5日未明、神辺町で74mm、
お隣の井原市で100mmの降雨があったと言う。
そんなことに気をとめない可愛い花を咲かせたねじ花が憎い。

3、4日と連続して平家ボタルの幼虫を2000匹以上放流している。
5日も子供達と一緒に放流を約束していたので現地へ赴く。

すぐそばまで川が増水

16時ごろ確認すると水はひいている。跡形を残す。

同好会が整備している5番砂留上流
日本最大規模の6番砂留付近

6番砂留を遠くから見る

砂留の最後部から下を眺める
怖い

水量はピークからかなり少なくなっている
ホタルがたくさん光った4番砂留

見るも無残なビオトープ
3番砂留砂堆積地

砂の流れが速い

新ビオトープも壊滅
1番砂留の水流は最近では見たことがない

ホタルを放流した地点を改めて確認した。
大水のためすべての幼虫はかなり下流へ流されたか土に埋めこまってしまった。

空梅雨みたいな予測をしていたので放流を各場所で準備又は実施している。
平家は源氏にくらべればかなり生命力はある。
が自然は好き勝手に動き、自分達の理想に戻そうとがんばるので蛍の理想地は壊滅したように見える。
平家ボタルよ!
源平戦争で負けて平氏は各地に残党として隠れ集落を作ったように今年は我慢して生き抜いてくれ。
それにしてもホタル同好会にとってショックな集中豪雨であった。
お隣の井原市で100mmの降雨があったと言う。
そんなことに気をとめない可愛い花を咲かせたねじ花が憎い。

3、4日と連続して平家ボタルの幼虫を2000匹以上放流している。
5日も子供達と一緒に放流を約束していたので現地へ赴く。

すぐそばまで川が増水

16時ごろ確認すると水はひいている。跡形を残す。

同好会が整備している5番砂留上流
日本最大規模の6番砂留付近

6番砂留を遠くから見る

砂留の最後部から下を眺める
怖い

水量はピークからかなり少なくなっている
ホタルがたくさん光った4番砂留

見るも無残なビオトープ
3番砂留砂堆積地

砂の流れが速い

新ビオトープも壊滅
1番砂留の水流は最近では見たことがない

ホタルを放流した地点を改めて確認した。
大水のためすべての幼虫はかなり下流へ流されたか土に埋めこまってしまった。

空梅雨みたいな予測をしていたので放流を各場所で準備又は実施している。
平家は源氏にくらべればかなり生命力はある。
が自然は好き勝手に動き、自分達の理想に戻そうとがんばるので蛍の理想地は壊滅したように見える。
平家ボタルよ!
源平戦争で負けて平氏は各地に残党として隠れ集落を作ったように今年は我慢して生き抜いてくれ。
それにしてもホタル同好会にとってショックな集中豪雨であった。
流れるさまは笑顔を作り
来年のために今を頑張る。
6番砂留めも、4番砂留めも、1番砂留めも自然さんの普段の努力をジ~ット見つめています。
悪いことは口にしますがよきことは、誰もほめてくれない・・・。
こちらでも、もうバケツをひっくり返したような雨となり、薔薇やタチアオイ、クレマチスに被害がありました ・゜・(ノД`)・゜・。
でも根っこがある限り、植物たちはなんとかなるのですが、ホタルちゃんたちは・・
その後、どうしているのでしょう
でもきっときっと生き延びていてくれていると信じて!
山を削ったり木を伐採したりすることは不自然ということなのでしょう。そのために土が流れる。砂留めは自然との折り合いの知恵だったのかな。
蛍もむかしからいたものですから何とか折り合いをつけるでしょう。何とか応援してあげてください。
国分寺まで流された
それで砂留
蛍の流れ 避難場所は
災難との戦い それが歴史?
治水整備により護岸・堰などで完全防護(人工化)された河川は、全く出水が発生せずに上流からの土砂の供給が起こらないため、堰上流では堆砂、その下流域では河床の礫化が進行し貧相な河川環境になるとともに、植物においては外来種の格好の生息場となってしまっています。
もちろん、人間の命や財産を守るための治水事業は当然必要な事ではありますが、必要以上に整備し過ぎるのは忌むべき事です。
(太古の昔より河川において出水は繰り返されてきた訳ですから...)
ある程度、出水に限らず自然の働き(ダイナミズム)を許容した整備をして欲しいものです。
出水により河川が攪乱され上流から土砂が供給されることは、その場所の生き物にとって一時はダメージを受ける事になっても、長い目で見れば生息地自体が活性化され豊かな山の栄養分も供給される事になります。
またいいように考えれば、出水を乗り越え生き残った強い固体が次の世代を生み出す事によって、強い遺伝子が脈々とその地に根付いていくという事ではないでしょうか?
今回生き残ったホタルたちも確実に強い子孫を生み出して行ってくれると思います
今年の梅雨はおかしい、所々集中豪雨が発生し被害が出る。
堂々川の被害は有りませんか、ホタルの幼虫は大丈夫ですか。
写真を見ると大分砂留に水が溢れ出てますね。
何とか無事を祈ります。
神辺に雨が降らなくても出水があるのですね。
蛍はきっと頑張っていてくれると思います。
そうありたいですね。
砂留めから滝のように流れている水に
目を見張りました。
なかなかいい眺めでした。
こう言う事があるから砂留めが必要なのですね。
こちらでは梅雨が明けてから雨は降りません。
毎日30度を越して夏日が続いています。
そちらとこちらでは随分違いますね。
雨季から乾季になった感じです。
大雨も自然の営みの一部。ちゃんと考慮に入れておきましょう。
砂留めがちゃんと働いた証明ではありませんか。
喜んで良いと思います。誇って良いと思います。
仙人さんが居られるようですね。
さすが仙人、悟っておられます。
guuchanも同感だということは、こちらも仙人に近づきつつあるということでしょうか?
ショットと説明から、伝わってきました。
↑いろいろな感想、考え、拝見させていただきました。
なるほど、・・・。
大自然には、かないませんね。
その中で、生きているのですね。
自然を尋ねる人さんのご苦労、工夫などには、いつも、敬服しています。
ホタルも、きっと、分かっていてくれると思います。
きっと努力が報われる日が来るでしょう。