goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

9月の定例会

2012-09-17 21:45:07 | Weblog
ドジの続きだが、9月の定例会の集合時間を皆に知らせていなかった。
丁度良いと参加しない人もいたようだ。
それでも目的と目標は設定してある。
ヒガンバナがもうすぐ咲くはずだから草を刈る。


4番砂留川原

5番砂留下斜面

鳶ケ迫谷入り口


各砂留には草が伸びていて、せっかく来訪された見学者の写真撮影を考え草を抜く。


初参加のFさん蛇は苦手と言っていた


なのに運悪く、3番砂留には青大将の抜け殻があった。
蛇の皮を財布入れるとお金がたまるという伝説があるがFさん知っていただろうか。
皮は残っていた。





応援者も出て初仕事の成果は十分すぎた。

事務局の仕事は確認を含めて草を刈る。
今年のヒガンバナは昨年より10日も早く顔を出していた。


赤色

黄色

アイボリー


日本一の砂留をバックにして咲く花を想定して植えたヒガンバナ
今年の8月29日に植えたものや7月15日に植えたもの1部が咲きはじめている。


草の中で咲く
こわれた砂留を外すため、ボケボケになったヒガンバナ


参加者にもう少し草刈りをしてもらいたいが
前回の熱中症の事もあり10時で終了とした。
念の為の報告になるがお茶とスポーツドリンク500ミリリットルボトル2本を支給した。

ヒガンバナの咲いている所の草刈りはドジをした責任をとり15時からはじめた。
言いわけは別にして、
10時から第1回目の自然観測会を実施した。


この分野の責任役員と一緒


得た成果は別に報告するが沢山の生き物を見つけることが出来た。
残念なことを発見。
ヘビトンボやカゲロウなど綺麗な水に住む場所が砂の崩落で破壊されている。
どこへ文句を言ったらよいかわからないがこれって人災だ。


チョウの給吸場所


自然はものを言わない。
人災だろうが自然災害だろうが起きた後は
すぐに新しい生き物たちの生活場になっていた。

困ったことが起きている。
昨年は9月25日頃からポチポチと咲きはじめたヒガンバナが
今年は一昨日あたりから咲きはじめている。
ほとんどは今年買った球根のものだが
世の中自然の変動が多い今日この頃、いつ咲くか予想が出来にくくなっている。
見にこられる方は何時か何時かと聞けば済むが予想する方は難しい。
気象庁担当者の気持ちが少しわかった定例会の一齣でした。


お願い
ヒガンバナの球根二個行くえ不明。掘り返した後がある。

ヒガンバナ 撮ってもよいが 盗らないで


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
リコリスと言わなくても (uke-en)
2012-09-17 23:59:49
吸水しているチョウは、ウラギンシジミの多分♂(表
がオレンジ色)です。このチョウの吸水シーンはそう
そう見られるものではありませんので、災い転じて
福でしょうか。^O^

ヒガンバナは土葬の墓地に咲くので忌み嫌われた
ものでしたが、そういうことは気になりませんので、
私は好きです。(^^ゞ
色が豊富になりましたが、やはり昔からの赤がいい
ですね。
返信する
お天道様が (和三郎)
2012-09-18 04:36:22
わざわざ球根2ヶをスコップを持ってきて掘るくらいなら
ホームセンターで買った方が安上がりだと思うのですが!
こういうことをするやからにはきっと天罰が下ります
返信する
Unknown (縄文人)
2012-09-18 06:37:59
みなさんのたゆまざる努力がきっと華々しい彼岸花を咲かせることでしょう。

☆ 砂留めに たどる道あり 彼岸花
返信する
ご苦労様でした (まよこ)
2012-09-18 11:31:22
自然を尋ねる人さん今日は。
9月の定例会の草刈
未だ残暑が厳しい中本当のご苦労様でした。
その後は又おひとりで・・お疲れ様でした。

砂留にも草が生えるのですね。
綺麗になって凛々しい姿になりました。

ヒガンバナがもう開花したとは・・ビックリです。
我家はそんな様子は全然ありません・・でもそろそろお彼彼岸ですね。

今年はどのぐらい咲くのでしょうね・・年々楽しみに待っているまよこです。

撮っても良いけど盗るな  もっともです。

お疲れが出ませんように・・。
返信する
彼岸花 ()
2012-09-18 15:03:04
もう咲き出しましたか。お彼岸ですものね。
こちらの彼岸花の里は猛暑、残暑、雨不足でようやく発芽が始まったようです。

半端じゃない広さですから草刈も大変ですね。
堂々川に働く人あれば、こちらに昼寝する人あり。
頭が下がります。
マタタビ酒が効いているのでしょうか?
無理をなさいませんように!
返信する
Unknown (るな)
2012-09-18 18:09:01
砂留に生える草。
抜かれたあとの砂留は、ほんとに美しいです。
が、この上に乗って草刈りも大仕事ですね。
段取りして、実行して、
し残したところは、またご自分で補って、
なんと大変な有言実行でしょうか。
お疲れ様でございました。
彼岸花、大好きです。
返信する
Unknown (kogamo)
2012-09-18 20:28:25
残暑厳しい中での草刈り、お疲れさまでした。
砂留の隙間から生えてくる草はやっかいですね。
手作業で大変でしたと思いますが、草刈り後はスッキリして、見学者の写真撮影もバッチリですね。
綺麗になって、色とりどりの彼岸花も微笑んでいるかのようです。
生き物たちは、環境に対応して逞しく生きていますね。
ボチボチ咲く彼岸花に風情があってよいなあと思いました。
返信する
Unknown (空見)
2012-09-18 22:02:18
こんばんは。
彼岸花は増えるので今後が楽しみですね、螢とともに名所になりそうです。
わが庭の彼岸花は音沙汰がありません、たぶん10月かな(笑)
ニラの汁は何にでも効きそうですね、スーパーに売っているニラでも良いのでしょうか?
返信する
ヒガンバナが咲き始めたのですね! (紗真紗)
2012-09-18 22:50:15
自然を尋ねる人さま^^こんばんは~♪

ほんとうに、見るだけの人はいいのですが、
・・・・・・・・・・・
裏方は、暑いなかの草刈りですので、頭が下がります。
当たり前ですが、砂留にも草が・・・、
ひじょうに危ないですね。
すっかりキレイにしてもらってスッキリした佇まいになりました。

堂々川のヒガンバナは、実に風流ですね~♪
生き物たちの逞しさを見習いたくなりました。
お疲れがでませんように・・、ありがとうございました~♪
返信する
Unknown (ディック)
2012-09-20 21:37:27
お、おっ、ヒガンバナもう少しで開花ですね。
開き始めるとはやいですからね。楽しみです。
わが家でもアイボリーがそろそろ開くかも知れません。
根岸森林公園では、なぜか開花した花を片っ端からなぎ倒す変人がいます。ぼくは根岸森林公園でヒガンバナのよいところを撮るのは、もう諦めています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。