言い訳にして不適切な選択を正当化することです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする