goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

別所砂留2

2013-03-13 13:24:13 | Weblog
昨年11月20日に続いて2回目の取り上げテーマです。
他所の○○は綺麗に見える良くいうがライバルは結構気になる。
昨年ふとしたきっかけから尋ね、
福山市広報サポーターの職を利用して他の砂留の研究をした。
別所砂留、広島県福山市芦田町にある幻の石積み砂防ダム(福山藩では砂留と呼ぶ)
昭和30年代までは地元の人が山に入り作業をしていたようだが
化石燃料の使用が当たり前になると薪やこの葉はほとんど使わなくなった。
そのせいで砂留があることが忘れ去られていたが
どこの地域にもいる
「何が面白くて作業をするの」と言うような人がいた。
しかし砂留開発は進んでいる。改めてその後の進行と全容を眺めてみる。


この山に13基もの砂留がある


多分我が堂々川同様、江戸時代、悲しい出来事があったことが推定できる。

この地は砂留発掘作業をはじめる前に道を作らなかければならなかった。




すでに数年間かけて作業はつづけられている。
その証拠は昨年の4月の写真を光成さんからお御借りしたので掲載する。


小学生と砂留の背比べ

多分昨年の4月
サクラの開花


堂々川の5番砂留規模と推定
そのほかの砂留







現在この地最大規模と推定されている10番砂留

まだこの上に3基もある


最近の情報ではまだ大きい規模が見つかったとか
見て聞いて嬉しいのは沢山の人が作業に参加していること
そして先進地域(とこの地区の人が呼ぶ)堂々川の砂留を
数回にわたり見学に出かけたといわれたこと。


木を切る作業
「アブニヤードウ」と口が動く


広報では犬がワンと鳴いた。
ワンダフルの光景だったが
カメラが別の所をむいて元に戻ると
人も犬も知らんぷり



応援できる所までは応援した。
小学生も見学に来るようだし、櫻見学の企画も出来たようだし
相変わらず大勢の人が作業協力をしているようだから
幻から早く我がライバルとしてお披露目をしてほしい。
福山藩の砂留、
福山藩は江戸時代筆頭老中の御家柄
今の福山、人口47万人いてもそんなに有名なものはない
せめて砂留で日本を驚かせるイベントを共同で打つ夢も持ちたいな。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
13基 (和三郎)
2013-03-13 14:55:16
こんなにあるということは、土砂で埋まってしまったので
どんどんと新しいのを上流もしくは下流に造っていったのでしょうか
福山は他に鞆の浦がありますよね
ポニョの記念館でも造れば、ものすごい観光資源だと思いますがW
返信する
他と比べてみると (安頓)
2013-03-14 02:45:53
なるほど、いつも目にしている堂々川の砂留、
他の砂留と比べてみると、現役の堂々川の
砂留の、素晴らしさが改めて感じずにはいられ
ませんね。
これからも、堂々川の砂留、見守り続けてくださいね。
返信する
別所砂留 (まよこ)
2013-03-14 11:30:23
自然を尋ねる人さん今日は。
別所砂留なかなか規模が大きいようですね。
埋もれた歴史に今光が射しつつあるようで嬉しいことですね。

堂々川の砂留め共々福山の歴史資料とて日本1。
それを観光化すれば村おこしに・・・そんな夢を見させていただきました。
温故知新ではないですが過去のから未来へ希望が湧きますね。
どちらも頑張ってください。

お体大丈夫でしょうか??。
余りご無理されませんように・・・
この歳になると1に健康2に健康・・と言われたのは自然さんでしたよね。

返信する
福山の歴史。。。 (紗真紗)
2013-03-14 12:44:57
自然を尋ねる人さま。こんにちは。。。

別所砂留、これほどあったのですね。
労しい姿になっておりますが、
堂々川の砂留と比べますと、
いかに見守られているということが分かります。

いろいろ気になる所多くあると思いますが、
どうぞお体だけは大切にされてください。
そのような折りにありがとうございました(#^.^#)
返信する
お礼参り ()
2013-03-14 18:15:43
こんばんは^^;
何時もお気に掛けていただき有難うございます。
「アブニャードーウ」から何とか脱出の兆し、
休む暇なしの自然さんからファイトを頂いて帰ります。

別所砂留、13基も、とは驚きです。
堂々川紗留まで整備されるにはまだまだ長い道のりのようですね。
福山藩の偉大なる財産、これからが楽しみですね。
返信する
Unknown (kogamo)
2013-03-14 21:56:39
石積みで作られた砂留が13基も、規模の大きさに驚きます。
昔の人々の知恵とご苦労が感じられますね。
整備され、歩きやすい道が出来ると、史跡見学会や桜見物などの企画で、町の活性化に一役買えますね。
市民の皆さんや多くの方に、歴史を感じて頂けるよいですね。
たくさんの方が、作業に参加されてるのも素晴らしいですね。
自然さんも、作業の応援お疲れ様でした。

返信する
アブラカダブラ (uke-en)
2013-03-15 19:59:25
作業参加者が増える呪文です。^O^

先駆者のご努力が参加者を増やし、活動の輪が広
がるのがあるべき姿、堂々川とともに心強い限りで
す。

7枚目8枚目の写真を見ると、水を斜面に逃がすよ
うになってると思えます。石積みの下流は水の流れ
を緩やかにするため、なだらかな傾斜にしている堂
々川の造りとは少し異なるようですね。
返信する
Unknown (ディック)
2013-03-15 23:34:33
>「何が面白くて作業をするの」と言うような人がいた。
「何がおもしろくて花の写真なんかたくさん撮っているの?」と言うような人もいます。
こういう疑問を発する人には、説明しても多分わからないでしょう。
返信する

コメントを投稿