皆様のところを訪問しないでここしばらく昼間は川の中ですごしました。
いろいろご指摘いただきましたがフォトが小さいとのご意見が圧倒的でした。
フォトフォト困り検討した結果鳥ミングしました。

ここから先は堂々川ホタル同好会の機関ブログに変身します。
私達は
○ホタルをたくさん飛ばしたい
○国の登録有形文化財の砂留を守りたい
そのために川をきれいにしています
そして堂々川の環境を守る努力をしています
私達の目標は
来年の6月ホタルを3000匹飛ばします
そのために何をするか
ここ数日現状把握に精を出しました。
ホタルが住める水かどうかの確認、水生生物の種類は
川の中の生物を見つけた
エビ、カニ、そして毎度おなじみのホタルの幼虫

エビ

カニ

ホタルの幼虫(刺激や災害が起こると丸くなる)
今回はフォトを載せないがヘビトンボ、カワゲラ、コオニヤンマの幼虫も発見。
ホタルの成虫が卵を産む場所の確認!
飛沫や湿気があり孵化すると幼虫がそのまま水の中に落ちる場所



苔を植えつけたり、苔に少しだけ太陽光を当てるために笹子を刈ってみた。
(苔の生えている岩の上は何回も苔そうになったが大丈夫だった)

ホタルの幼虫が流されないように川に流れを作りそこには適当な石を周囲から運んで置いた。
水が温んできたから水遊びもしてみた。

青い色は昔から堆積していた木の葉の腐敗したものと粘土
カワニナの餌になるようだ

赤い石や、黒くなった石、花崗岩

白く見える石は石英、水晶の結晶も見えた
崩れかけた花崗岩もある
以前話した事があるが桜の花が咲き始めた日から60日後に
ホタルは飛び始める。
そのときの雄雌のつがいを採取して卵を産ませて孵化して数日を
同好会の会員が手助けしてやって生存率を高めるつもりだ。
会員の応援または自分が飼育したいという人は連絡してください。
飼育方法は経験者が指導します。
堂々川はこのように環境がよいから少しの手助けで目標が達成できそうである。
でも、ごみを捨てる人が相変わらず後を立たないので困っています。
ごみは捨てないでね。(同好会のホタレンジャー応募チームの文から引用する)
堂々川ホタル同好会のこれからの仕事は
ごみを捨てさせないようにする環境つくり=花を植えて捨てれない風土を造る
アシや竹笹の伐採、
環境調査
餌のカワニナの放流5万匹を目標
活動資金の調達
砂留の整備もしなくては!
これからもよろしくお願いいたします。
事務局長作成
いろいろご指摘いただきましたがフォトが小さいとのご意見が圧倒的でした。
フォトフォト困り検討した結果鳥ミングしました。

ここから先は堂々川ホタル同好会の機関ブログに変身します。
私達は
○ホタルをたくさん飛ばしたい
○国の登録有形文化財の砂留を守りたい
そのために川をきれいにしています
そして堂々川の環境を守る努力をしています
私達の目標は
来年の6月ホタルを3000匹飛ばします
そのために何をするか
ここ数日現状把握に精を出しました。
ホタルが住める水かどうかの確認、水生生物の種類は
川の中の生物を見つけた
エビ、カニ、そして毎度おなじみのホタルの幼虫

エビ

カニ

ホタルの幼虫(刺激や災害が起こると丸くなる)
今回はフォトを載せないがヘビトンボ、カワゲラ、コオニヤンマの幼虫も発見。
ホタルの成虫が卵を産む場所の確認!
飛沫や湿気があり孵化すると幼虫がそのまま水の中に落ちる場所



苔を植えつけたり、苔に少しだけ太陽光を当てるために笹子を刈ってみた。
(苔の生えている岩の上は何回も苔そうになったが大丈夫だった)

ホタルの幼虫が流されないように川に流れを作りそこには適当な石を周囲から運んで置いた。
水が温んできたから水遊びもしてみた。

青い色は昔から堆積していた木の葉の腐敗したものと粘土
カワニナの餌になるようだ

赤い石や、黒くなった石、花崗岩

白く見える石は石英、水晶の結晶も見えた
崩れかけた花崗岩もある
以前話した事があるが桜の花が咲き始めた日から60日後に
ホタルは飛び始める。
そのときの雄雌のつがいを採取して卵を産ませて孵化して数日を
同好会の会員が手助けしてやって生存率を高めるつもりだ。
会員の応援または自分が飼育したいという人は連絡してください。
飼育方法は経験者が指導します。
堂々川はこのように環境がよいから少しの手助けで目標が達成できそうである。
でも、ごみを捨てる人が相変わらず後を立たないので困っています。
ごみは捨てないでね。(同好会のホタレンジャー応募チームの文から引用する)
堂々川ホタル同好会のこれからの仕事は
ごみを捨てさせないようにする環境つくり=花を植えて捨てれない風土を造る
アシや竹笹の伐採、
環境調査
餌のカワニナの放流5万匹を目標
活動資金の調達
砂留の整備もしなくては!
これからもよろしくお願いいたします。
事務局長作成
ジョウビタキ♀の飛翔、お見事です
背中の紋も綺麗に出ています、
なかなかこんな綺麗な飛翔姿撮れません。いいなぁ=
こんばんは~
お久しぶりです
ご無沙汰 本当に申し訳ありません。
蛍をこよなく愛する自然さん・・・
natureをこよなく愛するvertです(笑)
羽を広げたところナイスショットですね
気持ちいいほど広げてますね
すばらしいです♪
事務局長殿
>>花を植えて捨てれない風土を造る
わぁ 良いお言葉 早速実践してみますね
今年はホタルの前に紫陽花も楽しめそうですね、楽しみにしています。
感動ものですね。
いいものですね。
蛍をこよなく愛する自然さんの話、気持ち、伝わってきました。
心にじ~んときました。
それに、いっしょに活動されてみえる皆々様には、心より敬服です。
ごみ問題等、ご苦労様です、・・・・。
ゴミを捨てるのもそんなんでしょうか。ハラ立ちますな~。
やっぱり写真は大きいのを見たいです。写真の縮小を500×300ぐらいにして編集のフォルダでドキュメントから持ってくる時、オリジナルにすると写真が大きくなります。せっかくのいい写真なのにもったいない。
縄文blogも写真で困っています。
大きく伸ばすとボケる(画素数が少ない)
写真が下手、マイッタナァ~
自然を尋ねう人さんは、
蛍を飛ばす大きな目標うがあるのですから、それに向かってまっしぐら・・・・・。
がんばって頂戴。
トリミングして、これで一杯でしょうか?
お見合いではないのですが、
一目、彼女の顔を拝ませて欲しいのです。
尻尾が二つに割れているのが面白いですね。
尻尾が二本ある動物は知りませんからね。
堂々川ホタル同好会、いい働きです。
会員もきっと増えるでしょう。
このエビはもっと流れの速い川底に珪藻がつくような小石のあるようなところに多いのですが。
食べると美味しいです^^;
昼間はホタル同好会、夜は夜でブログ作成。
一体何時睡眠をとるのですか。
寝るよりホタルを飛ばすのが楽しみになりましたか。
私はもう10時を過ぎると瞼がくっ付いて離れない。
私は画像を400×400に縮小して、アップするときはオリジナルサイズでアップしたりしています。
鳥などはトリミングしたら大きく見えて良いですね。
これからもそのようにお願いします。<m(__)m>
苔なくて良かったですね。
どうかお気をつけて、カワニナの放流なさってください。