毎年5月に行われる勇壮な海上絵巻・・370年の伝統を今に伝える。
その「鞆の鯛網」に神辺町観光協会会長のおかげで参加する事が出来た。
ここ鞆の町は古くは万葉集で歌われ、日本の国立公園1号認定地である


潮待の港、足利尊氏の仮幕府設立の地、
朝鮮通信使が絶賛して「日東第一」と書いて残した対潮楼がある。

名物、名産は沢山あるが
中でも保命酒は下戸でも病人でもいけるお酒=薬酒である。
(陰の声;養命酒程度のPRがなされたらその1.5倍は売れる実力の持ち主だ)

値札は良く見て覚えてください

その地で5月に行われる鯛網を紹介する。
仙酔島の浜辺では踊りが始まりいよいよ鯛網イベントの開始である。




舟での祈願が終わると舟の集団は弁天島で大漁を祈願して漁場へ向かう。
ここから先は次回にする。
友よ鞆まで来いと誘っても食べ物や料金がわからないと旅立てないものだ。

この鯛ご膳がついて見物船賃、運がよければ取れた鯛があたる空くじなしの抽選付。
「国民宿舎仙酔島」へ予約するのが一番無難な選択だろう。
食事券付観覧券大人4000円 小中学生2500円
予約はTEL 084-970-5050
リベートをもらっていませんが、実地検証済みですから安心しておいでください。
その「鞆の鯛網」に神辺町観光協会会長のおかげで参加する事が出来た。
ここ鞆の町は古くは万葉集で歌われ、日本の国立公園1号認定地である


潮待の港、足利尊氏の仮幕府設立の地、
朝鮮通信使が絶賛して「日東第一」と書いて残した対潮楼がある。

名物、名産は沢山あるが
中でも保命酒は下戸でも病人でもいけるお酒=薬酒である。
(陰の声;養命酒程度のPRがなされたらその1.5倍は売れる実力の持ち主だ)

値札は良く見て覚えてください

その地で5月に行われる鯛網を紹介する。
仙酔島の浜辺では踊りが始まりいよいよ鯛網イベントの開始である。




舟での祈願が終わると舟の集団は弁天島で大漁を祈願して漁場へ向かう。
ここから先は次回にする。
友よ鞆まで来いと誘っても食べ物や料金がわからないと旅立てないものだ。

この鯛ご膳がついて見物船賃、運がよければ取れた鯛があたる空くじなしの抽選付。
「国民宿舎仙酔島」へ予約するのが一番無難な選択だろう。
食事券付観覧券大人4000円 小中学生2500円
予約はTEL 084-970-5050
リベートをもらっていませんが、実地検証済みですから安心しておいでください。
養命酒の始祖はわたしの生まれた村。今も本家の酒造所があるかな?。ムラビトはマムシを獲ると持っていって金にしていました。
日本三景や富士山よりも早く?
神功皇后が定めたのなら、第一号間違いなしだとは思いますがね。
神功皇后が、寄港したとき、沢山の鯛が浮き上がったというのは、鞆の浦あたりではありませんでしたかね?
自然さん、本当に忙しいですね。
国立公園1号認定地、370年の伝統はすごいですね。
お酒の容器も素敵ですね。保命酒は美味しいのかな?
養命酒はまずそうで飲んだことありませんが。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
見て、いろいろ楽しめました。
見せていただき、ちとても、嬉しかったです。
ありがとうございました。
鞆の町は、日本の国立公園1号認定地でしたか、・・・。
いいですね。
大切にしたい所ですね。
なんか、ちょっとイメージが変わりましたね。昔はこんなキャラクターいなかったですが。
明日の、ばらまつり行きますが、応援に?駆けつけますね。
堂堂川の蛍恋しき夏を前にしてお忙しいでしょうが、
その合間を縫って『鯛のお膳』
これは殿様気分、仙酔島の浜辺では踊りの『鯛網イベント』を堪能したことでしょう
関東にもタイの名所がありますのでご披露いたします。
天然記念物の鯛の浦があることで知られる天津小湊町として、観光船で回ると鯛が船の周りに寄ってくるという。
http://tainoura.fte.jp/
他の時期の深場にいる鯛を釣るより、効率がいい。
ちなみに潮流の速い鳴門海峡や明石海峡の鯛には、尾鰭のつけ根のほうの骨に瘤があり、鳴門瘤と呼ばれています。
豪勢です。
海上絵巻観光イベント堪能されたことでしょう。
鯛の泳ぎきれいでしょう。
宇和島も鯛の漁業が盛んのようです。
鞆の浦へ鯛網観光に・・ア~ラいいですね。
過日行った時港から仙酔島に渡る舟を見ていました。
国民宿舎があってお料理が美味しいというお話でした。
ホテルでの懐石料理も美味しかったです。
ガイドさんが皿数が少なく心配していらっしゃいましたが 蛸のシャブシャブ・鯛の兜煮・お刺身・テンプラ等新鮮な地元の材料が使ってあって満足しました。
あの時は寒かったので もう1度行って見たい気がしました。
お酒は以前頂いたことがあります。
今回は酒粕(花)を買って来ました。
未だ冷蔵庫に入っています・・・・。(笑)
鞆の浦の観光パンフレットを貰って来た所です。
地元なんですね~~!
是非行って見たいです~~!
新鮮な海の幸を頂いて、お土産は鯛の浜焼きと保命酒に決まり!^0^/