goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

御領山を歩く

2016-03-08 21:08:07 | Weblog
6日、畿内を除くと日本トップレベルの古墳数がある御領山で
お隣の学区、湯田公民館主催のハイキングが開催された。
お天気は雨の確率80%予報であるにもかかわらず雨は落ちてはこなかった。
嬉しくない悲鳴、休めるはずが足を引きずり、ほとんど車で移動するはめになった。


今にも泣きだしそうな空


数日前には50数人と聞いていたが1人欠席だけの70数人
受け付けが手間取って10分ほど遅れて出発。


普通このようなハイキンクは列が長く伸びるが


整然と歩いている。気持ちの良い集団だ。
2月24日のブログで紹介した硯岩はパスして
御領遺跡の姿を山から見る。


御領遺跡


この遺跡も日本トップレベルで九州四国中国では最大の広さ
吉野ケ里遺跡の約4倍の広さ。

この遺跡の東の端部で発掘調査をしていたら、
日本最古の大型舟の絵が描かれた土器片が出土した。


冊子「御領発;古代ロマン古墳遺跡砂留より借用の写真

御野小学校で御領遺跡の講演時撮影
広島埋蔵調査室殿の所蔵


まだ雨は降らない。
ハイキングの皆様かなり興奮気味。昔のお墓を見るとこんな気持ちになるのかな。
「来て良かった」との声を聞いたのは10人は下らない。
残念なのはほとんどが高齢者や後期高齢者、若い娘の声は無い。

古墳の丘へあと数100mの開けた道べり、
10時頃なのに雲海が見える。
カメラを落としてレンズが割れた。余分な線が入っているがこれも愛きょう。


遠くに見える山のあたりの雲
そうかい「運かい」雲海かい


案内したいがお尻が痛い。だから無言て車は走る。
続いての場所、古墳の丘=すっかりヒーローの場になる




別の団体が反対方面から来る。

鬼伝説の残る八丈岩へは車が通る道がないからパス。
説明代理人をお願しておいたからよかったと思う。

昼食の場、堂々公園で


車に乗っただけの私にもお弁当が!


ありがとう。
お礼を兼ねて
この公園の何処かに昔カラス岩があった。
約2丈の高さで毎年この岩の頂にカラスが巣をかけていた。
今はその岩は見えないが変わりにその先の楠にカラスが
空巣をかけている。
「カラスですよ」と声を大にしてようやく意味をわかってもらえた。
わかったところで
楠がクスクス笑っているよ。と続けて話す。

ここまで雨は落ちてこなかった。

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
痛し痒し (uke-en)
2016-03-08 22:44:28
参加者が満足して次のイベントにまた参加したいと思
えるものになって欲しいと思っておりましたが、大成功
だったようで何よりです。

車の運転ですら痛みを覚えるようなお体の状態だろう
と拝察します。ゆっくり休まれて、早いご回復を念じて
います。
返信する
大丈夫でしょうか? (かなこ)
2016-03-09 10:42:54
自然を尋ねる人さん今日は。
御領山歩きに多くの方々が参加され大盛況でしたね。
雨も降らなくって参加者もほっとされたでしょう。

でも自然さんは痛い体での参加に本当にお疲れ様でした。
車で回られ大事をとられて良かったと思いました。

これから脚光を浴びるであろう御領山 砂留め共々今後が楽しみですね。

お身体を大事になさって下さいね。
お早い回復を願っております。

カラス(空巣)はほって置いてもいいですがカラゲンキは心配です。
返信する
歴女 (和三郎)
2016-03-09 18:58:58
歴女と呼ばれる若い女子が興味あるのは
たいがい戦国武将ですからね
返信する
「雨の御領山」いやその前からもUPされていたので・・・・・・・・・・ (縄文人)
2016-03-09 19:59:35
興味を抱いていました。
吉野ケ里遺跡の約4倍の広さ。これは凄い!!
沢山の方々が、ハイキングに参加
ロマンを秘めたハイキング、お疲れさんでした。
返信する
Unknown (ディック)
2016-03-09 21:56:26
>残念なのはほとんどが高齢者
私みたいに勝手気ままに時間を使えるし…。
痛いのは足、尻? 座骨神経痛でしょうか…。ご苦労様でした。
下から2枚目、以前にも拝見していますが、この光景にはインパクトがあります。
返信する
御領山遺跡群 (mcnj)
2016-03-09 23:31:18
貴重な遺跡なのですね。
本格的に、発掘したら、もっと、貴重な発掘品が出るのではないでしょうか。
勿体ないですね。
返信する
御領遺跡 ()
2016-03-10 05:43:45
大勢の参加者で大成功でしたね。
何処へ行っても高齢者ばかりですね。
貴重な遺跡、若い人にも見て欲しいです。
益々脚光を浴びる事でしょう。

お体お大事に!
返信する
Unknown (みさと64)
2016-03-10 09:22:12
こんにちは。
冬に逆戻りの信州です。
昨日降った雪にスッポリと覆われていた小さな花たちが、
一夜明けたら『氷花』になっていました・・・

ハイキングは、雨に降られなくてよかったですね!
それにしても大勢の方々の参加で、嬉しい悲鳴ですねぇ~
車での移動とは・・・まだ痛みがかなり残っているのですね。
どうか一日も早く治して、今度は先頭たってご案内ができるように、
しっかりと養生してくださいね。
なんと言っても、健康第一ですから・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。