goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

慰労会

2012-11-12 20:17:04 | Weblog
慰労会の日は朝から雨だった。
前日から会場作りを始めていた.
日本一の砂留が造る堂々公園は火使用禁止の立て札がしてある。


紅葉が始まった


使いたいがこの場所はいくらずうずうしくても遠慮した。
代わりに決めたのがこの砂留が造る川原。草ボウボウだから整備しなくては!


草を刈る


砂留に生えた木を切る。



11日、天気予報は雨、ずばり当たり雨、雨天決行。


遠くの山は見えない


テントが風にあおられる可能性があり場所の変更も検討されたが
今回の責任者が決行を決めてしまった。


テントの外はぬかるんでいる


参加者総勢29人。
企業のトップ、学校の先生、民生委員、子供たち、美術協会員、楽隠居の人、市議の先生も参加された慰労会。
山の幸、里の幸、海の幸をかき集めて行う会費制の「ワイワイガヤガヤ」
今回で5回目、次の企画を生み出す知恵の湧く広場である。



当面の課題は次の総理になる人の発掘。
当会は当分解散はないが会長は80歳、活動するには少し無理があるかな。
副会長は75歳、まだ若い人間には負けないとがんばる。
そして70歳前後から小学生までが入り混じる会。
会が始まった11時30分、この頃が雨のピークか!
先生の悩みを聞くと、子供たちに〆縄を作る勉強会をするのだが「ウラジロ」の入手が難しいと。
女性の気を引きたい人がこの草かと採って来るが違う。「犬シダ」だった。
コンサルをしている人があそこの斜面にあるのが「ウラジロ」よと指さす。



会が終わりになったら雨も上がった。



世のため、人のため、子供のため
ある人が黙って砂留を降りて「ウラジロ」を採取してくる。

テントは濡れているから12日に撤収するとして解散。
といってもお酒が入っている。
車が5台あるから酒を飲んでいるかチェック。4人はクリアー。
おかしい、車が1台多い。誰が乗ってきたのだろうか?
探したが見当たらない。それもそのはずチエックする人の車であった。
ちなみに彼は酒を飲んではいない。かわいそうにノンアルコールカクテルを飲んでいた。


紅葉も進んでいるがまた明日


そして12日、朝9時テントはまだ乾いていない。
風にあおられることのないように高さを下げて、17時に再度集まり撤収と決めた。



隠して、1大行事は無事終了したのであるが牡蠣10kg、16を6kg、サツマイモ、黒豆の枝豆
ホタテ50枚、烏賊10杯、生ビール20㍑、エトセトラよく食べたものだ。
常識では考えられない量だ、土に埋めて16にお返しした人がいたのかな?
隠していたが16の料理はプロ料理人が対応したものだった。

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
慰労会 (まよこ)
2012-11-13 11:41:36
自然を尋ねる人さん今日は。
音沙汰がないと思っていましたが 慰労会をされていたのですね。
生憎の雨でしたがとても楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
それにしても皆さん沢山食べられてのですね。
1年間本当にご苦労様でした。

自然さんはそんなお歳だったのですか?
それにしてはお元気ですね。
見習わなくては・・です。

今朝福山市のことをTVで放映していました。
異業種の方が集まって新しいアイデアを出しあい 地域の産業発展に貢献されてりるそうでした。
返信する
鍋物 (和三郎)
2012-11-13 16:01:57
西日に照る紅葉もいいのですが
小雨にぬれてしっとりとした紅葉も格別です

寒そうなので
サツマイモの薩摩汁とか
里芋の芋煮みたいな温まる鍋ものがあったらうれしい
猪の鍋も温まりますが・・
土地柄牡蠣の土手鍋か?
返信する
16には16料理人。。。 (紗真紗)
2012-11-13 16:36:59
自然を尋ねる人さま^^こんにちは~♪

1年間の活動は、ここに書ききれないほど・・・、
慰労会は、雨ありとはいいましても、
このような麗しい形で終えられたのですね。
それにしましても、
食材が半端でない、専門料理人までも、驚きです。
ほんとうにお疲れ様でございました。。。(#^.^#)

1番目の、靄に浮かんでくるしっとり紅葉、
じつに絵になります~♪
いつも、お写真と独特の自然節がとっても楽しくて、
きょうも、ありがとうございました~♪
返信する
Unknown (はなずみ)
2012-11-13 16:49:05
16の講習会だと聞き、気ままに参加させていただきましたが、確かに16の調理の講習もあり、次年度へと続く会でもあったんですよね(笑)

環境保護と合わせて、地域全体の活動、改めて実感させていただきました。

その上、海の幸、山の幸、そして里の幸(畑のタンパク質ですよね?)実に堪能させていただきました。

次回からは草の一つでも抜いたり、ゴミを拾って帰りますので、また無礼者ではありますがまたお誘いください。ほんとにありがとうございました。
返信する
堂々川でも始まった! (安頓)
2012-11-13 17:56:37
一枚目のフォト、いいですねぇ、色合いといい、構図といい…
16の会、なかあか盛り上がったようですね。

そんなにいっぱい食べてお腹は大丈夫だったでしょうか!
返信する
Unknown (ディック)
2012-11-13 18:29:19
>子供たちに〆縄を作る勉強会をするのだが「ウラジロ」の入手が難しい
う~む、ほとんどぼくには話が通じていない。シダの仲間でしめなわを作るのですか。それの講習会?
別世界の話を聞いているようです。
返信する
お疲れさま♪ (みさと64)
2012-11-13 19:32:33
こんばんは。
雨の中での慰労会、お疲れさまでした!
慰労会のための会場整備や後片付けも、お疲れさまでした!
一年間何やかやと、本当にお疲れさまでした!
慰労会が済んでもまだ、自然さんたちのご苦労は続くのでしょうね・・・

堂々川周辺も、紅葉が始まったようですね。
これからの季節は、紅葉狩りでしょうか・・・
四季通して見所満載の堂々川、やっぱり素敵です!
返信する
こんな時こそ・・・仕留めたイノシシ (縄文人)
2012-11-13 20:13:19
雨だと人一倍、いや3倍の労力と、気苦労で大変。
皆さん集まった絶好の機会・・・!!
≪いのしし料理≫
アラアラ何処をみても見えないようです。
こんなときは、自然さん
  イノシシ鍋でも皆さんで囲めば、士気の高揚に絶大なる発揮をしたことでしょう。
山の神も許してくれる。
返信する
お疲れ様でした。 (kogamo)
2012-11-13 20:39:49
堂々公園の紅葉がしっとりと雨に濡れて、赤い色が一際美しく映えていますね。
慰労会の日が雨となり大変でしたね。準備から後片付けまでお疲れ様でした。
今年度活動の締めと次年度の活動計画を兼ねた会だったのですね。
牡蠣、ホタテ・・・たくさんのご馳走が美味しそうです。
皆さんが和気あいあいでよい会ですね。
地域の皆さんが、堂々川を愛して、これからもずっと公園の自然が守られるって素晴らしいことですね。
返信する
16はここで登場でしたか@@! ()
2012-11-13 21:25:42
こんばんは^^;
11日、こちらは雨でしたか。私が出かけた紅葉見物もこの日でした。

雨の中の慰労会ご苦労様でした。
雨も何のその、和気藹々の慰労会で又一つ来年に向けての強い絆が出来ましたね。
流石は贅沢な食材ですね。
身も心も温まった事でしょう^^;*/

砂留と紅葉、素敵な景観ですね♪


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。